重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

僕がまだ子供の頃「裏表のない人間になりなさい」と言われて育ったのですが

世間は全く逆で 試み合わせたり 裏切られたり惨々でした。

世の中がこの有様なのに 絵空事のような事ばかりを教えるのは 如何なものか。

A 回答 (71件中11~20件)

#60



カネはあればあるほど。

苦悩にしかなりませんよ。

生きて行けるだけのお金があればよいのです。

カネは人を殺しますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

哲学で言う 中葉が良いのですよ。

過ぎたるは及ばざるがごとし です

宝くじで一等を当てた人の95%が不幸になるそうです。

お礼日時:2020/08/06 17:33

世間が間違っている。

裏表のない人間だと、私はharu さんをそう思います。

ですが、社会性に難ありかもね。


世間が間違っているんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

世間というのは何時の間にか変わるものですねえ

今日は広島原爆の日ですが 世界は平和になってない様です。

日本は良い様で矢張り陰では色々不条理なことが行われています。

金ですかねえ?

金はいくらあっても困りませんからねえ。

お礼日時:2020/08/06 12:37

親御さんは、嘘つきで卑怯な人間になるなっていいたかったのでは?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうかもしれませんねえ。父は自分が正義だと言ってましたからねえ。

その割には酔っ払いでしたが・・・

お礼日時:2020/08/06 12:39

親心だと思ってください。


例えば詐欺師みたいに、
外ではいい人ぶっているくせに、お年寄りからお金を騙し取ってたり、本当は暴力だらけなど、
裏表が激しいし誰が聞いても悪い人ですよね、
そんな人にはなってほしくないというお母様のお気持ちだと思います。

誰に対しても同じ顔をしろと言うことではないと思います。
大人になれば(友達の前、上司、部下の前、親の前など人によって態度も変わりますよね)いろいろな顔ができるだろうし、でもそれも全てあなた。
あなたの裏表ない人間とはどういうものか、どう実践してきたかを聞いたわけじゃないので間違っていたら申し訳ないですが、
臨機応変には全然いいのですよ、極端に考えすぎなのかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

母は何も言いませんでした 父が酔っ払って言ってました。

裏表のない人間に成れ ウィ~~

矢張り親がタバコを吸いながら「タバコなんか吸うものじゃない」と言ってもねえ。

親心ねえ・・・反面教師だと言ってました。

お礼日時:2020/08/06 12:49

親の言うこと上司の言うことが正しいとは限りません。

某宗教団体も現代に通用しないことばかり教えるので精神を病む人か多いそうです。

私も親から「やられたからってやり返すな!」と言われてそれを守ってきましたが、「こいつは何をやっても怒らない」と舐められ、返って職場での風当たりが強くなったりして大変でした。

自分がいかに柔軟性をもってこの世に馴染んでいけるか、つまり、「人間力」が重要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

やられたらやり返せじゃあ 何時までやっても攻撃の応酬にひへいするでしょうねえ。

人間関係がもっと良かったら日本はもっと良くなるんでしょうけどねえ。 人間力ですか そうですねえ。

なかなか人間力は努力がいるでしょうねえ。ひとそれぞれですかねえ。

お礼日時:2020/08/06 12:37

信じてもらいたい人に対して、発言内容や行動に一貫性が無い場合は問題だと思いますが、心の中に思うことがあっても、そのまま表現していいかどうかを判断する場合もあると思います。




表だけ、裏だけといった人間はいなくて、表を背後から見たら裏になるし、裏を外から見たら表にも見えますし、表裏の二面だけではないのも人間だと思うので、【無理に人間を表か裏で判断しないこと】だと思います。


また、人間を判断するときに、目で見てわかる部分だけでもないので、時間をかけることも大切だと思います。すると、世間の人が何を仕掛けてきても、裏切ろうとしても、そういった意図もわかって、防ぐこともできるようになると思います。


子供の頃に「表裏のない人間になりなさい」という言葉も、子供に対して、どんな人間になるにしても精神の根本として、最初の入り口として重要で、間違ってはいないと思います。


