dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

35歳主婦(子供なし)です。

主人の実家が何代も続いている田舎の本家です。
義父は婿養子で、主人は小さいころから将来はお前が家を継ぐんだと言われてきたそうです。
なので、義両親は当然、私たち夫婦にも将来は田舎に戻って後を継ぐこと(主人の実家は地方ですが、私たちは現在東京に住んでいます)と、子供を産むことを望まれています。
こういった考えについて、私自身は特に否定も肯定もなく漠然と、地方や家によって考え方は違うものだし、受け継いでいけるものなら受け継いでいけばいいんじゃないか、みたいな感じで、特に深く考えたことはありませんでした。
ですが、私たちは不妊治療中で、かれこれ2年続けて結果が出ない今、改めて「跡を継ぐ」というのがどういうことか、何の意味があるのかを考えるようになりました。
以下、私の考えるところを書かせていただきますので、みなさんはどう考えているのか、いろいろな意見を聞いてみたいので、何でもいいので教えていただけたらと思います。

私たちは先述の通り、なかなか子宝に恵まれません。治療は精神的、肉体的、経済的にかなり辛く、いつまで治療を続けるか、日々悩んでいます。子供が欲しいので頑張っていますが、やはりお互いに治療で疲れてきていることもあり、最近は子供ができなかったら、二人であちこち旅行したり、楽しく過ごそうなんて話をするようになりました。ですが、義両親は私たちに子供ができなかったら、おそらく戸籍上だけですが、主人の姉の子供(男の子が二人おり、義両親の家の近くに住んでいて行き来も頻繁にあり、とてもかわいがられています)を養子に入れることを考えています。もちろん、本人たちの意思もありますし、私たちもそのようなことは今はとても考えられませんので全く不確定ですが、義両親の考えとしてはそういうのがあります。何としても代々続いてきたのを絶やすことはできない、みたいな考えです。

私は自分自身が子供を欲しいので治療を頑張っていますが、子供ができない可能性は高いし、できたとしても男の子が生まれる保証なんてありません。もし女の子が生まれたら、跡を継ぐためにまた養子を取らなければならないのか。でも彼女の好きになる人が婿養子に入ってくれるなんてかなり可能性は低いと思います。晩婚化、少子化の時代で、そんな相手を見つけるなんて不可能だし、そもそも家を継ぐために好きな人と結婚できないとしたらそれは不幸だと思います。
また、義姉の子供が養子になるとして、もしその子に男の子ができなかったら、私たちと同じように悩むのではないかと思います。自分は養子にまでなって跡を継いだのに、自分に跡継ぎができなかったら責任を感じるんじゃないかと。養子に出せるほど男兄弟のいる家なんてどんどん減る一方で、今の時代、名前を受け継いでいくだけでも難しくなっていると思います。

また、義両親は私たちに田舎に戻って、家屋敷や畑などを全部受け継いでもらいたちと思っていますが、それもまた難しいと思っています。主人の職場は東京なので、定年までは東京に住むつもりですが、それからいきなり田舎に行っても、私自身は生まれも育ちも東京なので、60を過ぎて突然生活環境が変わるのは厳しいと思います。主人も高校までは地元でしたが、そんなに友人が多いわけではなく、東京での生活の方が長いので、戻っても果たしてメリットなんてあるのかと思ってしまいます。
主人の実家が資産家とか、伝統工芸や代々続く老舗だったりするならともかく、普通のサラリーマン家庭です。ご先祖様にすごい人がいるわけでもないです。代々続いているというので、ご先祖様についていろいろと質問したことがありますが、誰もその功績やどんな人物だったかなどを知ってる人はいません。先祖伝来の家宝があるわけでもなんでもないです。
土地も畑を少し持っていますが、自分の家で食べる分くらいを作っている程度で、受け継ぐ財産らしい財産は全くありません。それをもらったところで、農業なんて突然できるわけでもないし、維持費ばかりかかって、農地なので売るのも手続き踏んだり大変ですし、私自身はそれら(負の遺産?)を継いでいったいどうしろというの??なんて思ってしまいます。
たとえ、私たちに将来男の子ができたとしても、その子は東京で育つことになるので、跡を継ぐために田舎に住むという選択肢を選ぶ可能性は低いと思います。名前は継げたとしても、ずっと土地を継いでいくのには無理があると思います。

