dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学5年生の母ですが、今度家庭教師の先生をお願いすることにしました。大手ではありませんが、家庭教師派遣センターから派遣されてくる先生です。
そこで、質問なのですが、私が子どもの頃、兄がお願いしていた先生には、食事を出していたような記憶があります。もしかしたらその先生は下宿等をしていて、それで食事が必要だったのかもしれませんが・・・。
お願いする先生は親元さんからいらっしゃるようなので、食事はいらないと思うのですが、勉強時間帯が18時頃から21時頃ですので、途中で休憩時間中軽く食べられるおやるなどを出すようになると思います。そこで、こういった場合、どのようなものがよいのでしょうか?
夕飯を済ませている息子も一緒に食べるとしたらどのようなものがいいかアドバイスいただければと思います。

A 回答 (4件)

自分は高校から大学の5年間の間に3人の生徒さんの家庭教師をしていました。

ちなみに実家で両親と生活していた為、食事も親が作ってくれていました。
派遣されてくる先生ってのはプロではなくて大学生とかですよね?それなら生徒さんのお宅に伺う側(教える)の経験から言うと、あまり気を使われると逆に恐縮してしまってチョット困ってしまいます。私が教えた生徒さんのうち一人は、時間はだいたい19~21時の2時間がメインだったのですが、そこの親御さんが休憩時間に出してくれる缶ジュースとかコーヒーで十分でしたよ。あまり深く考えなくいいと思います。ただ、テスト前などで夜遅く(23時とか)まで好意で(契約時間外の分はバイト代はいただいてません)教えていた時などは、生徒さんのお宅で夜ご飯をご馳走になったなどの事はあります。なのでこーゆう場合を除けば、缶ジュースなどで十分だと思います。

支離滅裂な文章になってしまいましたが、参考になれば幸いです。他に聞きたい事などあれば遠慮なくどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者の方のお話とても参考になりました。
飲み物等でいいですか・・・。好みも聞いておいたほうがよさそうですね(コーヒーは大丈夫か)とか・・
こちらもはじめてのことで緊張していますが、先生もかなり緊張してらっしゃるようなので、負担にならないようにしたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/20 11:35

こんにちは。

現在は10名教えている社会人教師(女)です。

家庭教師としては、おやつや食事の有無や内容にかかわらず、ちょっとしたもてなしの気持ち・歓迎の気持ちを見せていただけるのは大変うれしいものです。
いずれにせよ指導に全力を尽くすことにかわりはないとしても、
親御さんが、(稀ですが)「お金を払ってるんだから成績上げてよね」といった態度を前面に出していらっしゃるのと、
「今日もよろしくお願いします♪そうだ先生、これは喜ぶかしら?」というように接して下さるのとでは、
後者の方が「親御さんが先生を歓迎し」「それを受けて嬉しくなった先生が明るい気持ちで生徒に接し」「それを受けて喜んだ子どもが先生を信頼する」という循環が前者の場合よりもうまくいきやすく、和やかなムードを築きやすいと思っています。また、生徒は先生と親御さんの双方を良く見ており、親御さんが先生を大切に扱っていればいるほど、生徒の先生に対する価値の置き方も上がる傾向にあるように思います(生徒は親御さんの態度を模範にしている場合が多いので)。
前者の場合だと、親御さんが「仕事でしょ」という態度で先生を扱っている態度が生徒にも伝播し、つまり生徒にまで「私は雇用者だ」というような意識がうつり、信頼関係がうまく築けないこともあります。

現在、多くのご家庭でケーキ&紅茶やサンドイッチ、お食事などを頂いています。
しかし、休憩なしおやつなしのご家庭の中にも、「歓迎されている」と感じられるあたたかいご家庭は存在します。毎回とても丁寧に、本当に気持ちの良い笑顔でご挨拶をしていただいて、しかもことあるごとに小さな感謝を伝えてくださるご家庭です。おやつを出さないのは、その子の性格的に途中で集中が切れると良くないからでした。
逆に、休憩のときにとスナック菓子の盛り合わせのようなものを出していただけるものの、関係としてはそれほどあたたかくないというケースもあります。

