dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCは富士通のFMVLX50H(標準メモリ256M)です。
先日バルク品のメモリ(256M)を購入して空スロットに差し込んで
電源コードを差し込んだところ、「ビー」という警告音(のような感じ)がなり
電源が入りませんでした。
購入したメモリを抜き取り再度電源コードを差し込んでみると以前と同様に利用できました。

今回購入したものはPC3200 DDR-400MHz 184PINで標準装備されてるメモリとは
数値上は合致してるようなのですが唯一異なっている数値は
購入したものがCL2.5とあるのに対し標準装備のものはCL3と記載されておりました。

このサイトの過去質問を見ますとバルクに対してはご意見が様々のようですが、
今回の現象はバルク品が原因なのでしょうか?それとも
そもそもメモリの規格が合わなかったのか相性の問題なのでしょうか?
次には失敗を避けたいと思っておりますのでどなたかお教えください。

A 回答 (7件)

こんばんは。



デュアルチャンネル動作を前提とした場合、同じチップ数のモジュールでないと不具合を起こすそうです。
またレイテンシは下位互換がありますのでシングルチャンネルでは問題はないとは思いますが、
やはりデュアル動作下では問題がありそうです。

以前、友人の同PC(全く同型番)のメモリ増設を依頼された際、確認のため
既搭載メモリを取り外したところ、片面実装モジュールだった事を思い出しました。
貴方のPCの購入時のメモリは片面/両面どちらでしょう?
新たに購入されたメモリは購入時搭載のメモリとチップ数が同じですか?
チップ数が異なるとChipのBit数が異なるので不具合が発生しているかもしれません。
試しに購入されたメモリのみでブートしますか?
ブートすればメモリ自体の不具合の可能性は低くなります。

BIOSでデュアルチャンネルサポートを無効または解除できるのなら
購入されたメモリが使えるかもしれません。(シングルの512MBとなります)

また単に購入されたメモリ自体の俗に言われる「相性」の可能性もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご回答有難うございます。
確認しましたところチップ数は共に8個でとに片面でした。
それと、教えていただいたように購入したメモリのみを装着してみたところ(既搭載をはずして)
ビーとエラー音が発生して電源は入りませんでした.

お礼日時:2005/01/22 02:00

このメモリを探しましょう。


■メモリ形式 : DDR-SDRAM
■メモリ規格 : DDR400
■メモリモジュール規格 : PC3200
■メモリモジュール形状 : 184pin DIMM

参考URL:http://www2.elecom.co.jp/products/ED400-256M.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答くださって有難うございました。
次回購入時の参考になりました。

お礼日時:2005/01/22 07:58

たびたびすみません。



書き込んでから気が付いたのですが、この機種、FDD無かったんですよね。
別途ブートできるFDDをお持ちならmemtestできそうですが。

バルクでも運が悪いとこのような事態になります。
私のPC(今は7台あります)のは全てバルク品ですが、運よく一度も相性(?)不具合はありませんでした。
またJEDEC準拠が望ましいのですが、見分ける事は結構大変です。
店側で「JEDEC準拠」と謳っている店舗もありますが、バルクの場合店頭に並んでいるものは
中身が見えづらい袋に入れられてしまっているものが多いです。
それを「中身を見せてくれ」とはいい辛いですし、そうなると店選びから始まる事になりますね。
見たところで「本物」かどうかは自分のスキル次第ですし。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい・・FD無いんです(^^)

お礼日時:2005/01/22 02:44

#4です。



>確認しましたところチップ数は共に8個でとに片面でした

この点は問題なさそうですね。

>購入したメモリのみを装着してみたところビーとエラー音が発生して電源は入りませんでした

どうやら購入されたメモリ自体に不具合がありそうですね。+相性も考えられますが。

MEMTESTをご存知ですか?
http://members.at.infoseek.co.jp/taketo3/project …
一度モジュール自体の不具合を確認されるのも良いかと思います。
しかしながら相性が絡んでいてもエラーが出る可能性もありますが。

購入店では「相性保証」は無いのでしょうか?あれば交換してもらえますが。
一般に高クロックなメモリは相性が厳しいです。
IO DATA等で機種保証しているメモリが安心ですが、お高いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたび有難うございます。
どうやら安物買いの銭失いになったようです(笑)
購入店(楽天で出展しているショップ)のHPには
「相性保障は無し」とうたわれておりましたので
諦める事にいたしました。
MEMTESTは知らなかったのでサイトを見てまいりましたが
なにぶん新しく購入したメモリを装着した状態では電源すら入れることが出来ないモンで(^^;)
ただ今回の失敗で皆様のお陰もあってずいぶんと
メモリについて勉強できました。

お礼日時:2005/01/22 02:43

メモリースロットが3つ以上あるなら組み合わせパターンに


限定があると思います。それはマニュアルを見ないと
わかりませんが。
もし今回のが相性によるとしたら、次回は同じバルクでも
JEDEC規格準拠メモリを買われたほうがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
メモリースロットは二つで一つが空きの状態でした。
次回購入時にはJEDEC規格準拠に注意してみたいと思います。

お礼日時:2005/01/22 02:02

 え~と、BEEP音については説明書を見ないとわかりませんが・・・。

「CL」とは「キャッシュ・レイテンシ」と言われているものですが、これはBIOSで設定できます。数値が小さいほど速い動作をします。一般に数値の小さいものを大きな数字で動かすことはできますが、逆はできません。

 いちどBIOSを見直す必要があると思います。電源ボタンを押した直後に、スペースキーやF8など(マシンなどで変わります)を連打し、BIOSを設定する画面を出して、メモリを設定するところで「Cache Latency」「CL」の項目を3以上にしてください。
 わからないことがあれば補足してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答頂き有難うございました。
BIOSの見直し・・CL・・・
初めて見聞きする用語です(^^;)
教えてくださった方法をやってみます。

お礼日時:2005/01/22 02:06

まずはちゃんと挿し込んであったか、確認してみてください。

挿し込み方に問題がある(ちゃんと入ってなかったり)場合もビーとなるそうなので。

もしちゃんとやっているのに警告音が鳴るようでしたら、相性問題が考えられます。

基本的にバルクだから悪いという訳じゃないですけど、比較的相性の問題は多いみたいです。

あとCLが違うとまれに不安定になったりするそうなので、なるべく同じ数値の物を買うと無難かも、です。

ちなみにCLについては詳しいページがあったのでアドレス載せました。参考までに。

参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcm …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答くださって有難うどざいました。
アドレスも教えてくださって有難うございました。
小さな部品ですが色々と奥が深いのですね。
次回購入時の参考になりました!

お礼日時:2005/01/22 02:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!