
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>「用意」は「準備」の硬い表現でしょうか。
:
どちらかというと逆ですね。
「ご用意」のほうが柔らかい印象。
「ご準備」は改まった表現という感じです。
>こちら側の席の前の「お」は美化語でしょうか。それとも敬語でしょうか。
:
『○様のお席』という場合は尊敬語と捉えて良いと思います。
美化語でも間違いというわけではありませんが。
「現在、空いているお席はございません」などは美化語。
>返信する際に、「お席」と「お」をつける必要がありますでしょうか。
:
付けたほうが良いです。
・○様のお席をご用意させていただきますので、ぜひ会場にお越しいただければ幸いです。
とすればさらに良いでしょう。
No.4
- 回答日時:
>「お」をつける必要がありますでしょうか。
この場(「教えてgoo」の日本語カテゴリーのことです)での読者に向けても,カンペキな言葉遣いを と,心掛ける態度は,「見上げたもの」とも言いたいですが,「ありますでしょうか」まで行くと,(他の方からも「・・・ 浮いてしまうかも ・・・ 」との懸念(指摘) があったことと重なりますが,)「丁寧すぎ(丁重すぎ)」に感じます。
(質問文の)ここは,「あるでしょうか」ぐらいがちょうどよいのではないかと思います。
No.3
- 回答日時:
「お客様」に対する言葉には、不自然にならない限り「お(御)」を付けます。
「席」とは言わずに「お席」と表現します。ですが「会場」には「お」は付けません。「用意」は、これから計画するときに使う言葉です。「手配」と意味は類似です。「準備」は「用意」されてreadyになったときに使います(例:お席の準備ができました)。

No.2
- 回答日時:
すみません、返信に関する返答を忘れてました。
何かの集まりにお誘いされている側なら、
「招待頂きまして、ありがとう存じます。
当日を楽しみにしております」
などでしょうか。
もし、主催ではないが協賛ということなら
もう少し軽い文でも良いと思います。
昔の人は紙を安易に手に入れられず、木や粘土に掘りました。言語に対する考え方は各国によりけり、独特なものですが、日本では、文章は言葉を少なく書き、たくさん伝える方法を取りました。
そのために、漢字、ひらがな、カタカナ「意味がほとんど同じ言葉」がたくさん生まれました。
昔の日本人は、墨を使って書くので、ミスを減らすために画数を減らし、紙を無駄にしないで書く技術ですね。
それは、文字一つで、敬意、経緯、侮蔑、など、ことの次第と感情を文に載せるためです。
なので、今では信頼に置き換えてお席の具合を確かめる必要はありませんし
もしお断りする場合は
「ご招待いただき光栄です。
大変心苦しいのですが〜…」と、断る理由を添えれば十分です。
もしくは「お席の用意をしていただき誠にありがとうございます。」
から始まっても違和感はありませんが、
パーティーをするから、君のために席を用意したよ!って報告なので
ここで重要なのはパーティに招待されたことであって席を用意されたことではありません。
というところが、私には引っかかりますね。

No.1
- 回答日時:
準備は、簡単に言うと裏方(主催者側)の言い回しです。
来賓、賓客、お客様に対して「お席を用意して待ってます」というのは、
招待した相手に対して、こちらの苦労を見せず、ただ「楽しんでほしい」などの敬意を込めて使う言葉ですね。
「お席」は、「御席」ですね。
基本的に、「ご飯」「お宅(相手の家)」「おすまし(いわゆる日本風の味噌を使わないスープ)」などの巻頭につく、「お」や「ご」は全て「御」です。
これも、相手に気分良く過ごしてほしいと言う気持ちを表現する言葉です。
美化語はいわゆる対比の言葉、比べて測るものなので
どちらかというと謙譲語や丁寧語の方が正しいかなと思います。
準備だとちょっと業務的なので「用意」で、言語としてのはっきりとした違いは私にはわかりません。
この辺りは学者さんに聞くのが早いかも。
一般人は言葉をニュアンスで使うので、相手から見た言葉、自分から見た言葉、正解でも間違ってると糾弾されるので難しいですよね。
にしても、文には多少の違和感はありますが、具体的な「これがダメ!」というところはありません。
十分合格点だと思います。最近の日本人は日本語を使いこなせてない人がたくさんいるので(私もです)
むしろ上手すぎて浮いてしまうかもですね笑
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 大学受験 高校3年の女です。早稲田大学社会科学部を第1志望にしています。勉強のアドバイスと、現時点で過去問何割 2 2022/08/04 00:01
- 日本語 「せきまえ」の意味 4 2023/08/04 02:43
- 哲学 日本語は論理表現にふさわしくないか の問題です 4 2022/06/25 03:56
- 日本語 「~されてください」は尊敬表現として間違っているか正しいか? 8 2022/09/17 21:04
- 日本語 「彼の考えは、まるで私と同じでした。」 これは直喩や隠喩が使われている文ですか? その2 1 2023/06/18 20:56
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
- 邦画 映画『四月物語』の題名は旧約聖書:民族の系譜を表現するとともに露国ウクライナ侵攻の結末を暗示してる? 1 2023/05/03 06:05
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
- 英語 前の文章全体を受ける関係代名詞を使った"which"で、「それだけでも~」と表現する方法について 1 2022/06/20 14:19
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「間が空く」「間が開く」……
-
他の席が空いている時の優先席
-
電話で「こちらからお電話さし...
-
1人客の4人席使用は、非常識?
-
お辞儀の順番
-
参加・出席・参席の違いって?
-
電車内、自分の前の椅子を対面...
-
席空き時の電話応対
-
時間をあける
-
職場の飲み会で気になる異性と...
-
スピーチをするのに壇上に上が...
-
飲食店で席が空いてるのに外で...
-
大学生 後ろの席の人がうるさい...
-
2人しかいない職場の食堂で後か...
-
仕事中に食べてるお菓子のにお...
-
電車で隣の席が空いたときにそ...
-
レストランに入って、お店側が...
-
式典での礼の作法
-
「用意」、「お席」について
-
電車で座ろうとして割り込まれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
再びありがとうございます。いい勉強になりました。