dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3月に実の弟が結婚式、披露宴を挙げます。
その頃うちの息子は4ヶ月半。いろいろな不安があって
ご意見いただけたらと思いました。
前出の質問や回答と重複する部分もあるかと思いますが
ご容赦ください。

1.なにしろ実の弟(しかもとても仲良し)なので、本気で
  出席したいし、姉が居ないのもおかしいと思うのですが、
  赤ちゃん連れの迷惑な面(いいところで泣き出し ビデオ
  などに声が入る等)を考えると、ぶち壊しにしてしまう
  可能性もあり、悩めるところです。

2.当然、両親も夫も親族も全員出席ですし、夫の両親は
  遠方であるため、預け先がない。

3.他の方の質問にあったように、万が一息子が主役を奪う
  ような雰囲気になってしまったら、お嫁さんに申し訳ない。
  (もし出席すれば、息子に初めて会う親戚ばかりの為、
  ちやほやされるのは目に見えている)

4.もし出席してもタバコを吸う人がいたら、相手の家の
  親戚だと止めてくれとは言えない為、結局退出することに
  なりそう。

実姉として堂々と出席するべきでしょうか、それとも上記の
不安をもとに欠席するべきでしょうか。
本気で悩んでいます。アドバイスお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは^^



実の弟さんの結婚式、楽しみですよね♪
実は私が昨年結婚式をした時、主人のいとこ夫婦が生後2ヶ月弱の赤ちゃんを連れて出席してくださいました。
私たちは招待する側でしたので、すぐに退席できるような席を予め確保して、しっかり予防線を作っておきました。大人ばかりの披露宴になるところを、可愛らしい赤ちゃんにも参加してもらえるのが嬉しかったし、場が和むというのもあって、ママ含め赤ちゃんのいるテーブルに関しては、ちょっとお節介かな?と思うくらいに、色々考えたつもりです。
花嫁の控え室等は、最初の準備とお色直しの時にしか使わないので、披露宴中は自由に彼女たちに開放し、ゲストたちのストレスにならないように、ママの居心地のいい場所を提供できればと、式場の方に相談しました。

(1)ぐずって泣き出した場合は、すぐに退席できるよう、出口、もしくは控え室へすぐに行けるようなお席を確保。

(2)私たちの場合も、預け先がないとのことでした。

(3)弟さんにとっても、花嫁さんにとっても、質問者様の息子さんは「甥」という立場になるので、ちやほやされると予測されるならいっそのこと、高砂まで出向いていって、一緒に写真などを撮ってしまったらいかがでしょう? うちの時は、レストランウェディングだったので、高砂とゲストの席が近いのもありましたが、広い会場でも、工夫次第で、きちんと花嫁さんにスポットを当てつつ、場に馴染めると思います^^

(4)タバコの煙が気になるようでしたら、末席あたりに禁煙席を1つ設けてもらうというのはいかがですか? お相手のご親戚と同じテーブルになるのでしょうか。テーブルプランだけ、弟さんに確認してみたらいかがでしょうか^^

私たちが行なったレストランはそんなに広くなく、無論、赤ちゃんのいる席の人たちは全員タバコを控えていましたが、全ホール禁煙という状況ではありませんでした。しかし、空調がきちんと作動していれば、狭かろうが広かろうが、あまり気にすることはないと思います。レストランでも、禁煙席と喫煙席を分けていますが、結局は、同じ一室にいるということに変わりありませんから、神経質になりすぎると、どこへ行っても同じ悩みにぶち当たってしまいます。

実のお姉さんならば、堂々と出席なさってもよろしいと思いますよ。ただ、周囲にサポートをしてくれる人が1~2人いた方がいいかと思われます。
もし、200人くらい収容できそうな大きな会場でしたら、末席と高砂の距離は相当遠いものと思われますし、ぐずりだしたら、すぐに退席すればいいのです。もし旦那様と一緒に出席されるのであれば、旦那様にも色々と協力してもらうとよろしいかと思います。
私の挙式に参加してくれたいとこ夫婦も、とってもいい連係プレーで、ママだけに負担をかけるのではなく、ママが食事をちょっと楽しんでいる間に、パパがせっせとミルクの用意をして、ぐずらないようにと先手を打っていたので、高砂に座っている私たちも、その一所懸命さを見ながら、笑っちゃうくらいに和みました^^ 赤ちゃんに対しては本当はもっと心配していたのですが、2時間ちょっとの披露宴の間、1度もぐずることなく、拍子抜けするくらいに大人しかったので、逆にビックリしましたが(笑)。

