
AVアンプ買ってスピーカいい音の買おうと準備しています。
過去には一揃い買って大河ドラマとか観たものです。
あまり大音響もだせないし、そのままにしていて引っ越しの際撤廃しました。
しかし、ちょっと昔の音響好きが再燃してきました。
ところで、いまさらですが、スピーカーのワット(W)数ってなんですか?
もちろん100Wとか40Wとあるのは知ってます。大音量と比例するのも分っています。
いい音とワット数は比例しませんよね。
私は賃貸の小さなマンショ住まいです、そんな大音量いりません。ヴォリューム絞ってます。
大きいサイズも物理的に無理です。
そこで、質問2ですが何ワット位のスピーカーで探せばいいのでしょうか。
電気代はやはり、ワット数に比例して結構高くつものでしょうか。
聞く音楽(音源)は、AVとして大河ドラマ・紅白歌合戦・テレビ放映映画、題名のない音楽会など、
4Kテレビは所有。時間はまちまち。つなぎっぱなしでもいいの?電気代心配。
DVD音楽、BR映画・ドラマ、ネット配信ドラマくらいかな。結構なんでも聞きますね。
できれば、アンプも合わせて機種選定のご意見聞かせていただければ幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>>スピーカーのワット(W)数ってなんですか?
一般的なスピーカは、細い電線を巻いたボイスコイルに音声信号の電流を流します。
ワット数に応じて強い電流が流れるため、コイルは発熱します。
大きな電流が流れると、コイルが焼き切れます。
また、大きすぎる電流だと、スピーカコーンが正常に動作しないかもしれません。
どこまでコイルが耐えられるか?コーンがどこまで正常に動くか?その最大値を指していると思います。
>>何ワット位のスピーカーで探せばいいのでしょうか。
スピーカは、電気を音に変えるのですけど、小電力でも、効率よく大きな音に変換されるスピーカもあれば、大入力を入れないと大きな音が出ないスピーカもあります。
一般的には、効率の悪いスピーカーのほうが値段が安いようです。
ですので、実際に自分のよく聞くレコード等を販売店に持ち込んで、購入候補のスピーカの音を聴いて、財布と相談しながら決めるのがいいと思います。
昔、私は、歌謡曲を聞くことが多かったので、家電量販店に太田裕美のLPを持っていって、それをかけてもらってスピーカを決めたような記憶があります。
ありがとうございます。
もともとはテレビからでる音だと不満だなと思っただけですが、耳の感度もそんなによくないし、
しかし、いい音にはしたいし、バータイプの高いの買うんだったら、という流れだったんですよ。
コロナ前は余裕あったし、買うのはたぶんネットだし。
コイルのくだりは勉強になりました。

No.6
- 回答日時:
#5です。
「ハイレゾ」は音楽ファンのウケを狙った宣伝文句です。
業界内で定義化もされましたが内実はあいまいなままです。
アナログ信号を扱う機器にはハイレゾとは無関係であるにもかかわらず
「ハイレゾ対応」とのシールを貼っていかにも高音質であるかのように見せかけています。
シールを貼る前とは品質、性能共に何も変わってないのですから。
デジタル信号を扱う機器は進化の度合いが速いのですが
アナログ信号を扱う機器は進化が停滞、むしろ退化した面もあるくらいです。
ですので昔よりは進化しるはずとの見解は半分アタリ、半分ハズレです。
細かい事を気にせずに気に入った製品を組み合わせて使ってください。
機器間の相性なんてものは存在しないので無視してください。
JBLはジャズ向き~なんてのも昔の話です。
このような昔よく言われていた「~向き」とのフレーズは忘れてください。
自由な発想でいいということでしょうか?
仕様は気になりますよね、たよるところ無くなりますね。
昔、題名のない音楽会のチケット渡そうと思ったら、
レコードのカラヤンの方好きだからというオーディオマニアいました。
機器は凄く高いの揃えてましたが、そんなに高級な音楽観はなかったと記憶してます。
音楽雑誌はよく見ていて文体はその音楽雑誌のお気に入りの作家と類似してました。
ちょいかじりのオーディオファンとしては頼るべき指針欲しいですよね。

No.5
- 回答日時:
スピーカーのワット数は・・・・・・・既出なので省略。
壊れにくさの指標と考えればよいでしょう。
アンプのワット数はこれだけの大電流を流せるとの仕事量の指標です。
一般家庭においてはアンプの仕事量は常時0.5W程度、瞬間最大でも10W程度しか出ていません。
この事実を知らない音楽ファン、オーディオマニアが非常に多いです。
仮に常時1ワットもの出力をアンプが出せば大音量必至、同居家族、ご近所さんから苦情がきます。
その前にリスナーは頭痛がするほどの大音量に危険を感じて部屋から逃げ出しています。
このように普段の音量で聞く限りはアンプは最大出力を出すことはあり得ません。
そのためアンプの定格(常時)出力が80Wだからとそれと同等かそれ以上の耐入力を備えるスピーカーは不要です。
しかし万が一に備えて各機器には余裕を持たせた設計がしてあるのはメーカー側の良心とも言えます。
補足コメントに二番目、各種出力値の項目の()内の条件を読みましょう。
1kHzの信号のみを1chのみのスピーカーへ出力して酷い歪みが出ても可とする条件で測定した際に
ここまでの大出力が出せますとしているだけで実使用条件での音量を加味しているわけではありません。
ようするに「カタログ映え」を狙った数字の羅列です。
古くからのオーディオファン、マニアならばこういった数字競争はよくご存じのはずでは?
