
次の問題で、図は書いたのですがまったく分かりません。
解答のヒントをお願いします。できればそうなる根拠もお願いします。
放物線C:y=x^2と直線l:y=mx+1/4の交点をA(α,α^2),B(β,β^2)とし、点AにおけるCの接線をl1、点BにおけるCの接線をl2とする。l1,l2の交点をPとし、三角形ABPの重心をGとする。α<βとして、以下の問いに答えよ。
(1)2直線l1,l2のなす角を求めよ。
(2)mが実数値をとって変わるとき、点Gの軌跡を求めよ。
(3)三角形ABPの面積が2のとき、mの値を求めよ。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
面倒なので以降αはa, βはbで。
根と係数の関係を常に考えておきましょう。
a+b=m, ab=-1/4です。
a^2+b^2 = (a+b)^2 - 2abなどと変形できる事も
注意しましょう。
(1)
L1の傾きは2a, L2の傾きは2bです。
これらの積(2a)(2b) = 4abがいくらかを考えてみましょう。
ほぼ答えですが、2直線が直交する時の条件は
何だったでしょうか。
(2)
L1, L2の方程式、P, Gの座標を(この順に)丁寧に計算
しましょう。この時a, bの値をmで表すことを
「せずに」a, bのまま計算してみてください。
途中結果として Pが((a+b)/2, ab)になるはずです。
3点の重心がどのような式で表されるかも確認しましょう。
Gまで求められたら、根と係数の関係を使って
Gのx, y座標をmで現して見ましょう。
Gxはmの1次式、Gyはmの2次式になるはずです。
結果としてGの軌跡はある放物線になるはずです。
(3)
(1)より三角形ABPの面積Sは(1/2)*AP*BPです。
AP, BPを丁寧にaとbとで表してSの式をだし、
その後根と係数の関係を用いてSをmで表しましょう。
結果としてmの値は案外きれいな値になるはずです。
No.4
- 回答日時:
>(3)三角形ABPの面積が2のとき、mの値を求めよ。
ほかの問題への応用についてはなんともいえませんが、この問題に限っては、(β-α)を未知数にしてやると答えが見えてくるかもしれません。
ちなみに私のやり方は以下のとおりです。
点Pからy軸に平行に直線ABに向かって線を引きその交点をCとします。
線分CPを底辺とする二つの三角形△APCと△BCPの面積を計算します。
それぞれの三角形の高さは、点A点Pのx座標の差、点B点Pのx座標の差になります。
次の式までは届くと思いますが、
1/2 * 1/2 *(m^2 +1)(β-α) = 2
ここでβ-αをmで表そうとすると、まず解けそうな方程式にはなりません。
でも逆にm^2をβ-αとβα(= -1/4)で表してやると、あっさりとした式になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二次元の閉じられた図形での重...
-
数学の問題 図はありません
-
教えてください!!
-
高1 数学 sin cos tan の場所っ...
-
y=F(x,y')の微分方程式について
-
三角形の二辺と面積から、残り...
-
恒等的に正しいとはどういう意...
-
この問題の半径rと中心核αの扇...
-
日本冰川神社解籤
-
高2数学 軌跡
-
八阪神社 戀愛籤 解籤
-
次の三角比を45°以下の角の三角...
-
「x軸の正の向きとなす角」とい...
-
Mの2乗-3<0 の答えがマイナ...
-
不定積分において積分定数を省...
-
(1)から(3)の答えを教えてくだ...
-
力学・くさび
-
√24÷3分の√24の計算方法
-
「解せません」という表現
-
a,b,c,d,eの5つの玉を次のよう...
おすすめ情報