
水冷50ccのスクーターなんですが、最近クーラントが漏れてるみたいです。
これまで4年弱乗ってきて、3年間はほぼノーメンテで大丈夫だったのですが、最近減っていることに気づきました。
気づいたときはリザーブタンクがほぼ空になるくらいに減ってました。
その後補充しましたが、今も少しづつ減り続けてます。
そこでお聞きしたいのは、これくらい乗ってたら多少の漏れは仕方ないことなのか?
それともバイク屋に修理に出した方がいいのか?
アドバイスお願いします。
ついでにもうひとつ、リザーブタンクはあくまでリザーブのタンクなので、多少LOWより少なかったり、FULLより多かったりしても、そんなに問題はないですよね?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
スクータというのは足代わりにしているのでメンテナンス
などはせずに乗りっぱなしというのが多いですよね。
基本的にクーラントの全量交換は2年に1回程度、リザーブの
容量チェックは1ヶ月に1度くらいです。
今は冬の季節ですので冷却水のトラブルは少ない方です。
これで問題があり、頻繁に補水しているのであれば
調べてもらった方が良いでしょう。
>>多少LOWより少なかったり、FULLより多かったりしても、そんなに問題はないですよね?
普通はLOWとFULLの間にあることが前提条件です。
少しずつ経るのはしょうがないとしても、今の季節ではほとんど
変化しないと見るべきです。逆に増えるのは変だと思わないと
いけません。
No.4
- 回答日時:
既にある回答のほかにエンジン内で漏れている場合は厄介です。
シリンダーに冷却水が循環していますがシリンダーの上下は加工の都合上、水路(ウオータージャケットとも言う)も上下は開いています。それを受けるガスケット(パッキン)に隙間が開くと冷却水がクランクケース内に入ったりします。その場合、エンジンオイルあるいはミッションオイルが白濁しているので分かります。いずれの場合でも
エンジンを暖気させて水温が上がってきたところで(あまり暖めると漏れた水が蒸発するので分かりにくい)各部の漏れを確認しましょう。
ホースから漏っていればホース交換。
継ぎ目から持っているならホースバンドの増し締めを。
ラジエータから漏っているならば補修あるいは交換を。
大概のバイクは冷却水が温まった状態でFULL-LOWの間にあればよいとされています。
ご自分で対処出来ないのであれば専門店に持って行くことが良い方法です。
No.3
- 回答日時:
どこかで漏れていると見るべきでしょう。
故障していて、すぐではないが、いつかは壊れて(エンジンが焼き付いて)命を落とすかも。ということですね。
ラジエータ本体の穴あき、エンジンとの間のホース上下の穴あき、ラジエーターキャップの老化などが考えられます。
漏れている箇所は白くカスカスになっていることが多いのと、緑か赤の色が(LLC使ってますよね)着いていますので、カバーとかめくって確認してください。
ラジエータの穴はラジエータの交換
ホースは握って硬いような感じやごりごりした感じがあったら老化していますので、交換した方がよいでしょう。
ラジエーターキャップもゴムが硬くなっていたら交換しましょう。
漏れ止め剤の使用も出来ますが、細かい水路も塞いでしまうのであまりお奨めはしていません。
まだまだ乗りたいのならバイク屋へ、1年以内なら漏れ止め剤かな。
リザーバは多少の多い少ないは大丈夫ですが、少なすぎるとラジエータへの戻りが出来なくなります。
No.2
- 回答日時:
こん**わ
問題となるのは量ではなく
漏れていると言う事実ですよね?
スクータではないですが大型バイクでラジエターホースに亀裂が入っていてラジエター液が漏れていたことがありました。
ホースの交換で事なきを得ましたが亀裂などの場合どんどん悪化する可能性もあります。
質問者さんがご自分でわからなければ早いうちに専門家にゆだねることをお勧めします。
気づいたらエンジンが焼き付いていたなんて事のないうちにね^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ライブ Dio ZX(AF34)キャブ内...
-
チョイノリ、燃料(透明)ホー...
-
ジョグ3YKのキャブが分かる方、...
-
SR400 キャブレターのホー...
-
af27の古いオイルの交換について
-
ヒーターホースを外しての冷却...
-
キャブレターのホースの役割
-
nsr50のインマニのニップルにつ...
-
VT250負圧ホース VT250 MC08の...
-
燃料ホースの太さ ZZR11...
-
原付の吸気の仕組みについて教...
-
gs250fwのキャブを外したはいい...
-
ユンボのエア抜きについて CAT...
-
固着した金属パイプとゴムホー...
-
【ブレーキラインパーツの再利用】
-
PWKキャブ 分離給油、オイ...
-
95年式、XJR400R還元装置/発散...
-
純正ブローオフに蛇腹ホースを...
-
スタンドの給油機
-
キャブのオーバーフローについ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ライブ Dio ZX(AF34)キャブ内...
-
チョイノリ、燃料(透明)ホー...
-
VT250FEのコック
-
ユンボのエア抜きについて CAT...
-
SA36J インジェクションジョグ...
-
ホンダAF27 スーパーDioのキャ...
-
燃料クイックコネクタの外し方...
-
ジョグ3YKのキャブが分かる方、...
-
固着した金属パイプとゴムホー...
-
2000年式リトルカブのブローバ...
-
ゼファー400の燃料ホース
-
xjr400のエアクリーナーの清掃...
-
95年式、XJR400R還元装置/発散...
-
スバル・プレオのプラグ交換の仕方
-
PWKキャブ 分離給油、オイ...
-
ZRX1200R 2005 のキャブレター...
-
ℤRX1100 キャブレターホースの...
-
VT250負圧ホース VT250 MC08の...
-
セルフスタンドで、給油ホース...
-
ホンダの軽トラ、アクティのデ...
おすすめ情報