
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
>銀行に預けてある母名義の3000万円。
預金封鎖等の対策で、下ろして銀行以外の安全なところに、息子の私が移す予定です。既に回答にあるように国が破綻したときの対策を考えてのことなら意味がないかと思います。
しかし国はマイナンバーを銀行預金に紐づけて個人の資産把握を考えています。そうすれば保有している資産の額によって年金給付額、施設(特養、老健等)利用料に差を付ける等、高額資産保有者の負担を増やすいろいろな対策が可能になります。
その時持っている資産をタンス預金にしておけば国に把握される資産を減らすことができるでしょう。もちろん盗難や火災のリスクがあるのは覚悟の上です。
No.7
- 回答日時:
>1000万補償を、完全に信じておりません。
>祖父の遺言「いざとなれば、国はどんなことでもするぞ」
>歴史が証明しております。
蛇足ですが補足します。
現金ほど危険なものはありません。
防犯上、災害上、何も保証がありません。最もハイリスクです。
『国がいざとなったらなんでもする』といったニュアンスで言うなら
さらに現金のリスクは高まります。
極端な分かりやすい例で言えば、
明日から、現発行の日本銀行券は無効になります。
と、宣言するだけです。
実際に、現代でも、破綻する国々は、
0の桁が3つ6つ9つ…増えた銀行券を突然発行し、
明日までに旧札は無効になります。
なんて、現実にやってますから、歴史どころか、現代にあっても
諸外国では、お札を紙屑にしてる国が存在していますから。
3000枚の1万円札は一夜にして、
紙屑になってしまうという危険性がある
ということです。
因みに諸外国では、電子マネーが進んでいるので、
新銀行券発行によって、翌日に銀行の残高をみると、
0の数を自動的に増やしているのを、
実際にスマホ画面を見せて、
呆れ顔をしてインタビューに答えている
外国のニュースを最近見ました。
というわけで、
日本では、自然災害とブラックアウトによる少額の現金保有は、
リスクヘッジにはなりますが、
現代社会にあって、現金保有ほど様々な面でリスクが高い
ということを、よく認識された方がよいと思います。
Moryouyouさん おっしゃる意味、よく分かります。
新円切り替え、インフレ等々、昭和21年ですよね。
さりとて、銀行に置いておくことも・・・・・
金もグラム950円で購入しているので、今のような高値では・・・・
生命保険信託、日本銀行の株購入 そんなことを考えております。
No.6
- 回答日時:
現金については「誰のものか」はっきりさせておくのが重要でしょう。
保管してる人も痛くない腹をさぐられては、たまりません。
丸裸で保管するのではなく、封筒やケースにいれておき、それに「誰々のもの」と名前を記しておくのが良いと思います。
上記の「誰のものか」は、帰属認定と言われます。
本来動産は占有している者のものとされますが、記名があれば記された名の方の所有物だとされます。鉛筆に名前シールを貼っておくのもこれです。
現金には記名禁止ですので、財布に氏名をいれておくなどが有効です。
大金ですと財布に入り切りませんので、上記のように「ケースにいれておく」「封筒にいいれておく」などして、入れ物に氏名を記しておく方法になります。
できたら「氏名」のほかに「何年何月何日、いくらあるかを誰々が確認した」などの記録と共にしておくと良いでしょう。
おわかりになっているように、所有者が死亡した場合には相続財産となります。
財産区分は「現金」です。
なお大金移動は税務署の目にひっかかるというと言うのは都市伝説です。
既に相続が始まり、相続税の申告書が提出されている場合で、調査対象になった場合には、被相続人の預金全部の把握と、預金から支出されている主な額(100万円超のもの)の使途解明がされます。
これは生前贈与の存在を見るのと、仮名預金借名預金への流出を見るためです。
hata。79さん 感謝します。
父が2年前に死去。子供2人で母はすべて相続。3千万は母の財産。
その3000は、父名義の株を売却して母は相続したお金です。
それを今回、母の銀行口座から引き出します。
その場合、アドバイスのように封筒やケースに入れる等をします。
そして母死去までは使いません。
No.5
- 回答日時:
3000万を現金で置いておくのは万が一空き巣に入られた場合のことを考えて私はオススメしません。
鼻血ブー子さん 仰せの意味、分かります。
さわさりながら、銀行口座に置いて、預金封鎖や新円切り替え等になる
危険性を考慮すると・・・・手元に置いておくことも選択肢の一つかなと考える次第です。
No.4
- 回答日時:
>タンス預金。
悪いイメージがありますよね。ありませんよ。何か勘違いしていませんか?