おやつや軽食を、ご家庭の歓迎の気持ちを簡単に伝えられる「便利なツール」だと考えるのはいかがでしょう?
親御さんと先生と生徒との関係は、会社にたとえれば社長とチーフと部下の関係。
社長に和やかな雰囲気を作ってもらえるならば(チーフへの信頼をアピールされれば)、それだけチーフの仕事もやりやすくなります。
しかし、#1さんの仰るように、チーフの性格によっては、あまり気を使いすぎると逆に緊張されてしまうかも!?
とにかく、そんなこんなで良い雰囲気作りをしておけば、進捗状況もよりフランクに、正確に聞きだせるようになるのでオススメですよ♪

さて、おやつの内容ですが(笑)
甘党ならケーキとお茶、甘党でないならサンドイッチ(出来合いのものでOK)やパン類にジュース、非自宅生なら(今回のケースには当てはまりませんが)食事もおすすめです。
スナック菓子盛り合わせは、せっかくツールにするにはパワーが弱いかもです。お客様にスナック菓子を出すのは失礼だと教えられてきたような先生(?)にはマイナスイメージさえ与えますし、本当はいろいろ探した結果の盛り合わせであっても、ありあわせ感が漂ってしまいやすいので勿体ないです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
そうですねスナック菓子ですとだらだら食べる形にもなってしまいかねませんものね。
取り合えず先生の好みを息子にさりげなく聞かせることにします(笑)男性なので甘いものは苦手かもしれませんし、母親から聞くとだと苦手なものでも「大丈夫です」と言ってしまう可能性も無きにしも非ず・・・?
ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/20 18:44

学生時代に家庭教師をしていたことがあります(小学生から高校生)。

時間帯や時間にもよりますし、家庭教師本人の考え方にもよるのでしょうが、基本的には特別なものは一切必要ないと思います。教えている子供が試験前で、急遽土曜日や日曜日の日中に教えることになった時などは、先方が気を使ってケーキなどの軽食を出してくれたことはありますが…。季節に合わせた飲み物(お茶や麦茶)でも出されたら如何ですか。お子さんに遅い時間からカロリーの高いものを食べさせるのもどうかと思いますし。何か出さないと気が済まないというのであれば、お茶うけ程度のお菓子でも出されたら十分だと思います。そもそも家庭教師は相応の報酬を頂いているのですから、基本的にはそれ以上の気遣いは不要であると思います。但し、授業の様子が気になる、勉強の様子を覗いてみたい、というのであれば、軽食を持っていくのは良い口実かもしれませんし、家庭教師もそれなりの緊張感を持ってやると思います。最初の授業から豪華なものを出すと、後が大変だと思いますから、はじめは無理のないもの(かつ、その時間に子供に食べさせても気にならないもの)を準備されてはどうでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
そうですね!何気なく様子を覗いてみたいときに軽食はいい口実になりますね。
軽いおやつを探したいと思います。

お礼日時:2005/01/20 11:41

こんばんは。


私のうちではないですが、近所のお家で家庭教師の先生(大学生)が来ていました。
その家では、時間帯が17時から2時間程度の勉強だったように思います。
ちょっと小腹がすくので、よく途中の休憩に肉まんや小さいピザ、ホットドッグなどを買って出していると言ってました。
スーパーで見かけるレンジでチンする物が多かったように思います。
そこの家に来られていた先生は、他県よりこちらの大学に来られていたので、夕食もたまに食べて帰られたようです。
夕食を済ませているのでしたら、飲み物だけでいいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。
夕食を済まされてくるかどうか今度何気なく聞いてみようと思います。
2時間程度だと息子もやはり途中で何か食べたくなってしまうとおもいますので、おなかに負担のない食べやすいものを探してみようとおもいます。

お礼日時:2005/01/20 11:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!