
1.傾き 30◦ の斜面に置かれた質量 100 [kg] の物体を、斜面に沿ってゆっくりと15 [m] 引き上げる(注: 実際の高さでなく、斜面上の距離)。斜面と物体の間における動摩擦係数を μk = 0.2 としたとき、こ のときに要した仕事を真っ直ぐ真上に引き上げる作業に使った場合、何 [m] 引き上げられるか求めなさい。
2. 1. の引き上げ作業を出力 60 [W] のモーターを用いて行った場合に要した時間について、最も近い値を答えなさい。
(1) 40 [s] (2) 60 [s] (3) 80 [s] (4) 100 [s] (5) 120 [s] (6) 140[s]
連問のため2問連続で質問させていただきます。
m(_ _)m
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
1.質量 100 [kg] の物体に働く重力の、傾き 30°の斜面下方向の成分は
F1 = mg*sin(30°) = 100[kg] * 9.8[m/s^2] * (1/2) = 490[N]
また、質量 100 [kg] の物体に働く重力が、斜面を垂直に押す成分は
F2 = mg*cos(30°) = 100[kg] * 9.8[m/s^2] * (√3 /2) ≒ 849[N]
従って、物体が斜面から受ける垂直抗力も
N = 849[N]
であり、動摩擦力は
F3 = μk*N = 0.2 * 849 ≒ 170[N]
従って、物体を斜面の上にゆっくりと引き上げるのに要する力は
F = F1 + F3 = 660[N]
この力で 15[m] 移動したときの仕事は
W = 660[N] * 15[m] = 9900[J] ①
まっすぐ真上に引き上げるのに要する力は
F4 = mg = 100[kg] * 9.8[m/s^2] = 980[N]
なので、①の仕事で持ち上げられる高さ(鉛直方向の距離)H[m] は
980[N] * H[m] = 9900[J]
より
H = 9900/980 ≒ 10.1[m]
2.①の仕事を 60[W] = 60[J/s] で行うのに要する時間は
9900[J] / 60[J/s] = 165[s]
選択肢の中にはありませんね。
問題文は、正しく写していますか?
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
物理でいう「仕事」とは、「力」の大きさと「その力で動かした距離」の積です。(力が場所によって変わる場合は位置の積分)
摩擦力が働く場合には、「力」には摩擦力も含めます。
真上に引き上げる場合には、摩擦力はありません。
1W(ワット)とは、「1秒間に1J(ジュール)の仕事をする」ということ、
1 [W] = 1 [J/s]
です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
垂直抗力=0のときって?
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
くさびの押し広げる力と摩擦力
-
下の図より、30°の摩擦のない斜...
-
クサビ機構と壁の摩擦
-
ダッシュポット 並列
-
物理の電磁気で質問なんですけ...
-
流体力学 複素ポテンシャル
-
物理のエッセンスの力学の20番...
-
Nは垂直抗力。 N=50×9.8ですよ...
-
物理の問題 エレベーター
-
物理の問題なのですが、この問...
-
斜面に物体が衝突した際に発生...
-
物理 釘抜きの問題です。 なぜ...
-
高校物理:垂直抗力の作用点が...
-
ち⚪︎こが平行より少し下を向い...
-
力の分解について
-
力学の問題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
くさびの押し広げる力と摩擦力
-
垂直抗力=0のときって?
-
ニュートン力学の力とは?
-
クサビ機構と壁の摩擦
-
「加速度ゼロ」で「ゆっくりと...
-
1kN/mと1kN・mのちがいについて。
-
物理 釘抜きの問題です。 なぜ...
-
坂においてある物体に働く力とは、
-
物理の問題について教えてくだ...
-
力のつりあい この物理の問題教...
-
100kgのものを横にまっすぐ10...
-
自由落下の力の計算
-
斜面に物体が衝突した際に発生...
-
4人で1人を持ち上げる謎
-
重力は常に垂直抗力と等しいん...
-
力を2回分解することはできます...
-
俺の力がまだまだだって知って...
おすすめ情報