
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
#8さんが面白い例を挙げているので、若干感想を。
>一般的には、「名詞+する」の複合動詞の方を用いますが、名詞に連体修飾語が付いた場合は、「連体修飾語+名詞+を+する」の語形を取ります。
<例>
✖過激な発言する
〇過激な発言をする
:
「過激な発言する」のように複合動詞を使わないのはなぜか?
ということを考えてみると良いかと。
連体修飾語というのは体言相当の語を修飾するために使うのですから、そのために「発言」はあくまで名詞でいてもらわないと困るわけ。
「発言する」という(複合)動詞であっちゃ困るということにすぎない。
「する」という動作の対象(=「過激な発言」)を、対象を表わす格助詞「を」を使って明記することが自然なシチュエーションである、という本質さえ押さえておけば基本的に説明が可能です。
No.10
- 回答日時:
No.7 の補足です。
言語は話者の認識の表現です。
複合動詞により表現するか、動詞「する」の目的語として表現するかは、話者による対象の捉え方、すなわち認識の相違であるということです。■
No.8
- 回答日時:
No.6のかたの考え方をおすすめします。
どちらでも間違いではなく、意味もほぼ同じです。日本語にうるさい人は微妙な違いを主張するようですが、そんなことを考えている人はほとんどいません。
下記の「改心しろ30面相さん」のコメントも参考になります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
===========引用開始
改心しろ30面相さん 2020/7/2009:39:41
■「を」を入れても文法的な誤りはないのでしょうか。
間違いではありません。文法的には、「名詞+を(格助詞)+する(動詞)」と「名詞+する」の(複合動詞)の違いです。
■それぞれ違いがあって使い分けられるものなのでしょうか。
一般的には、「名詞+する」の複合動詞の方を用いますが、名詞に連体修飾語が付いた場合は、「連体修飾語+名詞+を+する」の語形を取ります。
<例>
✖過激な発言する
〇過激な発言をする
===========引用終了
たしかに、名詞に修飾語がついたときには、「連体修飾語+名詞+を+する」になりますね。
他者に通じない使い分けを考えるより、こういうことを覚えるほうがよほどためになります。
ちなみに、この現象は「を入れ」などとも言われ、野口恵子氏がいろいろ書かれています。
【”野口恵子” ”を入れ”】で検索するといろいろヒットします。下記がわかりやすいでしょうか。
https://japanese.hix05.com/Language_2/lang213.wo …
ちなみにリンク先の長文回答は、野口恵子氏の説をパクったものです。
No.7
- 回答日時:
格助詞「を」は動的な対象認識を表わすもので、「する」は形式(抽象)動詞なので、「挙手」の動的側面を捉え直し、「する」を付加して複合動詞として使用するか、形式(抽象)動詞「する」の目的として「挙手」を捉え、「挙手をする」と表現するかの相違で、どちらも正しい表現です。
■No.5
- 回答日時:
hakobuluさんのように何でも分かる人に説明したのではなく、質問者への回答です。
「挨拶をする」の「する」は他動詞。「挨拶する」は一語の動詞(サ変複合動詞)で、それが自動詞として使われることがある、と言うことを説明したかったのです。「お客様に挨拶する。」がその例。
「英語を勉強する。」の場合は「勉強する」が他動詞として使われている。こういう考えでいいと思いますが。
No.4
- 回答日時:
#2です。
#3さんのご回答について若干感想を。
>「挨拶する」は「ヲ格」を取らず、「ニ格」をとって「(人に)挨拶する」という自動詞型になります。
:
「挨拶する」は自動詞ですから「ヲ格」を取らないのは当たり前のことでは?
一体、どんな意図でこうしたことをおっしゃるのか、さっぱり意味がわかりません。
お伺いしたいのですが、「挨拶をする」の「する」は他動詞でいいんですよね?
