重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

言い訳がましいと注意されました。これって言い訳がましいですか?


上司から言い訳がましいと注意されました。
注意されたときに「●さんにこのように教わったのですが」というのが言い訳がましいみたいです。
また謝ってるのに反省してなさそうに見える、とも言われました。

注意されて、見るからに自分が間違っていたものだとすぐに謝ります。
ただ、aさんとbさんで教わったことが違う場合はどちらかが間違ってるので「●さんにこのように教わったのですが」と言います。
最初に謝って後ほど注意してきた方が間違っていた事もあります。

教わってないことは教わってないと伝えて、教えてもらうべきだと思っているし
教わった事と違うと注意されたら、どちらかの方法が間違ってるのでどちらがあってるか答え合わせすべきだと思っています。
自分が間違っていたら、すぐに謝ります「〜だと思っていました」(自分がなぜそうしてしまったのかを伝えます)というのも受け取り方によっては言い訳がしいのでしょうか?


それって社会人として間違っていますか?

A 回答 (7件)

基本的には「誰から教わったか?」って言うのは関係ないよね?



貴方が「どういう認識をしているか?」が大事です。


>aさんとbさんで教わったことが違う場合はどちらかが間違ってる

そうとは限りませんからね。

知らない者からすると、違う視点やニュアンスで話されると「違う事を言っている」ように聞こえることがあります。
そこの整合性を確認することは自分にしか出来ません。


>注意されたときに・・・謝ってるのに反省してなさそうに見える、とも言われました。

そりゃそうでしょうね。
だって謝ってないもん・・・貴方が言ってるのは「●さんにこのように教わった」「私は言われたとおりにやった」って事でしょう?
つまり悪いのは「●さん」だと言ってるのと同じです。

事実はそうなるのだと思います。
ですが「謝るつもりなら」その言い方は間違っていると思います。
    • good
    • 5

注意を受けた時に「○さんにこのように教わったのですが」などと言うのは、一番いけません。


注意を受けた時は、「最初に謝罪ありき」です。
 まず、注意を受けたことに対し、一言「すみませんでした」「申し訳ありませんでした」など、謝罪の言葉を言われることです。
それを言わずに「○さんが・・・」では、言い訳がましいと言われても仕方ありません。
まず謝罪した上で、どうしても言いたいことがある場合は「○さんからは、XXのように教わって、私はこのようにするのかと思ったのですが、私の解釈が間違っていたのかも知れません」という具合に、あくまで○さんでは無く、自分に落ち度があったような言い方をされるのが得策です。
また、AさんとBさんとで、異なることを教わった時でも、「どちらかが間違っている」と思うのも、間違っています。
会社は学校と違うのですから、常に答えは一つとは限りません。
時と場合によっては、Aさんのほうが正解だったり、Bさんのほうが正解だったりします。
また、他の方から教わったことは、「メモ書きと復唱」を必ず実行するようになさると良いでしょう。
教わった内容を、箇条書きでかまいませんから要点をメモ書きします。
それを、もしAさんから教わったのなら、Aさんのいらっしゃる前で、メモ書きした内容を復唱し、最後に必ずAさんに「これで間違いありませんか」と、必ず確認を取る事にします。
このように、メモ書きと復唱を必ず実行されるようにすれば、例えば「Aさんにこのように教わったのですが」とあなたが言われて、もしAさんに確認を取られた場合に「いや、私はそんな事言っていないよ」と言われてしまった場合も、メモ書きしていれば確認が取れます。
会社は学校と違い、理不尽な理由で注意を受けることは、まずありません。
注意を受けたら、あなたに何らの落ち度があったということですから、それを素直に認め、謝罪されることが、社会人としてのルールでありマナーです。
    • good
    • 1

まぁ、ぶっちゃけたいした上司ではないですね。



上司から注意されたとき、まずは謝罪しましょう。
その上で、「●さんから教わったとおりにしたのですが、どうするのが良かったでしょうか?」と言ってみましょう。

そうすれば、まともな上司であったら、本来は××すべきだったといい、●さんにもいっておくとなるでしょう。
それがならないようであれば、ただのクソ上司であり、クソ同僚。会社自体もクソです。
    • good
    • 4

ああ、そう思っていたから間違えたんですねー、と、いうナイスな反応してくれるのはかなり人間できた人か、きちんと指導しようとしてる人だけ。

大抵は叩き上げでそのポジションになった人だから、あなたの間違えに至った思考回路には興味が無く、つべこべ言うな、やれ!!直せ!!で直れば終わり。こういうタイプに当たっちゃったら、ワカリマシターだけで、別のタイミングで、教わった人に確認に行きます。やはり間違っている場合は、教えた人を連れて乗り込む形で3人で解決します。じゃあ、このやり方でいいですね!と、2人の前で納得した、のパフォーマンスを忘れずに。
質問者さんの態度は学生とか、塾であれば100点。
    • good
    • 5

言われた時に返す一声目が、「○○さんからは〜」だと、言い訳がましく思う人も中にはいるのかもしれません。



まず一声目は「すみませんでした」なりなんなり謝って、その後「○○さんからはこう教わったのですが〜」と切り出せば多少は収まるかも・・・?
    • good
    • 2

なぜそうしてしまったのか伝えると


私の場合は覚える気がないでしょと
言われたことがあります

その人のやり方それぞれあるから
その人に合わせるか、何か言われたら
わかりました、すみませんと言うように
しています、洗脳されているのでしょうか

たぶん世代の違いなのでしょう
    • good
    • 1

僕もいい訳が多いといわれてましたので、わかりました。

とだけ言うようにしました。要は上司が自分の言う通りにしなさい、という事だなと思ったからです。支配欲ですよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!