dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔から、朝食を食べた直後にウトウトしてくるのですが、
午前中にものを食べたり飲んだりすると、いつも眠気がきます。
ゆで卵を食べても、豆腐を食べても、眠くなります。
血糖値が上がるようなものは食べていないのに、
何故でしょうか…。

今、午前中、緑茶を飲んだ直後ですが、
また眠くなっています。
何が原因なのでしょうか?

A 回答 (5件)

Re;no2。


胃袋は水でも一緒です。
でも3時間はちょっと常人では睡眠不足の域。だから余計に。
この生活状態では身体壊しますよ。
    • good
    • 1

主さんは夜、しっかり睡眠を確保していますか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

床につくのが、深夜2時でして、趣味の時間がそこしかとれなくて
寝酒をしたあと、2時からテレビゲームなどをして過ごし、朝4時に就寝、
7時には出勤、という状態です。
3時間ほどしか、普段は寝ていません…。
睡眠不足です。やはり、その影響もあるのでしょうか。

お礼日時:2020/07/17 17:04

>午前中、緑茶を飲んだ直後ですが、


>また眠くなっています。
不可解、貧血気味か?寝不足か?

基本は脳血流が不足が原因
食後は横になって一眠り
    • good
    • 0

理窟的には胃が働くために血液が腹部に集中する。


よって、頭の中の血流が少なくなって眠気を催す。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

固形物だけと思っていましたが、
水分しか摂っていなくても、胃袋は一時的に満たされるので
眠気はどうしても、発生してしまうのでしょうか。

お礼日時:2020/07/17 17:05

血糖値ではなくて 血圧ではないですか?


高血圧といかなくても 高血圧予備軍と言われる数値(上130~140 下85~95)
程度でも 食事後の眠気はきつくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

血圧は、上は70、下は40です。

お礼日時:2020/07/11 16:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!