
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
円の中心をMとした場合ΔPMOとΔPMBは二等辺三角形です。
ΔPMOの∠PMOの外角は、2∠OPM
ΔPMBの∠PMBの外角は、2∠MPB
OMBは直線なので、2∠OPM+2∠MPB=180°
∠OPM+∠MPB=∠OPB=90°
よって、ΔOPBは直角三角形です。
斜辺OBと底辺OPの比を両辺で挟む角度θでcosθ=OP/OBと定義したので
OP=OBcosθ
r=2acosθ
となりました。
No.2
- 回答日時:
円の極方程式のことですか?
あなたが書いた図(上)をみてPが 半径a,中心A(a,0)の円周の上にあるとき
PがどこにあってもOP=OBcos∠AOP=2OAcos∠AOP…①が成り立ちます(・・・おっしゃる通り)
極座標で動点P(r、θ)と表すと
rとはOPの長さの事だからOP=r,
またθは偏角でOPと始線OXのなす角の事だから∠AOP=θ
同様に OA=aですから
①はr=2acosθ…②と書き換えることができます
ただし、cosθは負の値になることもありますからこのときrは負の値をとります
このようにしてできた極方程式②のθを0から徐々にπまで変化さると
Pの軌跡が円になっているというわけです
例 θ=0のとき r=2a
つまりPの位置は点Bの上
θ=π/4のとき r=√2a
つまり△OBPは直角2等辺三角形をなし BはAの直上の位置(直交座標で (a,a)の位置)
θ=π/2のとき r=0
Bは極Oの上
θ=3π/4のとき r=-√2a
つまりPは偏角θ=3π/4の方向とは真逆に√2aだけ進んで直交座標で(a,-a)の位置に来ます・・・Aの直下
θ=πの時 r=-2aでPは再びBへ戻ってきます
このようにPの軌跡は円を描いています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二次元の閉じられた図形での重...
-
数学の問題 図はありません
-
教えてください!!
-
高1 数学 sin cos tan の場所っ...
-
y=F(x,y')の微分方程式について
-
三角形の二辺と面積から、残り...
-
恒等的に正しいとはどういう意...
-
この問題の半径rと中心核αの扇...
-
日本冰川神社解籤
-
高2数学 軌跡
-
八阪神社 戀愛籤 解籤
-
次の三角比を45°以下の角の三角...
-
「x軸の正の向きとなす角」とい...
-
Mの2乗-3<0 の答えがマイナ...
-
不定積分において積分定数を省...
-
(1)から(3)の答えを教えてくだ...
-
力学・くさび
-
√24÷3分の√24の計算方法
-
「解せません」という表現
-
a,b,c,d,eの5つの玉を次のよう...
おすすめ情報