
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ぜんぜん世間知らずはありません、どちらかと
言えば、上司が世間知らずというか思いやりのない
上司と言えるかと思います。
残念で最後に立ち会いたい気持ちは十分わかりますが、今
は、社会人一年目ということで、凄く忙しく大変かと思いますが
ちょっと落ち着いてから、亡き友人に会いに行ってください。
No.6
- 回答日時:
有給休暇が認められるのは法律上は6ヶ月以上勤務したものです(労働契約、就業規則でも同様が一般的)。
欠勤と忌引き、有休は全く違う物ですよ。
補足であれば。
どうしても列席したいのなら欠勤で行くしかありませんね。(勤務評定に影響します)
新入社員なら休日に線香を上げに行くのも普通のことですね。
No.5
- 回答日時:
何を反論しているの?
会社の業務に支障を来す恐れがある場合、有休が認められないことはありますよ。
有休が労働者の権利だからと言って、無条件でいつでも行使できるわけではありません。
それが社会の一般的常識なのです。
No.4
- 回答日時:
>親族以外の冠婚葬祭での欠勤は認めないと…
社会のごく一般的な常識ですよ。
欠勤を認めないというか、「忌引きは該当しない」と言うほうがより正確でしょうけど。
有給休暇があるのなら有休を使わせてもらえば良いし、まだ入社したてで有休は効かないのならあきらめざるを得ません。
社会を甘く考えてはいけませんよ。
No.2
- 回答日時:
就職したてですぐに辞めろと言うつもりは全くないのですが、そこの会社大丈夫ですか?大切なご友人の葬儀すら認めてくれないのですよ、、
今後、葬儀ではなくとも大切な人の結婚式や緊急入院した大切な人への急を要する訪問などなど人生に起こりうる駆けつけたい場面に向かえそうにないですよね。。
質問者様が世間知らずというより上司の方、会社の考え方が古いのかと。
昔は親の死より仕事を優先するべき!という考え方があったようでそのせいで立ち会えなかった人も多いようですしね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 旧友が亡くなりお通夜に参列したいんですが まず近親者のみの可能性もあるしどこで葬儀をやるかわかりませ 5 2023/02/25 20:41
- 葬儀・葬式 友人から聞いた話で、実際はそういうこともあるのか?と思い質問です。 友人の叔母が最近亡くなって、お葬 7 2023/04/28 11:33
- 葬儀・葬式 友人のお父さんが亡くなったとの連絡を受けました。葬儀は自宅で家族葬とのことで、参列はできません。 そ 7 2022/04/12 23:09
- 葬儀・葬式 身内が亡くなり会社を休むことについて。 昨日、親戚が亡くなりました。親戚といっても自分のうちの隣で住 3 2022/06/03 12:04
- 葬儀・葬式 今朝旦那の父方の祖母が亡くなりました。 私は今年入籍して、まだ旦那の両親と連絡の交換はしていません。 2 2022/12/22 21:14
- 葬儀・葬式 葬式について 7 2023/06/09 21:34
- 葬儀・葬式 忌引メールの書き方についてご教授お願い致します。 1 2022/07/10 11:01
- その他(暮らし・生活・行事) 葬式後に飲みに行くのは普通ですか? 17 2022/11/16 17:38
- 葬儀・葬式 お葬式になにを着せていけばいいかわかりません うちのこの友達が亡くなりました。 19歳でした。 葬儀 5 2022/05/06 01:45
- 葬儀・葬式 義父の葬儀を家族葬儀にて執り行いますが、 参列、香典などは拒否しています。が、私の会社の上司などが頑 4 2022/07/19 20:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退職前の有休消化について。
-
Excelの計算式を教えてください...
-
皆さんは、家族が亡くなったと...
-
12月にライブがあるのですがま...
-
配偶者の兄弟が亡くなったら、...
-
友人の葬儀について 4月から社...
-
人手不足を理由に 有給がとれな...
-
あのさー法律詳しい人教えて シ...
-
友人に明日仕事休んでくれない...
-
公休未消化の取り扱いについて
-
体調不良で欠勤5日もしてしま...
-
マックでバイトをしていますが...
-
飲み会の次の日に有休をとって...
-
仕事(パート)を辞めるか続けるか…
-
有休消化について教えて下さい...
-
社会人が平日にディズニーラン...
-
仕事中に歯医者に行くのって、...
-
こんにちは。
-
14日ってすぐ過ぎますか?
-
「有休」と「有給」ってどっち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
体調不良で欠勤5日もしてしま...
-
飲み会の次の日に有休をとって...
-
12月にライブがあるのですがま...
-
退職日の出勤は強制でしょうか?
-
配偶者の兄弟が亡くなったら、...
-
仕事(パート)を辞めるか続けるか…
-
仕事中に歯医者に行くのって、...
-
マックでバイトをしていますが...
-
友人の葬儀について 4月から社...
-
上司からの誘いの断り方について
-
退職の際。締め日ではなく、途...
-
寝坊して遅刻でも有休の範囲内...
-
有給消化中の倒産は自己都合退...
-
祖父母の忌引で葬式は1日なのに...
-
職場で白い目で見られて辛いで...
-
有休は何日前までに申請すべき...
-
所属部署、従業員ごとの休日設定
-
転職前の有休消化中に海外旅行...
-
有給休暇の無い会社について
-
職場が勝手に有休を代休に変更...
おすすめ情報
慶弔休暇の取得を願い出たのではなく、有給休暇の申請を認めないと伝えられたという意味です。
わかりづらくて申し訳ございません。