dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アドバイスを頂きたいと思います。彼女との間に子供が生まれます。話し合いの上、籍
は入れないことになりました。理由としては別れる話になっていた中で、妊娠しました。出産する意思が固く、お互いの好きがなく一緒に住んでいる状況です。未婚のままの出産となり、出産後、バラバラで生活をしていく方向です。その後の彼女と赤ちゃんとの関わりあいはどのようにすべきか考えてます。私としてはバラバラ生活してく中でも、赤ちゃんの育児や成長には携わっていきたいと思います。慰謝料を払って 子供と関わりをもつのか 払うとしても 月いくらかが妥当か 年収は400万くらいです。そういった書面を書くのか 経験がなく、また周りに相談できなく ここに頼りました。

A 回答 (6件)

二人とも気持ちがない事を理由に無責任過ぎます 産まれてくる子が不幸になると決めつける事は出来ませんが可哀想過ぎます


本当は産むべきではないです
何の為に産まれてきたんだろうって子が今の世の中沢山いますから 子供を片親で育てるって周りにも迷惑掛けるし悲惨ですよ
関わって行くといっても、あなたが愛する人と出逢い結婚し子供が出来たら又問題が生じます中途半端な事をすれば今後後悔するのは目に見えてます 認知すれば、あなたは父親なので義務教育を終えるまで養育費を払う義務があります
あなたが一生独身のまゝ今の彼女と籍を入れず子供と関わって行くなら別ですが
彼女ともっと深く話し合う必要があると思います 弁護士さんに相談する事も考えた方がいいと思います
    • good
    • 0

何よりも産まれるお子の認知が最優先でしょ、


大卒の歳まで額は兎も角養育費の支払いは必須ですね、
お子の戸籍の父親欄に質問者の名前が記載されるのが最良です、
方法は役所の窓口に在る書類を作成して提出です。
    • good
    • 0

>そういった書面を書くのか 経験がなく、


書けないのならば、書くことの出来るプロに任せる。

交渉が出来ないのであれば、交渉のできるプロに任せる。

そもそも、認知する。しない。その事によって、今後、質問者さんの都合はどう変わるのか?
慰謝料、養育費の区別もつかないのであれば、プロに相談した方が良い。
質問者さんが、この掲示板に書けない事も多いだろうから。

プロ=弁護士 ですよ。
それくらい重い事ですよ。人間が1人誕生して、今後の生活がかかっているんですから。
    • good
    • 0

認知されない非嫡出子を産もうとしてる訳だ。

こんな可哀想なことはない。

この子は法律上も、社会通念上も「父無し子」としてずっと生きていかなければならない。生まれてくるこの子が、これからどんな辛い思いをして生きて行かなければならないか。それを想像するだけで他人ながら涙が出る。
    • good
    • 1

弁護士さんに相談すれば年収に対する養育費の基準が分かります。

それと、養育費の支払いの書類も作ってくれると思いますのでまずは弁護士さんに相談を!
    • good
    • 1

慰謝料というよりも社会通念からして、子供が成人するまではその養育費(教育費を含む)は月々負担しなければなりません。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!