

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
・1階と4階だと、寒さはかなり違うのでしょうか?
違うと思います。
1階は寒いです。これは下の階がなく、地面からの冷気が来るからで、結構底冷えします。
下の階があると下の階の暖房した熱が上昇して床を暖めてくれるので、かなり違います。
同じ建物内でも、下の階が空き家だったり、駐車場だったりすると1階でなくても他の部屋より寒いです。
・1階は、結露もひどいのでしょうか?
室内温度・湿度と外気温の関係で変わります。
部屋の使用状況により湿度・室内音はかなり変わりますので、一概にはいえないと思います。
・防犯上、1階はやめたほうがよいでしょうか?
最近はベランダからの侵入があるので、上の階でも安全ではないようです。
逆に安心感から窓を開けておいて、侵入されるケースもよくあるようです。
ただし、1階は外部からの視線が気になることは、あります。
No.5
- 回答日時:
北海道はわからないですが私の経験ではかなり差がありますした。
はじめは5階建ての3階に住んでおりました。夏は涼しく冬もストーブいらず・・・そんな生活を3年ほどしたあとに1階の部屋に引越しました(車で30分くらいの同じ地域です)
夏に引っ越しましたが「暑い」冬は「寒い」でビックリでした。今まで光熱費がほとんどかかりませんでしたが引越ししてからは金額にして5,000円~8,000円のアップとなりましたよ。
回答ありがとうございます。
光熱費は、夏のエアコンと、冬の暖房でしょうかね?
夏は扇風機でなんとかなると思うんですよ。
しかし、冬の灯油代を考えると、やっぱり4階がいいって
ことになりますよね。
相談してみます。

No.4
- 回答日時:
No.1です。
4階建てと早合点していました。屋上からの進入、夏の
外気温のことは取り消します。
総合点で4階の利点の方が勝ると思いますので、一階に未練がある要素を再検討しては如何でしょうか。家族構成、立地条件などを無視すれば4階が絶対お奨めです。
No.3
- 回答日時:
札幌ほど冬の寒さは厳しくないですが、私も現在1階に住んでいるので、参考までに・・・
私の住んでいる賃貸マンションは鉄筋の新築で、上の階と比較してませんが、特に寒いという事はないです。
断熱構造がしっかりしているのかもしれませんが、以前住んでいた5階(築10年ぐらい)の方が寒かったように思います。
もし、4階が最上階なのであれば、逆に夏の日差しの方が私には気になりますし、西向きとかなら本当に避けたいところです。
※あくまでも本州の真ん中あたりに住んでいる者の意見です
結露に関しては、ペアガラスなどを採用しているマンションなら問題は無いと思うのですが、そうでないなら、室内と室外の気温差で生じますので、あまり1階だから。。と気にする事もないと思います。
確かに1階はジメジメしてそうなイメージがありますけど、程よい日差しがあれば特に問題も無いと思いますし、私は今住んでいるところでは感じないです。
防犯に関しては、テレビ等で見ていると1階よりも屋上から侵入できるので上階の方が危ないという情報もありますので、あまり気にする事もないのかと思います。
逆に1階は防犯意識が高くなって安全かも知れませんよ。
回答ありがとうございます。
窓は、たしか南向きだったような・・・。
あまりおぼえてません。今度確認してみます。
>結露に関しては、ペアガラスなどを採用しているマンションなら問題は無いと思うのですが
→二重サッシのコトでしょうか?二重サッシのことなら
大丈夫だと思います。北海道は二重サッシがデフォルトです。(違ったらごめんなさい)

No.1
- 回答日時:
新築なら住人に聞けないので建築会社に耐熱構造をよく
聞くほうがいいでしょう。どのような工法(工夫)をしているかによって差が出るはずです。
一般的には一階の方が4階よりは温度変化が少ないといえます。4階は真夏に外気温の影響を上から受ける可能性大です。
結露は高さよりも工法によるでしょう。結露対策も質問事項として会社に詳しく説明を求めるべきです。
安全性
最近では1階と4階の差はないと考えた方がいいでしょう。1階は上位階より常に用心するのでかえって狙いにくいかも知れません。4階は夏など窓を開けたままにする人もいるので屋上から簡単に進入されます。
通常は最上階はプライバシーも高く、眺望にすぐれ、日当り、風通しもいいので人気が高く、家賃も高くなっています。一階の利点はエレベータを利用する必要がないこと、緊急事態に脱出が容易なので老齢者のいる家庭に好まれるのでは・・・外からの騒音、廊下の騒音は上位階より大きいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 初めて質問させていただきます。 RCの賃貸マンションに引っ越し予定です。 北海道のRC造の4階建て賃 1 2023/04/22 19:12
- 不動産業・賃貸業 築34年の被相続人が資金がなくて1度も修繕していない4階建ての老朽化したビルの売却価格 1 2022/04/29 06:25
- その他(悩み相談・人生相談) 今日賃貸マンションの見学に行って6階建ての低層マンションのを観てきたのですが、1階のガラス張りの物置 4 2022/12/01 22:20
- 賃貸マンション・賃貸アパート 1階にテナント店舗が入っていて2階以上に住居があるマンションは防音がしっかりしているんでしょうか?? 1 2022/09/09 10:55
- 夫婦 妻がひとりでに泣くようになりました。悲しくはないようです。鬱病でしょうか。いまで本日4回目です。 じ 3 2022/07/10 16:13
- 賃貸マンション・賃貸アパート 大家さんへの挨拶について 10 2023/07/09 19:20
- 損害保険 賃貸マンションのオーナーです。火災保険の必要について教えてください 5 2023/07/23 17:44
- 引越し・部屋探し 賃貸で迷っています 友達の話を聞くような感覚で答えてくれたら嬉しいです、、、。 20代後半女です。 6 2022/04/05 19:51
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションに住んでいます。約一年前マンションのオーナーが代わり色々と問題が出ています。築30年ほ 1 2023/01/14 09:56
- 引越し・部屋探し 三十歳夫婦、一歳半の男の子1人の家族です。 引っ越しを検討しています。 希望の学区にマンションやアパ 3 2022/11/18 13:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雨の日、窓はあけるべきか、あ...
-
石油ファンヒーターと結露・加...
-
市営住宅に住んでいます。仕事...
-
結露防止策、断熱、カビ
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
樹脂複合サッシについて
-
乾燥機を使うと結露がでるもの...
-
結露がありえない程垂れて困る
-
結露した後の対処
-
家庭の木材をアルミテープで密...
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
東向きマンションの結露などに...
-
湿度の高い日の、ガス警報装置...
-
窓の外側からできる結露対策
-
天窓の結露
-
8月始めに屋根だけ残し、全面...
-
結露の対処法
-
マンション1階 北西角部屋の...
-
窓の結露に困っています。お金...
-
冬場のデスクトップPCについて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
床が濡れるほどの結露
-
賃貸マンションに住んでます。 ...
-
お風呂の真上の部屋について
-
マンションで。。。うちだけひ...
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
ヨド物置に段ボール箱を置く場...
-
クッションフロアの結露対策
-
窓をふさぐ、家具を設置する場...
-
6世帯アパートなぜうちだけ結露...
-
木枠の腐食について
-
ガレージの床が結露します。
-
24時間換気システムついてるの...
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
コンクリートガレージの結露対策
-
乾燥機を使うと結露がでるもの...
おすすめ情報