あとはオムツの心配だけですね・・・・。
会場に問い合わせるか弟さんに相談してみて、替える場所があるかどうかをきちんと確認しておけば大丈夫だと思います。

子連れのママは色々と心配な点が多いかと思いますが、仲のいいご兄弟の結婚式ですものね・・・・大変かとは思いますが、どうか周囲の皆さんの協力を得て、出席してあげてください。

私は、いとこ夫婦がジュニアを連れてきてくれて、本当に良かったと思っています^^ 素敵なフォーマルデビューになることをお祈りしています♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ご自身の体験談、たいへん参考になりました。
幸い夫がとても協力的なタイプで「泣いたときは自分が
対応するから、楽しんだほうがいい」と言ってくれるのですが
「男の人に子守りをさせてのうのうと…」という目で見る
人も中に入るでしょう。(考えすぎでしょうか?)
相手の親族に弟の心象を悪くしないためにも、やはり子供の
面倒は自分で→あずけられなければ式はあきらめる?の
覚悟もしておきます。

お礼日時:2005/01/21 18:55

なるほど、大切な式で泣き声が迷惑だと思う方もいるのですね。


地元のお母さん達が運営しているような子育て支援サ-ビスだと、細かい要求を聞いてくれる所もあります。
以前利用した時は、こちらが指定した場所で子供を見てくれて、1時間800円でした。
式場のロビーなどで式の間だけ見てもらう事が可能かもしれません。離れていると心配ですものね。
全国の支援サービスを調べられるページを見つけました。参考になるといいのですが。

参考URL:http://winet.nwec.jp/kosodate/group.php
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
これが利用できればカナリ理想的です!
さっそくあたってみます。

お礼日時:2005/01/21 18:57

回答になるかどうか分かりませんが、


私は独身の頃は、あまり子供が好きではなく公共の場やファミレスなんかで子供の泣き声などとても嫌でたまりませんでした。

でも結婚して子供が生まれてしまうと、自分の子以外の子供も好きになって泣き声などは気にならなくなりました。
今の気持ちで自分が結婚式を挙げるとしたら、子供連れは全然気にしないと思います。

たぶん、このご質問の回答は二手に分かれると思います。

既に子供をお持ちの方は式場で泣かれても、あらあらってなくらいで気にされないと思いますが、
独身の方にはこんな場で・・・って違和感を抱かれる方もおられると思います。

結婚式はお二人にとって、人生のうちで最も心に残る思い出になるでしょう。
自分の姉妹が結婚されるのであれば、お子さんとご一緒に出席もいいと思いますが、
やはり、お嫁さんの気持ちを考えてお子さんはどちらかに預けてご出席される方がよろしいのではないでしょうか?

ご結婚されるお二人に相談しても、「本当は嫌なのに・・」って思っても、とても言えないと思います。
赤ちゃんだけにどんな行動にでるか分かりません。
ここはご本人が配慮する所だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
私もochamesanさん同様、独身の頃は公共の場で子供が騒ぐのが
大嫌いでした。自分が子持ちになってからは「仕方ないかな」と
思えるようにもなりましたが、フォーマルな場所への子連れは
私の中では今でもタブー視しているので、ほんとに悩んでいました。
そしてみなさんの仰るとおり、預けられなければ式はあきらめる
べきだという気持ちになってきました。
弟や会場と相談していきたいと思います。