以上のようにRX-V585の出力値がどうであれNS-B210を繋いで使っても何の問題も起きません。
「コスパ重視」なんて条件を提示したらゴミ同然の安物スピーカーを紹介されるのがオチです。
せっかくのホームシアターですから安物買いの銭失いは避けましょう。
ありがとうございます。
カタログ映えという意味でもハイレゾ音源対応ってあるスピーカーどう思いますか。
ハイレゾこの単語に惹かれます。
ゴミのようなアンプ内蔵スピカーって結構高くって、
宣伝文句は超立派、ホントいい音でるのか疑問です。
私の少年時代のスピカーいったら、JBL ダイアトーン ビクター かな? それより進化してますよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ AVアンプの上位機種の視聴をされた経験がある先輩方教えて下さい! 中古のyamahaのAVアンプ D 4 2022/11/19 23:28
- スピーカー・コンポ・ステレオ 音楽も映画も楽しみたいプアオーディオ愛好家です。 PC→DAC→AVアンプRCA入力端子に接続して音 5 2023/06/04 18:25
- ライブ・コンサート・クラブ ライブ演奏の音の構成?的なのってどうなるですか? 3 2023/04/15 21:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーを鳴らすのが怖いです。 僕は実家に住んでいて、およそ四畳半くらいのスペースしか無い自室を持 3 2023/05/30 07:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ AVアンプで映像を視聴しています。 4 2022/07/31 05:10
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプに詳しいかた オーディオ初心者です。 今年になってレコードプレイヤーを購入、廉価なアンプも買っ 6 2022/04/18 19:40
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーが欲しくなったのですが知識がないので皆さんの知恵をお借りしたいです。 有線、無線かは問いま 1 2022/06/15 17:58
- スピーカー・コンポ・ステレオ また一つ疑問が湧いたので質問いたします。 プリメインアンプ(フロントSP接続)プリアウト端子2ch→ 2 2023/03/14 21:23
- スピーカー・コンポ・ステレオ pcとSwitchでスピーカーを使うときについて三つ質問があります 4 2023/04/03 23:58
- スピーカー・コンポ・ステレオ “CDアルバム” は、iTunes によってデータ化して、スマホ同期しています。 5 2022/08/18 17:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
スピーカーインピーダンスの変更
-
アンプのスイッチ・オン時のノ...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
アンプ2台を1組のスピーカー...
-
スピーカーからのボンッ!とい...
-
8Ωのアンプと4Ωのスピーカー(...
-
アンプ二つをつなぐ
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
ステレオの配線をひとつのスピ...
-
真空管アンプの出力たったの10W...
-
オーディオアンプのプロテクト...
-
スピーカーの直列接続と並列接続
-
AVアンプのボリュームを上げて...
-
ラジカセの音を外付けスピーカ...
-
プリアウトがないとアンプを追...
-
アンプが片方しか鳴りません。
-
アッテネータの二段重ねは可能...
-
スピーカーが鳴る時と鳴らない...
-
テレビとスピーカーとfireTVの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
スピーカーインピーダンスの変更
-
オーディオアンプのプロテクト...
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
プリメインアンプでセンタース...
-
AVアンプのボリュームを上げて...
-
アンプが片方しか鳴りません。
-
スピーカーからのボンッ!とい...
-
アンプ2台を1組のスピーカー...
-
アンプのスイッチ・オン時のノ...
-
ステレオの配線をひとつのスピ...
-
ラジカセの音を外付けスピーカ...
-
スピーカーの直列接続と並列接続
-
スピーカーの片側から音が出な...
-
真空管アンプの出力たったの10W...
-
ミニコンポに複数のスピーカー...
-
アンプの出力とスピーカーの入...
-
AVアンプのPREOUTの活用について
-
センタースピーカーを2個にす...
おすすめ情報
AVアンプは ヤマハ RX-V585 クラス考えてます、ちょっと予算的に迷ってるところですが
いい音そうなので…
仕様表みたら下記内容が
スピーカー135W 対応探さなきゃいけないってことじゃないですよね
どう考えればいいのでしょう?
そもそもアンプ選定が悪い?
定格出力(20Hz-20kHz、2ch駆動)
80W/ch(6Ω、0.09%THD)
定格出力(1kHz、1ch駆動)
115W/ch(6Ω、0.9%THD)
実用最大出力(1kHz、1ch駆動)
135W/ch(6Ω、10%THD)
スピーカーは手ごろな
NS-B210
インピーダンス 6Ω
許容入力 40W
最大入力 120W
これで満足できなかったらリアにしてなんて云ったからだと思いますが、
オスメありますか、この際コスパ重視で
スピーカーは手ごろなNS-B210考えてます
将来的にはリアに回す予定ですが、
アンプなにがよさそうですか?
リアなんかいらないからもっといいスピーカーってことなら何がいいですか?