
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
図形を表すときは、本来は
{ (x,y) | x^2+y^2=13 } とでも書くべきで、
この書き方なら
{ (X,Y) | X^2+Y^2=13 } と書いても
{ (s,t) | s^2+t^2=13 } と書いても
内容は同じです。
図形を方程式で表すというのは、
{ (x,y) | x^2+y^2=13 } を
x^2+y^2=13 だけ書いて済ませる略記法です。
xy平面上の図形を表すときには
図形上の点(x,y)が満たす方程式で表す
という慣習があるからです。単なる慣習です。
この慣習には、便利な面もあるのですが、
複数の点をまとめて扱おうとするとき
あの点もこの点も同じ記号 (x,y) にする
わけにはいかないという問題点があります。
写真の答案でも、P と接線上の点 (x,y) が
ゴッチャにならないように、P は (x,y) でなく
(X,Y) と置いていますね?
y=m(x-X)+Y の部分が、そうです。
P を (X,Y) と置いたので、P の軌跡は
{ (X,Y) | X^2+Y^2=13 } と求まるのですが、
式だけで書くときは (x,y) の式として書く
のが慣習なので、これを
{ (x,y) | x^2+y^2=13 } と同じと考えて
x^2+y^2=13 と略記するのです。
No.1
- 回答日時:
最初に“P(X,Y)”と置いたのは、Pを直線上の「ある1点(→定数)」としてみているからだと思います。
※「分かりにくいから、オレ(アタシ)はP(s,t)にする!」とかでもよいとおもいます。
「点Pの軌跡」の場合はx座標とy座標がいろんな値をとる(変数)ので、小文字にしているのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学 軌跡の問題で2点から等しい距離にある点の軌跡を求めるので三平方の定理を使うのですが、求める点の 4 2023/02/10 21:26
- 高校 数Ⅱの軌跡という単元について質問です。 問題の最後に、逆に、この~上の全ての点は条件を満たすとかく場 3 2023/03/21 16:38
- その他(悩み相談・人生相談) 数学IIの問題で、 2点(5.0)(-3.0)に対して、距離APが距離BPの3倍である点Pの軌跡を求 3 2023/05/04 11:45
- 数学 この問題は「円の中心の軌跡を求めよ」と書いてありますが、答えは放物線を表す方程式になりますが、 なぜ 1 2022/08/16 19:10
- 数学 数学の模範回答に よって求める軌跡は直線y=-2x+2である とありますが 直接・・・と書かれている 1 2022/05/13 20:31
- 工学 伝達関数がG(s)=1+Tsで与えられるもののベクトル軌跡を求めなさいという問題が分かりません。 s 1 2022/11/24 13:15
- 数学 第4問 座標平面上に3点 A(1, 1),B(1, 5), C(7, 3) を頂点とするABCがある 2 2022/10/01 14:53
- その他(妊娠・出産・子育て) 至急回答求めます 行為後に抜こうとしたとき彼のものとゴムが外れてしまい ゴムだけが私の中に残った状態 3 2022/07/07 02:04
- 数学 この問題では右辺をY²で表してますが、右辺を座標(0,5)と中心(X,Y)からの距離=X²+(Y-5 2 2022/08/17 14:30
- 数学 数学2 軌跡を求める問題の記述について 6 2022/05/11 00:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『虚軸』
-
空間のベクトル 球面の問題です
-
内心の軌跡
-
幾何学の問題なのですが・・・
-
l:(a+1)x+(a-2)y-5a+4=0 m:y...
-
数IIBの問題です!
-
円と直線に接する円 の質問です...
-
sin2xの微分について
-
数的処理の問題です。『同じ鉛...
-
阪大の極限の問題で質問です
-
この問題の半径rと中心核αの扇...
-
高校数学の問題の解説をお願い...
-
位相差を時間に
-
絶対値不等式を二乗して解く
-
力学・くさび
-
3辺の比率が3:4:5である直...
-
数学の問題で。。。0<θ<90 Sin...
-
恒等的に正しいとはどういう意...
-
平衡定数の求め方について、ΔG=...
-
高1 数学 sin cos tan の場所っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報