
垂直パリティと水平パリティの区別の仕方が良くわかりません。
言葉で書くと長文になって分りにくいので、添付の画像を見てください。
ネット検索ではほとんどAパターンですが、書物ではAパターン派とBパターン派に分かれているようです。どちらが正しいのでしょうか?
これを見ると、Aパターンのように、送信するビットを時間軸でブロック分け(7ビットの例が多い)し、1ブロックのビットを縦に書いてブロックを横に並べていくか、その逆でBパターンのように1ブロックのビットを横に書いてブロックを縦に並べて書くかの違いで、同じ役目のパリティビットでも水平パリティとなったり垂直パリティとなったりするような気がします。
ビットの配列の書き方が決まっていれば別ですが、そうでなければ人によって垂直と水平が全く逆の結果になるように思えます。
垂直パリティと水平パリティの定義があるのかどうか教えてください。
Aパターンの書物---電気通信工学Ⅱ(社法電気通信協会:山口開生編著)他
Bパターンの書物---「一陸特養成課程」標準教科書(財法情報通信振興会)他
AパターンのURL(リンクしていないのでC&Pでお願いします)他多数
ネットワークの基礎知識
www5e.biglobe.ne.jp/~komichan/network/n1_CRC.html
通信基本⽤語 - 誤り制御 | LINEEYE
https://www.lineeye.co.jp/html/term_ayamari.html

A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No.2です。
> Bパターンで説明する人(2冊の書物で確認しています)は、7ビットおきにくるPビットが「水平」Pビット、50番目から連続してくる8ビットを「垂直」ビットと言っています。
同じことを言っていると思いますが。。。
「50番目から連続してくる」のところにAと同じカッコ書きを入れて「50番目(実際は57番目)から連続してくる」とすれば。
Aの方のカッコ書きの内容は納得できて、Bのカッコ書き無しを納得できない理由はなんでしょう?
Aの方のカッコ書きを削除するとAも納得できない??
参考まで。

No.4
- 回答日時:
>質問の意味がよく伝わっていないようです
ああそう?
>水平と垂直がどうしてついたのか
質問文からはとても読取れませんでしたが。
一方向のみでなく2方向で検査すれば精度が上がるから
No.3
- 回答日時:
私はAを使いますが、パリティを扱う上では、どちらが水平か垂直かという名前は全く重要ではありません。
ご存知でしょうが、大事なことは以下のことです。
二次元のアレイ状に並んだ2値情報があるとき、
そこに1つだけ誤りが入ろ可能性がある場合、
それを検出して、訂正するには、
アレイの直行軸にパリティビットをそれぞれ設け、
各行や列を構成する2値の数を足すか、1または0の個数を数え、
それが奇数なのか偶数なのかをパリティに表現する。
全てのパリティビットがあっていれば誤りはなく、
期待する奇遇が合わないパリティビットがある場合は、
直行するパリティビットの中で合わないもの同士の交点のビットが誤っている。
ただし、これは、くれぐれも、そこに1つだけ誤りが入ろ可能性がある場合、にしか使えません。
2ビット以上誤ったものを検知・修正できる保証はありません。
検知能がたった1ビットなのに、本来伝送したい情報以外のビットをたくさん必要とします。
このコードを作ったりチェックしたりする回路が簡単なので、通信や記録などをする情報の量が少ない時代には使いましたが、今はほとんど使いません。
これに代わって、多ビットの情報の誤りを検知したり訂正できる符号系が今は普通に使われています。
そちらの原理を考える方に注力した方が良いように思います。
No.2
- 回答日時:
> 垂直パリティと水平パリティの定義があるのかどうか教えてください。
方法が異なるので名前が異なる・・・それだけのことです。
例えば「7ビット1ブロック」とした場合。。。
[垂直パリティー方式]
データビット7ビットの直後にこの7ビットに対するパリティー情報算出結果を示すパリティービットが1ビット付く・・・という構造が連続する。
[水平パリティー方式]
データビット7ビットが7ブロック(計49ビット)続き、その後ろにこの7ブロックそれぞれのパリティービットが7ビット続く・・・という構造が連続しかつ、パリティービットの1ビット目は7ブロックの全1ビット目に対するパリティー情報算出結果、パリティービットの2ビット目は7ブロック分の全2ビット目に対するパリティー情報算出結果・・・となる。
つまり・・・。
列方向にブロック、行方向に各ブロックのビットという表形式にデータを記した際、各ブロックごと(=垂直方向)にデータを参照を見てパリティービットの値を決めるのが垂直パリティー方式、決められたブロック数分の各ビットごと(=水平方向)にデータを参照を見てパリティービットの値を決めるのが水平パリティー方式です。
第1ブロック 第2ブロック ・・・ 第7ブロック 水平パリティービット
1ビット目
2ビット目
3ビット目
4ビット目
5ビット目
6ビット目
7ビット目
垂直パリティービット
参考まで。

