
(数学的帰納法)
(2)の帰納法の[2]のn=k+1のとき、漸化式からa_k+1=…のところで、漸化式にn=kを代入してるのがなぜか分かりません。確かに示したいものはa_k+1=(k+1)+2で漸化式のnにk+1を代入したとしたらa_k+2という形になってしまって、しかも仮定も使うことができない、というのは分かるのですが漸化式ででてくるnと帰納法ででてくるnは同じものなのにn=k+1のときにn=kを代入しているというのが納得できないです。。。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
変数を「動かす」「止める」という考えを理解したらいいと思います。
問題に多くの文字が登場するとき、どれが変数でどれが定数と
一律に決めてしまうのではなく、今はどれを動かしてどれを止めて
考えているかを意識するようにするのです。
質問の状況では、漸化式の n を変数、[2] の k を定数として扱っています。
漸化式は n = 1,2,3,... の全てで成り立っているので、変数として扱い得るのです。
k が変数ではなく定数であることを理解するのが帰納法のキモではないかと思います。
[1] で 1 枚目のドミノを倒したあと、[2] を k=1, k=2, k=3, ... と連鎖してゆくのが
帰納法のキモチではありますが、それは帰納法の内部の問題。
[2] を証明して後を帰納法にまかせるこちらの立場としては、k は定数なのです。
No.3
- 回答日時:
a_n の n は関数f(x) の x みたいなものです。
n=k+1 のとき、 a_(n-1) = a_k です。
この a_(n-1) を求めているのを 「 a_k ならば n=k 」 と思い違いでしているのでは。
同じのを書くのが面倒なので
f(a_n):漸化式 a_n からa_n+1を求める
とします。すなわち
a_n = f(a_(n-1))
ここで、
g(n): n項の一般項
とします。
n=kは「成り立つと仮定」したので、とりあえず「a_k=g(k)は正しい(他のn=mでは a_m=g(m)かどうかわからない)」と考えます。
このとき、 n=k+1でも成り立つか、つまり a_k+1 = g(k+1)になっているか、を調べたいのですが、
この時点では成り立つ証拠がありません。
ですから、 g(k+1) を使うことはできません。
ですが 漸化式 は正しいことわかっています(というか、正しいと決めています)
ですから、 a_((k+1) -1) を使って a_(k+1) を求めることはできます
a_(k+1) = f(a_((k+1)-1))
これは
a_(k+1) = f(a_k)
です。
ここで、仮定より a_k=g(k) はわかっています。よって
a_(k+1) = f(g(k))
です。
No.2
- 回答日時:
一般的に漸化式で使用される文字はnですが、別の文字でも問題はありません。
この問題を解くにあたって分かりづらいようでしたら、文字を換えて考えてみて下さい。
a_m+1={(a_m)²-1}/(m+1) (m=1,2,3,……)
No.1
- 回答日時:
数学的帰納法とは、
① n=1に成り立つことを証明。(ドミノで言えば、一番最初の「1枚目はちゃんと倒れるよ!」ということ)
② 「n=kのときに成り立つ」と”仮定“すると、
「(その次の)n=k+1のときに成り立つ」
(ドミノで言えば、「k番目のドミノが“倒れてくれれば”、(その次の)k+1番目のドミノはちゃんと倒れます」ということ。これから証明しようとすることを『成り立つと”仮定“』してることに注意!)
…この2つを論じて証明(→「ドミノは端からうまく倒れていきます」)します。
「漸化式にn=kの式を代入」しているのは、
この「成り立つと“仮定”」している部分(=これから証明したい部分)を証明に利用しているのです。なんか騙された気分になりますよね。( ̄◇ ̄;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
履歴書で証明写真を提出した次...
-
15日まで2100円で生活しなきゃ...
-
中古車購入の契約を進めていて...
-
車庫証明について
-
〈学歴詐称疑惑の伊東市長〉「“...
-
頭の悪い人で面白い文章を書く...
-
これマイナカード推進のための...
-
rot rotA=grad divA-∇^2Aの証明...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
力*距離 (仕事) が変速にお...
-
コラッツテーブルがコラッツ予...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
養子縁組って片方の親だけって...
-
【応用解析】特異点 留数 位...
-
跡を継ぐということの意味
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
大学の給付型奨学金について 現...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
なぜ独身だと養子が持てないの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
15日まで2100円で生活しなきゃ...
-
履歴書で証明写真を提出した次...
-
回路理論の相反定理
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
頭の悪い人で面白い文章を書く...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
(4^n)-1が3の倍数であることの...
-
証明終了の記号。
-
√2×√3=√6となることを証明せよ...
-
中3数学 2つの続いた整数では、...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
普段 身分証明書って持ち歩いて...
-
rot rotA=grad divA-∇^2Aの証明...
-
正の整数a.b.cが a^2+b^2=c^2を...
-
車庫証明について
おすすめ情報
お願いします!