
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ハスの茎がどこをさすのか分かりませんが…
ハスの茎とは,蓮根のことです。蓮根は中央に穴があり,その周りを9個の穴が囲みます。ですから合計10個の穴があるのが普通です。
茎が葉柄(葉の下の茎)をさすのでしたら,蓮根より1個か2個少ないものが多いようです。ですから8個~9個の穴があります。
これらの穴は,葉が光合成しました際に放出される酸素を蓮根や根に送るためのものです。また,ハスは,その実が蜂の巣に似ていることから→蜂巣(ハチス)→蓮(ハチス)→蓮(ハス)と呼ばれるようになりました。
○茎の断面の写真があります。
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae …
この回答へのお礼
お礼日時:2006/07/03 21:20
天、水、地をつなぐ茎は空気お送る管が8本有ることから、アジアではめでたいものとして、、、の文章でしたが、葉柄のことですね。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
面白い疑問なので、つい調べてしまいました。
蓮根(レンコン)の穴の数は必ずしも8つではないようです。
生物学的表現なら「個体差」ではないでしょうか?
食材事典 - れんこん(蓮根)はす
http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/Renkon.htm
また同様に、レンコンの穴の数と蓮の実の数との間に相関関係はなさそうです。
フォト@篠山投稿編
http://www.city.sasayama.hyogo.jp/photo/ph040913 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
植物につく虫の量が今年はすご...
-
トウモロコシの上はどっち?
-
至急回答求む!! 子供が小学校...
-
中1ですアソコが大きすぎて困...
-
さつま芋の苗の茎を切られてし...
-
百合は切っても蕾は開きますか?
-
林檎の天辺の棒のようなものは...
-
トウモロコシの雌花が出てこない
-
寄生虫について
-
ポトスの茎部分が自然に取れて...
-
至急回答お願いします! 明日の...
-
モザイク病のじゃがいもが枯れ...
-
野生のパイナップルの増え方
-
植物の茎から根が生えるのは?
-
蓮の茎
-
どんな花が咲くのでしょう?
-
花の名前を教えてください。
-
庭に生えてきました。 なんて名...
-
タラノ木?
-
これは、なんというキノコでし...
おすすめ情報