
No.8
- 回答日時:
保険は特殊な金融商品なので、そう思われるのかもしれませんが、契約者、被保険者、受取人が誰なのかによって税金のかかり方も違いますし、契約から受け取りまでに時間が経つことによって当初良かったことも受取時には不都合になったりするものです。
例えば離婚後に契約者や受取人変更をしていなかったことでよく問題が起きるのも事実です。今回のケースをもとに一般人感覚ではないとは言えないものです。ご丁寧なご回答ありがとうございます。
仰ることはその通りです。
税金面で考えると、、、
子は保険料も治療費も払っていませんから損保のような損失補填ではありません。贈与になるかも。親は一時所得でしょうか?
何が得かはそれぞれの収入によるでしょうから答えは一つではなさそうです。
No.7
- 回答日時:
約款上の権利義務の問題なので、ゴネてもどうにもならないと思います。
この際、子の口座で受け取ってから戻してもらったらどうですか?その後は、契約者を子に変更して保険料も子が払っていけば良いでしょう。子がそれを必要と考えるなら。ご回答ありがとう。
誤解があるようです。
親の口座に入金されないという個別案件ではありません。
そもそもの保険金受け取りのルール作り(約款というべきでしょうか)に、一般人的な感覚がないのではという投稿です。
国民生活センターの相談員さんもご自身の体験で「なぜ子に振り込むのか?」と思われたそうです。(国民生活センターさんに相談したのは診断書の作成についてでしたが、雑談でご自身の経験を話されました)
No.6
- 回答日時:
契約者は保険の持主、給付金の請求ができると考えるのは当然かもしれませんが、そもそも保険というものは被保険者が金銭的に困らないためにかけるもの(制度)です。
ただし、会社によっては保険料の口座振替に使用している口座であれば支払いますというところもあります。逆に被保険者ではなく契約者にお金を払ってしまっては問題になるケースの方が多くあります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
はなさく生命(生命保険)
-
太陽生命のひまわり認知症保険...
-
生命保険の選び方
-
第一生命のステップジャンプは...
-
生命保険
-
今から35年前に住友生命の、〝...
-
レシートって、生命保険の営業...
-
資料請求
-
生命保険と養老保険の比較
-
生命保険の選び方について
-
JA共済保険料
-
認知症保険の保険金請求について
-
高額療養費制度があるから、生...
-
男性日本橋方に質問です。 生命...
-
住友生命にて終身保険に入って...
-
もし「ほけんの窓口グループ」...
-
終身保険について 53歳既婚男で...
-
こども保険満期後の保険について
-
住友生命の終身保険ですが、満...
-
住友生命にて月/約8,000円の〝...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
都民共済保険契約者と被保険者...
-
親が子供の名義で保険加入した...
-
妻の保険料を夫名義の口座から...
-
配偶者が亡くなった場合の生命...
-
妻と離婚しており未成年の子供...
-
これらの場合、相続・贈与・所...
-
生存保険金付養老保険の満期金...
-
被保険者と受取人を反対に契約
-
生命保険の死亡保険金に関わる税金
-
生命保険の確定申告と税金の事...
-
子名義の口座から保険の掛け金...
-
保険金の支払いがあったとき、...
-
簡易保険 死亡保険金と税金
-
一時所得って翌年のもろもろの...
-
生命保険 契約者と支払口座名義...
-
保険料の支払い人が契約者と異...
-
一時金or共済金受取人別 支払...
-
JA共済で保険金受取人変更
-
簡易保険の保険契約者死亡時の...
-
養老保険の受取人について。(...
おすすめ情報