
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
静電気力には引力と斥力がある。
この二つが概ね等しいだけあればその総和は概ね0となる。人間が日常的に知る世界は概ねそのようになっている。重力は引力のみだ。地球という相対的に大きな質量が存在するために相対的に小さな質量を持つ人はこの影響を強く受ける。
No.6
- 回答日時:
>日常生活では静電気力よりも万有引力を強く感じることの方が多いのはなぜですか?
本当にそうなのかは、もう1度考え直す必要があると思います。
日常生活で重力は確かに感じる事が出来ますが、目で観るという行為は電磁気力の担い手である光子によるものです。
身の回りのものを認識すること、手で触れるという行為も、原子の最外殻の電子によるクーロン力の反発とし最初に感じて、押すことで重力の大きさを表す質量として人間は感じます。
>桁違いに大きいのに
と言いますが、どちらも宇宙の果てまで到達することが可能で、宇宙の誕生の頃の情報は光によって地球まで運ばれて来ますし、宇宙を支配している大きな力は重力とも言われています。
現代物理学で自然界に存在する力、物質に作用する力は4つあり、重力、電磁気力、弱い力、強い力 の4つです。
マックスウェルが電気と磁気を統一して電磁気学を作り上げてから、物理学者は自然界に存在する4つの力を統一的に理解しようと20世紀の初頭から努力してきました。
そのうち、光子を媒介とする電磁気力、原子核の陽子と中性子を結びつけたりする強い力、ベータ崩壊に関係する弱い力 の3つの力は、統一して理解することが物理学で出来るようになりました。
それを 統一理論 と呼んだりします。
更に 重力 を 3つの力 と統一して理解しようと物理学者は今でも奮闘中で、統一する理論を 大統一理論 と名前はあります。
ですが、この大統一理論は、本当に統一的に説明出来るかどうか、それとも別個の力なのかは、物理学の最先端で研究中であり答えが出ていません。
質問の内容を考えると、素朴な疑問だと思うのですが、重力と電磁気力(3つの力の一つ)という 未だ、人類が理解していないこと比較しようとしていて、物理の最先端に鋭く迫っているように感じられます。
理解できるように説明したいとは思うのですが、私も非才であるのと、未だ未完成の物理学の分野であるので、人類がいるうちに解明して欲しいと私は思います。
No.5
- 回答日時:
電磁力というのは、プラスマイナスで事実上打ち消しあって事実上力がはたらかないからですよ。
だってクリップの上から磁石を近づけたらクリップが磁石にくっつきますよね。
この巨大な質量をもつ地球の重力よりも数グラムの磁石の方がはるかに強力なのですよ。
ですがほとんどの場合は電気力はプラスとマイナスで、磁気力はN極とS極で打ち消しあっているのです。
ですから、ほとんどの場合はなにも感じません。
No.4
- 回答日時:
万有引力=6.7x10⁻¹¹x(m1xm2)/r²
静電気力=9x10⁹x(q1xq2)/r²
比例定数だけ見れば静電気力のほうが大きそう
けれでもたとえばq1に0[C]を代入すれば
静電気力=9x10⁹x(q1xq2)/r²=9x10⁹x(0xq2)/r²=0というようにたちまち静電気力は小さくなってしまう
一方、m1=600000000000000・・・0を代入してみれば
万有引力の比例定数の小ささを打ち消して 万有引力の計算結果はとても大きな数値になる
結局は、m1、m2、q1、q2の大きさとrの兼ね合いで 万有引力や静電気力が決まるということです!
質問者さんは万有引力のほうが強く感じるとは言いますが
それは地球のように質量が大きい物と他の物体の間の万有引力しか意識していませんよね
あなたのデスクの上にある ペンと消しゴムの間にも万有引力は働いていますが、これは感じますか?
感じないですよね
質量が小さいものどうしでは 気づかないほど万有引力は小さいのです
一方、ペンと消しゴムが適度に静電気を帯びていればどうですか?消しカスにペンを近づければ消しカスは反発するかひきつけられ
静電気力には気づくはずです
ということで、万有引力より静電気力のほうが強い なんていうケースも結構ありますよ!!
そして はるかかなたの宇宙空間では地球の引力はほぼ0です
万有引力も静電気力も 離れれば離れるほど小さくなりますから 力の大きさについては距離も重要なファクターですよね
No.1
- 回答日時:
万有引力は引き合う2つの物体の質量とその間隔によります。
日常生活で万有引力を強く感じるのは、2つの物体のうち地球(の質量)があまりにもデカイのと、2つの物体(地球と人間)の間隔が(地球の大きさに比べて)あまりにも接近しているからです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報