
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
茎は一本のチューブのような状態です。
空中で切るとそこに空気玉が入って水が吸い上げにくくなるのです。なので水に浸した状態か流水の下で切った瞬間に切り口が空気に触れないようにしているのです。吸水口をハサミのようなもので潰してしまわないように、プロはよく切れるナイフを使います。吸い上げる面積を広げるために水平(茎に対して真横)ではなく斜めに切ります。
切り口を火で炙るのはほんと瞬間の作業ですが、熱い!と思った花がその後慌てて吸水に励むので、種類によってはササっと炙るようなこともします。
また、枝ものなどは、切り口をハサミで十文字に切り込み入れたり、固いもので砕くなどもします。
花の種類によってやり方が違うので、興味があったら花屋さんにこれはどうしたらいいか、と聞かれるとよいですよ。
No.1
- 回答日時:
普通の水切りは、水の中で切ることにより花の茎の断面積を大きくして水が浸透しやすくするためにします。
水の中だと水圧で茎に水が浸透しやすくなります。切ってすぐに空中に出してしまうと、効果はありません。花の種類によっては、水切りだけでは水があがらないので、焼いたり煮たりします。
花にショックを与えることで水を上げやすくするということみたいです。
参考URL:http://www.kk-jandf.co.jp/kanri.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
植物につく虫の量が今年はすご...
-
トウモロコシの上はどっち?
-
オーキシン濃度のグラフの見方...
-
じゃがいもの収穫時期は芽出し...
-
中1ですアソコが大きすぎて困...
-
【画像有り】シソの葉が白じろ...
-
この山野草の名前を教えて下さい。
-
アサガオのつぼみが枯れていく...
-
紫陽花の葉が茶色くなってるの...
-
1葉と数えるときの文書は?
-
この葉っぱは何の木でしょうか?
-
宇宙の木
-
多肉植物のグラパラリーフの葉...
-
榊の新芽が出たあとにすべきこ...
-
サンスベリアが変色して蜜のよ...
-
カラマツの芽
-
ゴムの木の葉に白い点がたくさ...
-
観葉植物の「切れた葉っぱ」は...
-
この丸いものは何でしょうか?
-
パキラの差し替え
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
植物につく虫の量が今年はすご...
-
トウモロコシの上はどっち?
-
至急回答求む!! 子供が小学校...
-
中1ですアソコが大きすぎて困...
-
さつま芋の苗の茎を切られてし...
-
百合は切っても蕾は開きますか?
-
林檎の天辺の棒のようなものは...
-
トウモロコシの雌花が出てこない
-
寄生虫について
-
ポトスの茎部分が自然に取れて...
-
至急回答お願いします! 明日の...
-
モザイク病のじゃがいもが枯れ...
-
野生のパイナップルの増え方
-
植物の茎から根が生えるのは?
-
蓮の茎
-
どんな花が咲くのでしょう?
-
花の名前を教えてください。
-
庭に生えてきました。 なんて名...
-
タラノ木?
-
これは、なんというキノコでし...
おすすめ情報