そんなこんなで、跡を継ぐことの意味っていったい何なんだろう?と疑問に思っています。
跡を継ぐために、住む場所を制限されたり、男の子を産むことを望まれたりして、いったい誰が幸せになるんだろうと思います。ご先祖様が代々受け継いできたものを後世に引き継がすことができたとしても、それは単に、自分たちが引き継いできたものを欠けることなく次の世代に渡したという自己満足にしか過ぎないのでは、とまで考えるようになってきています。実際、田舎の祖母は、土地を欠けることなく息子に継がすということに必死でしたので、土地信仰みたいのが田舎には根強いのかもしれません。義父は自分が婿養子に入ったくらいなので、子供たちが跡を継いでいくのは当たり前と考えていて、私たち夫婦が将来どうしたいかなどの意見を聞かれたことは一度もありません。私たちが、子供はいなくても二人でずっと東京に住みたいと考えていると言って、受け入れてもらえるとは到底思えません。

私自身、自分がこのままずっと東京にいたいという思いもありますし、子供ができないからといって養子を取ったところで、その子にまた跡継ぎができて田舎に住んでくれるかもわかりませんし、いずれは途絶えてしまうだろうと思っています。田舎には働く場所もないし、子供もできなければ、もう仕方ないのではないかと思います。自分の代で途絶えることに罪悪感があり、昔は兄弟の数も多かったから養子を迎えることができたから続いてきただけなのではないかと思います。

歌舞伎とか、日本の伝統芸能として広く認められ、保護されているものなら、跡継ぎということに社会的な要請もあるのでそれなりに意味があることだと思うのですが、義実家のようなただただ名前を残す、土地やお墓を守るだけのために、犠牲を払う必要性が理解できないでいます。

私はわりと自由な考えな家庭環境で育ち、両親にも「あなたたちが幸せに暮らすことが一番大事であって、孫はいなくても構わない」と言われています。私には兄が一人いて、結婚して両親と一緒に住んでいますが、兄が結婚する時も、お相手が姉妹だったので、「もし養子に入って欲しいと言われたら、それでも構わない」と言っていたくらいです。うちは特別自由というか、本人たちの幸せが大事であり、自分たちのやりたいようにやれば良い、家に縛られる必要は全くないという意識が強かったので、余計に義実家の考えが理解できません。

今考えていることを思いつくまま書いたので、長文乱文で申し訳ありません。

跡を継ぐということについて、みなさんはどうお考えでしょうか。継ぐことの意味、メリットやデメリットなど、何でも良いのでご意見いただけたら幸いです。

もちろん、嫁に行ったのだから、郷に入れば郷に従えというのはごもっともで、そういう視点でのご回答は今回はご遠慮願いたいと思います、すみません。あくまで跡を継ぐとはどういう意味があるのかについてご意見お聞かせください。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

跡を継ぐとはどういう意味があるのか?



というのが長い質問文においてのあなたの質問なのですね。

跡を継ぐとは、単に駅伝でバトンを渡されたってことぐらいのことでしょう。

ですので、

一位で渡されたバトンだって、二位にも五位にもなることもあるわけで。(自分の受け持つ区間距離においては)

でも、家の跡を継ぐっていうのは二位以下に順位をさげることが厳禁と先の走者から言われることかな?

たとえが悪いかな?

厳禁指令があるから窮屈で、バトンをもらった人の諸事情に合わないことがでてくるから困るのよね。

あなたの質問文に書いてあることは、全くもって共感できる内容です。

そこ子の人生、、そんなことで縛られることなんてナンセンスですよね。

私の嫁ぎ先も一代(義父)で築いた財産(土地)を守っていってもらわねばならぬ!!

そういった戒厳令がでています。

私どもにも長い間子供ができなく、、義父は主人の妹の子(次男のほうを)を養子にしたらどうか?