それとも後ろめたいことでもあるのですか?
3000万程度の銀行取引は、日に何十万何百万ありますから、
税務署が気にすることは、一切ありません。
>申告しておれば何の問題もないと思うのですが、
>間違っておりますか。
間違っています。
申告のしようなどありません。
税務署に何を申告するのでしょうか?
強いていえば、あなたが3000万をもらうなら、
贈与税の申告が必要です。
>銀行以外の安全なところに、息子の私が移す予定です。
息子のあなたが勝手にやるつもりなのですか?
その場合、銀行窓口で手続きをするしかないですが、
所定の委任状が必要になります。
代理人のあなたの身分証明(家族であることの証明)が必要ですし、
口座名義の母への確認も入る可能性があります。
そこが一番の重要なポイントであり、税務署は関係なく、
『銀行が』本人以外のお金の移動を一番怪しむところです。
そこをいい加減にしていたら、銀行は何もしてくれませんよ。
くれぐれもご留意ください。
Moryouyouさん 感謝します。もらうつもりはありません。
銀行には母と一緒に行きます。株が暴落した時に、即、動ける
ようにしたく思います。それから1000万補償を、完全に信じておりません。
祖父の遺言「いざとなれば、国はどんなことでもするぞ」
歴史が証明しております。
No.2
- 回答日時:
たぶん、3000万円を下した時にほぼ間違いなく税務署の調査が入ります。
ただ、現金は預金しないといけないという法律はありません。
そこで現金で保管していますと申告しておけば問題ないでしょう。
ただお母さまから贈与されたとみなされれば贈与税の対象となりますので、あくまでお母さまがご自身でなさって安全な場所に移す時にはその補佐をする程度でないといけませんね。
pon120さん ありがとうございます。母は元気ですから
「税務署の調査が入る」は、理解ができません。
銀行での引き下ろしも、おっしゃる通り、私が補佐する立場です。
ただし、保管場所は、よくよく熟慮します。
株が大暴落した時に備えておくつもりです。
重ねてお礼申し上げます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税金関係で
-
事業承継した場合は、相続税が...
-
相続税が発生しない場合でも相...
-
相続税、贈与税の税務署確認
-
贈与税の計算
-
離婚した配偶者・孫への親から...
-
相続税の申告に使った資料は、...
-
これは脱税にならないですよね
-
金の売買などで50万以下なら 税...
-
寄付に税金
-
口座に母から111万振り込みがあ...
-
毎年、親から110万円の暦年贈与...
-
親である自分に退職一時金が入...
-
相続税対策
-
遺産分割協議について 給付金な...
-
マンションの資金を援助しても...
-
小規模宅地の特例について
-
不動産が夫婦共有名義、夫がロ...
-
共有持分の不動産のローンを、...
-
【法律・相続税対策】親の財産...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遺産相続の際、蔵の中の家財を...
-
税務署は故人の財産をどのよう...
-
相続税 土地の評価額について
-
相続人1人の場合の小規模宅地...
-
読経料の領収書
-
税務署への申告で懸念事項あります
-
遺産相続をした際の税務署申告
-
相続税って何で税務署にバレる...
-
相続税納付 税務署はどこでも大...
-
相続についてのお尋ねの取り扱い
-
祖父母(または父母)が死んだら...
-
税金関係で
-
財産評価 リサイクル預託金 P...
-
古墳の横の土地について、
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
固定資産税
-
隣家に我が家の水道管とガス管...
-
なんでも鑑定団(TV番組)と税...
-
縁がある土地って、第一印象か...
-
親が作った「子供名義の定期預...
おすすめ情報
母は健在です。