dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じ距離を移動するのに、自転車と徒歩だったら、どのくらいのカロリー消費量の差がありますか?
例えば10キロとして、お答え頂ければ幸いです。

A 回答 (5件)

手元の資料では、単位時間当たりの消費カロリーしか判りませんでしたが、ちょっと興味があったので計算してみました。



 自転車の消費エネルギーは、時速20km/hで10km移動したら210kcal、時速30km/hだと199kcalとなりました。ほぼ5%の差は、計算誤差とするとちょっと大きい様な気もしますが、まぁ速度に関係なくほとんど同じ消費カロリーと考えてよいと思います。

 対して、徒歩だと10km歩いて638kcal、ジョギングは、歩行速度の2.5倍(約10km/h)の速度とし600kcalとなりました。
 徒歩の燃費が悪過ぎますね。ジョギングは、苦しい割りにダイエット効果が低いということはよく言われますが、消費カロリーを見るとその通りだと言えそうです。

 がしかし、このデータの見方には大きな落とし穴が。
 自転車だと、30km/hなら10kmの距離は20分で着きます。ジョギングなら1時間ですが、徒歩だと・・・4km/hとすると、2.5時間かかります。2時間以上も歩き続けたら、ほとんど一食分のカロリーを消費してヘトヘトになっても、当然という気がしますね。

 そもそも、よく考えたら計算するまでもなかったのは。
 自転車がこれほど普及したのは、『速くラクに移動出来る』からです。『ものすごく速く移動できるが異常に疲れる』だったら、自転車はここまで普及しなかったでしょう。

 時間に余裕があるなら、歩きましょう。ジョギングの様に心肺に異常な負担をかけることもなく(『ジョギング』というスポーツを提唱したジム・フィックスさんは、ジョギング中に心臓発作で亡くなっています・・・)、安全にカロリーが消費出来ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、確かにそうですね。

普段は歩きで、久々に自転車に乗ったら、表側の太ももが異様にはったので、消費カロリーに差があるのかと気になったのですが、使う筋肉が違うのかもしれないですね。

一番府に落ちたこちらの回答をベストアンサーに選ばせていただきます。
皆さんありがとうございました。
ウォーキング頑張ります。

お礼日時:2020/06/17 16:51

mapionのキョリ測でシミュレーションすればおおよそ分かる。


直接リンクできなかったので検索して。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マピリオン、見てみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/06/17 16:47

カロリー消費とは脂肪などが燃えたということ。


脂肪が燃えれば二酸化炭素を排出するために、呼吸が荒くなる。
荒くなれば荒くなるほど、またその時間が長いほどカロリーは消費しているということ。
10キロのサイクリングなんて、10キロのウォーキングと比べれば消費量はゴミかなと思います。

10キロの上り坂なら話は変わるかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
時間をかければより消費するということですね。
確かに登り坂の自転車は辛いですね。

お礼日時:2020/06/17 16:46

https://money.rakuten.co.jp/woman/article/2018/a …

ここに、とりあえずの表があるので見てくださいな
速度なんかで違うので、参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
水泳凄いですね。
もう少し追い詰められたら、プールに行こうかななんておもったり…。
でも、水着着たくない_:(´ཀ`」 ∠):

お礼日時:2020/06/17 16:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
似たような質問があったのですね。
ご指摘ありがとうございます。

お礼日時:2020/06/17 16:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!