No.3
- 回答日時:
「挨拶<を>する」は、「挨拶」という行為を、「する」で受けて、この「する」は他動詞として働きます。
「挨拶する」は「挨拶」+「する」の形で、「サ変複合動詞」になります。このサ変複合動詞には、自動詞型と他動詞型に分けることが出来ます。一番分かり安い例を挙げれば、「爆発する」と「爆破する」で、「爆発する」は何かが、自然に(または勝手に)「爆発する」で自動詞型。「爆破する」は何か対象になる物があって、そのものを(例えば鉄橋を)爆破する、という他動詞型です。「挨拶する」は「ヲ格」を取らず、「ニ格」をとって「(人に)挨拶する」という自動詞型になります。「発言する」も「挙手する」も「ヲ格」をとらず、自動詞型と考えられます。
このサイトの古い(20年も前)の質問の中に、「毒物が混入した」のか「毒物を混入した」のかという、質問があったのを覚えています。サ変複合動詞には、そういう厄介な問題が出てくる場合があります。
No.2
- 回答日時:
1.挨拶する
「挨拶する」という動作自体を単純に表現している。
2.挨拶をする
何の動作かと言うと、それは「挨拶」だ。
という趣旨の文。
「する」という動作の対象を、対象を表わす格助詞「を」を使って明記することで「挨拶」という動作を強調的に表現することができる。
よって、たとえば、
・先生に会ったら必ず挨拶する。
よりも、
・先生に会ったら必ず挨拶をする。
のほうが訴求効果の高い表現になる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
疑問文の文末などにつく「のか」「のかな」の「の」の品詞はなんなのでしょう
日本語
-
<準体助詞>という誤りについて
日本語
-
無くなる
日本語
-
4
私に理解力が無く、答えが解りません
日本語
-
5
私は と 私が の違いについて
日本語
-
6
下記のうち、不自然に感じるのはどれでしょうか。最適の判断/最適な判断/最悪の判断/最悪な判断……
日本語
-
7
述語とは何か ― 形式主義文法論の混迷
日本語
-
8
春日 どうして春と日と書いて、 カスガと読むのでしょうか? 春という字を他の言葉でカスと読むケースは
日本語
-
9
「文」と「文章」の違い
日本語
-
10
次の文章に欠落している主語は何でしょうか。
日本語
-
11
補助形容詞「ない」
日本語
-
12
「立ち返る」「立ち帰る」「立ち戻る」の違いⅡ
日本語
-
13
買い物から帰る の「から」
日本語
-
14
かな と のかな の使い方を教えてください どう言う時に の をつけるか分かりません、いつがつけなけ
日本語
-
15
「ぞう」はひらがなで書く、「アザラシ」はカタカナで書く理由は何ですか?
日本語
-
16
イ音便について教えてください
日本語
-
17
「小雨」「春雨」の読み方について。 一般に「小雨」を「こさめ」、「春雨」を「はるさめ」と読みますが、
日本語
-
18
動詞の命令形が命令を表わすという誤りについて!
日本語
-
19
日本語の質問です
日本語
-
20
列挙(羅列?)の時に使う「~し、~し」と「~て」の違いは何ですか。
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
日本語の文法の使い分け。日本...
-
5
日本語の「~んです」について。
-
6
「を」と「が」の使い分け
-
7
(古典文法)「射る」【ヤ行・...
-
8
--つもりでいます
-
9
作家を志すなら文法を学ぶべき?
-
10
日本語文法について質問です 使...
-
11
"I can confirm my attendance....
-
12
慶應義塾大学経済学部の第二、...
-
13
もし世界に一つの言語しかなか...
-
14
50歳からの外国語習得
-
15
エクセルで別シートから一括置...
-
16
国の言葉・文法はなぜこうも違...
-
17
通訳者を英語で言うと?
-
18
日本に初めて外国人が来た時会...
-
19
ラテン語で「小さな王」とは
-
20
二言語以上話す人の世界人口の...
おすすめ情報