という話もされたことがあります。

運よく、私どもにも子が生まれ(男)、、、

主人の次の代までは確保できた確証のもと、養子の話などなくなりました。

悲しいことに、、息子は勝手にいちずけされてしまってます。

でもね、、、そんな義父の思いなど、今の日本国の相続においてできるわけないのです。

切り売り、、または全部売ってお金にかえないと相続税など払えない。

土地は国からお借りしているのです。

普通のサラリーマンが、汗水たらして貯めたお金が、ただ税金支払いの為に消えていくなんて、

なんてつまらない人生なのか?

それにサラリーマンがたくさんの土地を維持できること不可能だし。

なので、、我が夫は、息子にはそんな思いはさせたくないと言っています。

もちろん、自分もそのつもり、、、

知らぬは義父ばかりかな?

ひどい言い方ですが、、亡くなってからは後を継いだ人の思うようにすればいい、、という考えです。

ですので、、、相談者様もそういう風に考え、、肩の力を抜くといいですよ。

まわりの親戚が何と言おうが、、気にすることないし、先祖も恨んで出てきやしない(笑)

とても悩んでいる様子がわかりますが、、

子供さんが授からないのはあなた方のせいばかりではない、、、

努力は神様も先祖もお見通しですから。

日本国、、の国民(私もね)、、狭い国土の陣取り合戦は大昔からの悪い習慣ですよね。

欲張ってもなんもいい事はないのにね。

本題から反れましたかね?

しつこいようですが、、、跡とりに任命された子の妻は皆似たような悩みを抱えています。

あなたも頭から重石の状態だとは思いますが、、、

なるようにしかならない!!くらいの気で暮らしていかれるといいと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

皆様、ご回答いただき本当にありがとうございました。
すべての回答をじっくり読ませていただき、体験談や日本の習わしなどについて知ることができ、大変参考になりました。
まだまだ考えなければならないことや夫婦間でももっと掘り下げて話し合わなければならないことがあり、今の時点ではまだまだ将来どうするか、どうなるのかはわかりませんが、皆様のご意見を頭に入れて、少しずつ話し合いをしていこうと思っています。
新年早々、丁寧な回答をしてくださった皆様にベストアンサーを差し上げたい気持ちでいっぱいですが、”なるようにしかならない!!くらいの気で暮らしていかれるといいと思います。”と書いてくださったpakukuroさんにさせていただきました。いくら悩んでも、みんなが納得するような解決策がなかなか見つからない中、このように書いてくださったことでとても気持ちが楽になりました。いろいろ考えて、私もだんだんそのような気持ちになっていたので、私の気持ちに寄り添っていただいた回答だったと感謝しております。
本当にありがとうございました。
またこの先も質問させていただくかもしれませんが、その際はどうぞよろしくお願い致します。

お礼日時:2013/01/08 07:32

立場によって「家」とか「後継ぎ」っていうものに対しての


考え方は変ってきますよね。
お嫁さんの立場で子供がいなければ
余計に「後を継ぐって意味がわからない」という感じになりますよ。
日本では家督制度はなくなっていますが、
やっかいなことに本家には仏壇があって
先祖代々の墓があって、
何回忌までと法事をしないといけないことになってます。
後継ぎがいなければ、
それなりの処理をすればいいだけのことですけどね。
長男に生まれたばっかりに
自由に仕事も住む場所も決められない。
結婚すれば同居を強要され、
お嫁さんはいつまでも孫の催促をされる。
出来なければ肩身の狭い思いをする・・。
辛い気持ちのお嫁さんも沢山いる筈です。
一体何のためなんでしょう。
お墓に入っている人達は、
孫やひ孫のお嫁さんが悩んだり苦しんだりしてるのは
平気なんでしょうか?
家や土地やお墓に縛られないで、
誰もが自由に生きられるようになることは
日本ではこの先もないのかなぁと思います。
    • good
    • 8

 34歳主婦です。


 私自身が田舎の本家に姉妹で生まれ、現在、実家の跡を次ぐ人のことで考える時期に
 きています。

 結局のところ、跡を継ぐというのは、その家にまつわる祭祀、宗教によるかと
 思いますが、日本の多くの家庭では仏事を前の世代から継承して、いくことだと
 思います。墓守、ということも含めて。
 私自身の実家は、人間が亡くなったあと、50周年まで法事ごとがあります。
 「おじいさん・おばあさん」という年齢でなくなった場合、没後50年を迎えるのは、
 その人の孫・ひ孫世代になろうかと思います。