No.1
- 回答日時:
>垂直パリティと水平パリティ
テキスト古すぎじゃないの
イマドキそんなのにとらわれてても意味ないと思うけどなぁ
パリティってのは「複数bit列に間違いがあるか」(送受信など通過後に)を検出する為の
手法です
が
複数に間違いが複数箇所あるとそれを検出できません
そこで
データを2次元に並べることで精度を上げようというものです
それとてカンペキではありませんが、ないよりはマシ
なので垂直水平の方向なんざ大して意味ありません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- テレビ 車用TVアンテナの配置について 1 2022/11/10 19:42
- アンテナ・ケーブル 地デジアンテナの向きと中継局について。 栃木県佐野市に引っ越してきました。 戸建てなんですが、茨城県 3 2022/05/11 18:54
- その他(暮らし・生活・行事) どの「年越し」が一番好きですか? パターン1 アイドルストーカーして自宅に押し掛けて下水道侵入するも 1 2022/12/30 14:37
- 物理学 shock drift accelerationの加速方向は衝撃波に対して垂直ですか平行ですか? 1 2022/09/19 15:11
- 数学 中1 数学 空間における平面と直線の問題です 2 2023/04/14 20:44
- 物理学 二つの光時計 2 2022/06/02 16:32
- 数学 『◯と●の帰納法』 2 2023/04/19 20:57
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ 防犯カメラの垂直画角度と、赤外線ランプの干渉について。 1 2022/07/16 12:20
- 国産車 【工学・テーパーについて質問です】「勾配」と「テーパ」の違いは、水平方向の傾斜を 4 2022/09/13 14:45
- アニメ アニメ製作が形成してきたパターンや方式と今後について 2 2023/08/11 03:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この問題ってどうやったら-1.75...
-
冗長ビット…。
-
youtubeに動画をアップロードす...
-
T1/E1回線の速度の違いについて
-
なぜ シリアル転送はパラレル転...
-
私はiPhoneを使っています! Ub...
-
PayPayで借りた分を送金しよう...
-
現金支払い派ってやっぱ頭が悪...
-
現金払いしかできないホテルで...
-
ペイペイに詳しい方!! ご回答...
-
日本は、現金を廃止にすべきだ...
-
デリヘルについて
-
再来月に彼女と旅行する予定だ...
-
この問題の解き方を教えて下さ...
-
海外現地で日本円から現地通貨...
-
誕生日プレゼントが現金だと嬉...
-
古代ギリシャ・コインにある刻...
-
インフレが2%ずつ進行すると...
-
レジ締めの際に、現金売上と銀...
-
コンペ案件を外注に下請する場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
youtubeに動画をアップロードす...
-
冗長ビット…。
-
"計算機の語長"とは?
-
今のゲーム機、Bit数で言うと何...
-
ダウンロードしたファイルにビ...
-
仮払金の一部を返金した時の処...
-
IPアドレスの計算
-
特殊ドライバー
-
8mm軸のルーターに6mm軸のビ...
-
インパクトドライバーをレンチ...
-
Zaifでのビットコインの売却と...
-
6ビットで表せる階調数は?
-
どなたか、この問題を解いて教...
-
この問題教えてください(基本...
-
IPアドレス 周辺についてです i...
-
ルーターでの切り欠き加工につ...
-
海外株投資の時の税金は,日本...
-
GPIOポートを使ったシリアル通...
-
一枚板の平面出しについて。
-
充電ドライバービットについて
おすすめ情報
早速のご回答ですが、質問の意味がよく伝わっていないようです。パリティの役割や特徴を聞いている訳ではありません。水平と垂直がどうしてついたのかが知りたいのです。
Zirocon3 様、早速詳しいご回答ありがとうございます。
Z様の解答は、質問のAパターンの例に一致しますので、7ビットおきに来るPビットが「垂直」Pビットで、50番目(実際は57番目)から連続して8ビット続くPビットが「水平」Pビットということだと思います。
Bパターンで説明する人(2冊の書物で確認しています)は、7ビットおきにくるPビットが「水平」Pビット、50番目から連続してくる8ビットを「垂直」ビットと言っています。
この考え方との関係はどのように考えたらよいでしょうか?
Bunbuk803 様ご回答ありがとうございます。
主旨は理解しておりますが、実は私は先生ではありませんが人に教える立場にあるものなので、質問されたときに、「どちらでもいいんだ」とは言いにくいところがあります。
「垂直・水平」の名前がついている以上、何らかの根拠があって命名されたと思いますので、そのあたりの経緯が分かれば助かります。
多くの方からのご回答ありがとうございます。
まとめると次のように考えてよろしいでしょうか?
「ブロックを列にするか行にするかで垂直Pビット・水平Pビットの呼称は決まる」
分り易い例として、垂直か水平の一方のみパリティチェックを採用した信号(〇情報ビット、●Pビット)を例にすると、1CHの伝送路で時系列的に流れるビット〇〇〇〇〇〇〇●〇〇〇〇〇〇〇●〇〇〇〇〇〇〇●〇〇〇〇〇〇〇●・・・に対して、
Aパターンで考える人は「●ビットは垂直Pビット」と言い、Bパターンで考える人は「●ビットは水平Pビット」と言う、ことでいいのでしょうか?
「そうだ」と言われれば納得しますが、いまいちピンきません。
ご回答よろしくお願いします。