お礼日時:2005/01/21 18:49

私は義弟でしたが、1歳半の息子をつれて出席しましたよ。



ご友人なら遠慮もあるでしょうが、姉なのだから遠慮する必要はないと思います。
親族には誰も文句いいません。

ホテル側でベットも用意してくれるし、泣いたらすぐに席を外せばよいです。(親族席は後ろだし)
おかげで、私は息子のおもりで全く楽しめなかったです。

私も冷や冷やしましたが、以外と賢く式でも聖歌隊の歌に聴き惚れて(?)、全然暴れませんでした。

友人は6ヶ月の娘を連れて出席でしたが、以外と寝てくれて全然平気でしたよ。まだ4ヶ月ならよく寝るでしょうし。

一生に一度だから是非出席してあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そうですよね、「泣いたら即対応!」って思ってると
子供を見張りっぱなしになるから、どっちみち楽しむ余裕は
ないですよね。仕方のないことですが…。

お礼日時:2005/01/21 18:41

ruruimoさんはとても気を使って心配していらっしゃるので、もし赤ちゃんが泣いたりしても最低限の迷惑でとどめられえると思います。



私はもうすぐ式を控えているのですが、花嫁側の立場として書かせていただくと、
すごく心配して気を使って悩んでることを言葉にして花嫁に相談をしてあげてください。
式場の設備を聞くとき
心ではすごく気を使って心配されてても言葉に出さないと伝わりませんよね。
花嫁としたら内心、ひやひやしてると思います。
気を使ってくれてることを知れば、うれしいと思います。
泣いたら中座してくれるかしら?ビデオに泣き声入ったらやだなとか思っててもお義姉さんには絶対言えませんよ。

あと、下の方もいってらっしゃいましたが、
もしシッターさんにあずけたりが無理でしたら挙式は辞退されたほうがいいかもしれません。
泣いたら中座・・でも泣いたあとですよね。
泣き声が聞こえてしまってはもう遅いと思います。
ぜひ、弟さんやお嫁さんと相談して手配頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
もうすぐご結婚との事、おめでとうございます!
みなさんが仰るとおり、弟やお嫁さん、会場の方と
相談しながらベストな方法を探っていきます。

お礼日時:2005/01/21 18:38

NO5です。


お子さんは4ヶ月との事、つかまり立ちはしないですよね。失礼しました・・・
    • good
    • 0

実弟さんなので参加してもいいと思いますが、


ベビー一緒に参加での注意点をいくつかあげますね。

・挙式は遠慮し披露宴からの参加がいいかも・・・。
→挙式は厳粛な場と思いますので、泣いたら退室ではなく、はじめから参加しないほうがいいと思います。

・授乳室はないと思ったほうがいいです。
スカーフなどを駆使して隅であげるか、宿泊する部屋であげるかになると思います。

・席をはずすタイミング
→子供が泣いたら必須。
来賓祝辞、花嫁の手紙は泣いてなくても席をはずすほうが無難。
とにかくビデオに残る一生に一度の式です。
花嫁の手紙で子供の泣き声はまずいと思います。

・子供のベット
→当日申し出ても借りることはできますが、事前に申し出ておくほうが確実。もしお子さんがつかまり立ちするようなら転落の危険があるので気をつけてください。
披露宴会場のお母さんの横に設置してくれるはずです。
ベビーカー持参は、キャンドルサービスのときに新郎新婦が入ってくる位置でなければ多分大丈夫だと思います。

・おもちゃ
→音が出ないもの。

・オムツ
→場所によると思いますが、式場にはオムツ変えシートのあるトイレは少ないです。また、自分が用をする間座らせる、デパートなどによくある子供を座らせる椅子もほとんど設置してないです。
ホテル側に変えられる場所があるか、ホテルに到着したらはじめに聞いておくとよいでしょう。

・ベビーシッター
→ホテルに宿泊するならベビーシッターを雇う手もあります。ホテルによっては託児所完備もあるので調べてみては?夕方の結婚式で4時間くらい預けて8000円くらいかかりました。
託児所完備でないと、ホテルの部屋がないと見れないといわれることがあります。