私は44歳独身男性です。私には子供がいませんが、「裏表のない人間になりなさい」というのは、他の回答者さんもおっしゃっているように、子供のときに、生きる姿勢の始まりとして大切な考え方なのだと思います。


どんなものの見方でも、どんな場面でも常に一刀両断できる人間はいないと思います。その場その場で考え方を工夫する必要が出てくるのが、大人になるにしたがって必要なのだと。




ただ、大人になっても「裏表のない人間」であることは大切だと思いますが、子供の時のような見せ方とは違って、【本質は同じでも、工夫や見せ方を考える】という面があるのだと思います。また、そういった姿は【この人だけは信じてもらいたい】と思う相手だけとか、見せる場も考えないといけない場合もあると思います。


冷静に考えると、人間は【表だけ】でも【裏だけ】でも生活できないと思いますし。


また、二面性だけでもなくて、成長するにしたがって経験が増えたり、肩書きも変わったり、立ち位置が変わったりもするので、【裏表がないまま】ではいられないと思います。それも現実としては仕方ないというか。


例えば、自宅で横になってお菓子を食べながらリラックスをしてテレビを見ているのが最高に落ち着くと感じていても、外でリラックスすることを聞かれたら「旅行」と答えることがあります。でも、どちらも自分の本当の姿ですが【時と場合を考慮して答えることは裏表と言わない】と思います。どちらか一方だけの訳もないので。


【子供のまま】でいられないので、子供向けに教えていた「裏表のない人間」というのも、成長する中で、子供時代とは違った工夫や見せ方も必要になってくるのではないでしょうか。




裏だけでも成立しないし、表だけでも成立しないのが人間の生き方だと思います。
どちらか一辺倒では、場に合わない考え方もありますから。その場その場に対して「根本的な価値観を持ってはいても、程度問題も考えながら振る舞う」ということだと思います。



別の言い方をすると、裏側の部分で生きていても、それを他の人から見た「表」になりますし、「表向き」の生き方をしていても、いずれは裏側もバレたり、実生活に影響を及ぼすので、もともと「表か裏の二者択一ではないのが人の生き方」だと思います。多面的だったり、考え方の浅さも深さもあると思います。



いつも笑顔で礼儀正しい人が、実はとても悩んでいた、というのも、その人が周りに対して気遣いがあるから、周りの人に心配させないためにそういった内面を出さなかった、という見方もできるし、心の中で思うことを隠して周囲に嘘をついていた、裏があったというふうに、受け取り方も人それぞれですから。見た目と実際を「表と裏」だけで判断するのではなくて、いろいろな面があると思った方がよいのではないでしょうか。



人や自分自身の「表や裏」が気になったら、じっくり時間をかけてコミュニケーションを取って、相手に対する理解を深めることが大切なのだと思います。
    • good
    • 1

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

CMとかドラマでも 時々小さな子供を出しますよねえ

子供は嘘をつかないだろう と言う事で リアルさを出すために使うのですかね。

大人は噓を吐くんですかねえ。

悲しいですねえ・・・

お礼日時:2020/08/06 12:31

それは 小学生への教えです。


親は 私が就職して10年すぎた時「表裏ないように生きるべきだ」と言いました
私は「世の中、裏表あるでしょう。人生一度もそのようなことしませんでしたと言えますか?」と切り返したら 父は 黙りました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

「裏表ない生き方」が理想だったのでしょうねえ。

お父さんも残念だったでしょうねえ。

お礼日時:2020/08/06 13:01

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

何か色んなYOU TUBEを知ってますねえ。

バカボンのパパみたいに生きたら幸せなのでしょうか?

馬鹿だ大学でも作りませんかねえ 誰か?^^

お礼日時:2020/08/06 12:57

裏表のある人間でいてもいい場面と、裏表のある人間では通用しない場面があるというだけの話ですよ(^^) 世間でいつも同じ道理が通用するということはないです。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す