重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ピストバイクとロードバイクの違い教えてくださいませ

A 回答 (4件)

最大の違いは、リヤホイールのハブに『フリーホイールハブ』があるかないか?です。



※ロードレーサー含めフツーの自転車は、走行中にペダルを止めたり逆回転させても、カラ回りして後輪の回転には影響しませんよね?
 あの状態を作り出しているのがフリーホイールハブで、駆動する方向にしかチェーンのチカラを伝達しません。

※トラックレーサー=ピストは、英語でFixed Gear、略してFixie(フィクシー)と呼ぶ通り、後輪のスプロケット(ギヤ)とリヤホイールが直で『くっついて(Fixして)』おり、フリーホイールハブの『カラ回り』機能がありません。
 これにより、後輪の制動は『足の踏ん張り』(ペダルを逆回転させようとするチカラ)でかけることが出来ますが、ギヤ比の関係でショボい制動力しか出せず、一般路を走行する場合は、法規でちゃんとしたブレーキを装着しなければならないことになっています。

※ではブレーキさえ装着すればロードレーサーとピストは似たようなモノか?っというと、そうではありません。
 最大の違いは、ペダルがカラ回りしない=走行している限り、ペダルは常に回っている、ということです。
 カーブを曲がる時、遠心力に耐える為に自転車をカーブ内側に傾けますが、そこでペダルをこぐとカーブ内側のペダルが地面に当たる可能性が出てくるので、フツーの自転車の旋回ではカーブの内側のペダルを高い位置で止めています。
 がしかし、ピストではペダルが回り続けるワケです。自転車のトラックではカーブに傾斜(バンク)がついており、カーブを曲がる時に自転車を大きく傾けなくてもよいので、旋回中でもペダルをこいで加速出来ますが、一般路ではそうはいきません。
 その為ピストを一般路で速く走らせるには、独特の技術が必要になります。
    • good
    • 0

ピストバイクは真っ平らな路面(バンクはありますが)で速度を競う自転車です。

専用競技場で走るのでブレーキはありません(オートレースのバイクと同じ)。ペダルはビンディングにプレートやベルトを追加して強く締結できるものを使います。
タイムトライアルや追い抜きではエアロフレームやエアロホイールを使うし、ドミフォンではギア比を高くするため巨大なチェーンリングを使います。

ロードバイクは普通の道路和走るので、上り下りの勾配もあるため、ブレーキやシフトギアを装備しています。競技用の車両はチューブラータイヤを使っていますが、民生用はクリンチャータイヤです。ペダルはビンディングペダルです。
タイムトライアルではエアロフレームやエアロホイールを使い、チェーンリングに楕円ギアを使ったりします。
    • good
    • 0

蛇足かもしれませんが・・・



ピストは、空転機能(=ペダルを止めた状態でもタイヤが回る機能)も無いのではなかったかな?

つまり、
「ペダル操作で減速も可能」
ということですね。

そのため、
「ブレーキが必要ない」
と勘違いしている方がいますが、
公道を走るなら、ブレーキは必須です(^^;)

標準では付いていないので、
「オプション」で付ける必要がありますけどね。
    • good
    • 0

ピストバイクの「ピスト」は周回する競技用トラックのことです。

簡単に言えば競輪の競技場です。

このような中を走る自転車は、前に1枚・後ろに1枚のギアしか持たず、ブレーキもなにもないものがピストバイクです。

ロードバイクはその名の通り「ロード(道路)」をはしることを目的とした自転車で、アップダウンに合わせて、ギアを買えらえるし、カーブを曲がるためにブレーキもついています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!