dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

26歳の女性です。

母の日、母の誕生日は物をあげたりして祝ってきたのですが、ここに来て疑問が。

私はたしか中学生のころから誕生日を祝われていません。
母からプレゼントも無く、ケーキもご馳走もありません。
朝、口頭でおめでとうと言われるだけでした。

それなのに、私は母を祝わなければいけないですか?
疑問に思いました。

A 回答 (6件)

べつにあなたの自由です。


でも祝ってもらっていないから祝わないとかではなく、自分が感謝したいかどうかの話ですよ。そしてどういう形で感謝の気持ちを表すかの話です。
やったからやる、やってもらっていないからやらないというのは気持ちではなく取引でしょ。
あなたが言葉で伝えるか、行動で伝えるか、あるいは品物に託すかはあなたの気持ちの表現です。
    • good
    • 0

別に義務ではないので、祝いたいなら祝えばいいし、嫌ならしなくてもいいんですよ。


自分も誕生日など祝ってもらったのは小さな子供の頃だけで、そのあとは言葉もなかったし、バイトするようになって自分でケーキを買って帰ったら「今日はどうしたの?」と聞かれる有様で、母の日なんて何をする気にもならなかったです。
今は親も年老いたので過去は水に流して祝ってますけどね。
質問者様も質問者様の良きようにしましょう。
    • good
    • 0

ひな祭りとか祝ってもらいませんでした?


七五三とか、成人式とか、全く祝って貰ったことがないんですか?

あなたは中学のころから誕生日に祝ってもらってないんですね。
それでは、あなたは自立してからお母さんの誕生日に祝ってあげたことはありますか?

あなたを今までに育ててくれたお母さんに対しての感謝の気持ちって持ってないんですか?
親が子供を育てるのは、当たり前だと言われればそれまでですけど、
今の世の中、平気で我が子を殺害してしまう愚かな親もいます。
それはあなたが赤ちゃんの頃からよく起きていた事件です。
まあ、そんな親は例外中の例外ではありますが、
赤ちゃんを育てるのはとてもしんどい事なんですよ。
育児ノイローゼという精神的におかしくなってしまう母親も多いです。
嘘じゃない話ですが、私の職場の同僚の女性が、30年ほど前に、
育児ノイローゼで子供と一緒に焼身自殺をしてしまったショッキングな出来事がありました。
幸い赤ちゃんは軽いやけどで済んだようでしたが、彼女は亡くなってしまいました。

赤ちゃんのときだけじゃないですよ。子供を育てるのは本当に大変なことなんです。
おそらくあなたは独身なのでしょう。結婚をして子供を作ってからじゃないと、
話しても説得力のないことだとは思いますが
「いままで育ててくれてありがとう」
という感謝の気持ちというのはお持ちじゃないのですか?忘れてしまっていませんか?
    • good
    • 0

それは 偏見ではないですか。



あなたは、母親の事を お手伝いさん と 思っているのですか。
日頃から 感謝 という文字を お思い浮かべないのでしょうか。

わたしは 貧しく、小学校に入る前から 祝ってもらったことは 有りません。
でも、母の日には、道端の名も知らない花を摘んで、渡していましたよ。

形など どうでもいいんです。「おめでとう。」「ありがとう。」の一言に 全
てが込められているのですから。・・・と、思いませんか。
    • good
    • 0

まあ、大きくなると次第に祝ってもらえずですね。

小さいうちだけに誕生日プレゼント貰えるかな。いくつになっても欲しいけど、経済力とかいろんな事情あるでしょうね。
私もそうでしたね。

あなたにはあなたの事情。母親には母親の思いがあるでしょうね。

この歌でも聞いてください。そしてできるときに親孝行してあげてください。
私の場合はもう天国の人です。
    • good
    • 0

感謝する気持ちがあまりないなら、ありがとうラインだけも良いのでは。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!