・お母様の服装でですが、
子供さんを抱っこする機会が多いなら、ピアス・ネックレス注意です。
子供が引っ張って遊ぶため、切れる恐れがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
具体的なアドバイス、たいへんわかり易かったです。
挙式は神前式でなのです。神前に出席したことがないので
勝手がわからず、ますます不安です。やはりもし託児システムが
使えなければ、出ないのが一番ですよねぇ…。

お礼日時:2005/01/21 18:35

私の結婚式の時、当時、甥っ子・姪っ子達は8名出席し、4ヶ月や8ヶ月の子もいたので、担当コンシェルジュの方に相談して、披露宴会場にベビーベッドを設置もらう事が出来ましたよ



友人の披露宴に出席した時も甥っ子ちゃんはベビーカーに乗ってたりしましたよ

実の弟さんの結婚式なのですから、遠慮せずに、一度、弟さんに相談されては、どうでしょうか!?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
会場に頼めばベビーベッドが借りられることも
あるのですね!さっそく確認してみます。

お礼日時:2005/01/21 18:30

なんの遠慮もいりません。

実の弟さんなのですから。

1.泣き出したら、即外に出ればすむ事です。

2.弟さんの式なのです。お子さんが出るのは当然です。

3.主役は新郎新婦です。どんなに頑張っても、お子さんが主役になる事はありません。親戚は会えて嬉しいのですから、誰も迷惑だとは思いませんよ。

4.今の時代です。はっきり言っていいと思います。今時赤ちゃんの隣で吸う人が非常識です。少し離れた席で煙が来ないのなら、短時間のことです、気にしない事です。正式な自分の席の近くには喫煙者を置かないよう、弟さんに頼んだらどうですか?他の席に行く時は喫煙者に優しく断るか、言えない人なら離れればいいのです。

心配のしすぎですよ。何の心配もありません。これだけ気を使う方でしたら、他の人に迷惑が掛かるような事はされないでしょう。
私の場合、太鼓の演奏があって、どうなるか分からなかったので(泣いたら外に出られるよう)ドアの所で抱っこしてました。大丈夫でしたけど。
泣いたら出る。それだけ気をつければいいと思います。見られなかったところは、後でビデオを見せてもらえばいいのですから。

姉として堂々と、お子さんも堂々とご出席なさって下さい。きっと素晴らしい宴になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ドアのところでスタンバイ、使わせてもらいます。
タバコについてはdenko100さんとまったく同意見
なのですが、いまどき吸っているような人だからこそ、
言いづらいものがありますよね…。

お礼日時:2005/01/21 18:28

弟さんのご結婚、おめでとうございます。


やはり実の弟さんとなると、出席したいのはとてもよく理解できます。
まず結婚式の会場はどこでしょうか?ホテルなんかだと託児所のある場合が多いです。
会場に無い場合も、ベビーシッターを利用すると言う手もありますよ。
まずは参考URLをご覧ください。
託児所やシッターに頼らない場合ですが、
弟さんの立場だと、仲の良いのであればなおさら
お姉さまに出席していただきたいはずですが、
極端に意見が分かれるのは花嫁さんなんですよね。
子供連れでも是非出席してほしい!と思う方と、
今まで見てきた結婚式で子供の泣き声などで
ぶち壊しになっている場面に遭遇している場合は
私の一生に一度の晴れ舞台に子供なんて!!
なーんて思ってる場合もあります・・・。
まだお子さんは4ヶ月なので泣いた場合もすぐに中座
できると思いますので、2~5歳の勝手にウロウロする
お子様のほうがよっぽど怖いです。
泣いたりぐずったりしたら即中座して対応すればいいと思いますよ。ホテルの場合、
身内の席って出入り口付近だと思いますので、大丈夫だと思います。
まずは弟さんも含め、話し合ってみては、と思います。
私が花嫁の立場なら、赤ちゃんって幸せの象徴って
感じだし多少泣いても和んでいいと思うんですけどね。

参考URL:http://allabout.co.jp/family/housework/closeup/C …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
会場はちゃんとした(?)ホテルです。
託児室の有無や、その他席順のことなど、
弟や会場と相談していきます。

お礼日時:2005/01/21 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!