 「そんなのまとめてやればいいじゃないか」確かにそうなのです。
 そうなのですが、私としてはその先祖たちがいて、自分がいるという考えを、
 子どもの頃から(おばあちゃん子だったので)言われ、見に染み付いているせいか、
 法事などの際にその方々に思いを馳せるということが、とても大切なことのように
 思うのです。

 結婚の際、家を出た(主人の姓を名乗ることになった)のは、その際に妹が
 「私が継ぎます」と言ってくれたこと、また主人側にも男性が残らないと困る
 (同じような継承の問題です)があったためです。
 ただ、今、妹がご縁あって巡りあった人が、長男なので、今後をどうするのか、
 という問題が目の前にちょうど迫ってきています。
 (幸い、というのか今春、二人目の男の子を出産予定なので)

 たぶん、私の妹は、質問主様と同じような意見だと思います。
 「子どもに‘それ’を背負わせることに、どれほど意味があるのか」と言うことも
 あります。
 結局のところ、精神的なもの(思い)の違いですので、これに関しての価値は
 たぶん人それぞれだと思います。自分が育ってきた環境によって出来上がってくる
 考え方、といえばいいのかな、わからないっていう人も多いと思います。

 個人的には、義両親様がまだまだ元気なうちに、跡継ぎ・相続のことは話し合いを
 するべきだと思います。
 (うちはいま海外なので、次回の一時帰国時には話し合いの時間を持つ予定です)
 質問主様の意見は、質問主様の意見、またご主人にはご主人の意見があり、
 さらには義姉さま、義両親様の意見がそれぞれあると思います。
 義両親世代が亡くなってから、よりも「継承が難しい」となった時点で、
 どうするのかを話し合っておくほうが、後々良いと思います。
 (亡くなった後だと、財産の方に目が向くのか、結局争いの火種になったりしますし。)

 ご自身の家庭が、現状「跡を継ぐことが難しい」というなら尚更です。
 祭祀ということにあたっては、ある程度時間をかけて予備知識が必要になるので。
 (この代で亡くなった方のの親戚がどうだとかで、法事の席順が違うとか、呼ぶ人が変わるとか
 ちょこちょこありますし。)

 すみません。参考になるかどうかわかりませんが。
 
 
 
    • good
    • 2

♂です。

現在、出家し生活しています。
結婚後、長男が生まれ、待ってましたで
養子の話があり、私は次男で、父親との折り合いもわるかったので養子になりました。
しかし、跡取りではない両親に、しっかり自分の居場所を築けといわれ上場企業に
いましたが サラリーマンは言われたことしかできない。 と罵倒され キレてしまいました。
妻は、子供相手に
何、何なの?!と怒鳴るばかり
男が生まれたらこっちのもの!と思っていたようですが
育てる事ができないようです。
妻も実母と40前後になっても怒鳴り合ってました。
身の上話でしたが、農家という閉鎖された
環境は個々異なると思います。
環境さえよければ、住めば都かもしれません。
私には地獄に近かった。
    • good
    • 4

嫁の弟に長男が生まれた時病床で長くない義父が寝てる孫に安心したように「これで墓守が出来た」


これが最後の言葉です。
義父は農家の・・・坊で農家の出、公務員をしていても染みついた跡取り根性なのです。
墓なんてこれから探して埋葬するというのにです。
北海道に爺が越してきて100年足らずの田舎でさえこうなのですから本州の由緒正しい田舎の人ならもっと土着に未練があると思います。
それとこれも大きいですが信じていない寺に年間100万近い金をつぎ込まなければならないことです。
寺は何やかやと理由をつけて金の無心をしタカってきます。
跡取りの責任と思っていたら尻の毛まで抜かれます。
出さないと村での評判が悪くなる。
跡取りは田舎ですと余計にそういう煩わしい事も有る事を考えて結論を出してください。
    • good
    • 1

他の回答者さんの回答と重複してしまうのですが。


跡継ぎとは、資産の遺伝継承くらいしか思い付きません。
もし親より先に子が亡くなってしまった場合、直系以外の親族が継ぐことになります。
それさえいなければ国が没収する形となります。
その程度のものと言ってしまえば叱られてしまいそうですが、徳川家だってあの手この手を遣いようやくだったのですから、一般庶民には到底無理な話です。
こればっかりは仕方がないのですよ。
    • good
    • 0

お話の中に一言だけ出て来た「墓」と言う物が、実はとっても大事です。



おっしゃる様な田舎に於ける土地信仰や家督への執着等は、実は土地家屋の財産的価値から来るのでは無く、地霊(じれい、ちれいとも)信仰や御霊(みたま)信仰と言われる先祖崇拝に端を発すると考えた方が、ご実家(夫側の、以下略します)のご意見を理解し易いと思います。

かの人々の間では、跡継ぎが絶えると言う事は、「ご先祖を供養する者が絶える」(もちろん自分が死んでも供養してくれる者が無い)と言う事を意味し、これは都会に住む者には全く理解不能なほど大きな恐怖です。

不思議な事にこの感覚は仏教であるか神道であるかを問わず、しかも日本の北から南まで、何の文化的交流も無かったであろうと思える全く離れた土地でも同じ様な事が見られます(明治以降から戦前戦中に掛けての教育や啓蒙(けいもう)(洗脳?かも)と無関係では無いかも知れませんが、江戸期までの武家の先祖供養の考え方の影響が大(だい)かともとれます)。

一言(ひとこと)で言うとご実家の方々にとって「家を継ぐ」とは「墓を守る」(単に墓所の維持管理や季節季節の法事を行う事にとどまらず、それに付随して行われてきた種々の氏族的(しぞくてき)資産(一族の統合や団結、それを表す祝い事や年中行事、またそれをどの様に取り仕切るかと言う一族固有のローカルな文化)を守る事)と言う事と同意義なのだと思います。

いずれご実家の方々も墓に入ります。あなた方ご夫婦も墓に入ります。

まずはご実家が檀家(だんか)ならそのお寺さんに、氏子(うじこ)ならその神社に相談されるのが良いと思います(もちろんご実家に無断で行ってはいけません。ご相談に行きますと断ってからですが)。

もしかしたらご実家の方も「私も行く」とおっしゃるかも知れません。それは大変結構な事だと思います。解決の一番の近道かもしれません。

先祖崇拝の念の強い方ほど、坊さんや神主さんの言う事は聞くものです。「家を継げと言われても、こう言う事情で困っています」と率直に相談されるのが良いと思います。

寺や神社は檀家や氏子の家が絶える事を極端に嫌いますので、なんとか折り合いを付け様としてくれるはずです。

相談に行くのに仏滅の日なんか選んでは駄目ですよ。気にする人は気にしますから。
    • good
    • 1

跡を継ぐ、というのは実質的には



 墓の世話

これにつきますね!

それと田舎の年寄りというものは「先祖代々受け継いできたもの」にものすごーく執着心があります。
家名、土地屋敷、墓などです。
「たいした家業もないくせに」と都会の皆さん思われるのですが、
自営業をやっている家ほど子供に家業を継いでほしいとは思わないものなんですよ。
跡継ぎがー!先祖代々受け継いできたほにゃららがー!
と叫んでいるのは大抵が農家です。
私の母の実家は男子が生まれず、母も母の姉も嫁いでしまったので孫に期待していたようですが結果はNO。
祖母が家名が失われるなんて嘆かわしいと嘆かわしいと叫んでいましたが(やはり農家です)
母は「墓と法事の世話は私がしてやるからそれで満足しろ」と一蹴しました。


質問者さんの場合は、お義姉さんに丸投げすればいいんじゃないでしょうか?
養子にしたいっていうなら義両親の養子にすればいいんですよ。
跡を継ぐのを止めるかわりに遺産も放棄すればいいでしょう。
実質義両親の面倒をみるのはお義姉さんでしょう。
次の跡継ぎもお義姉さんの子。
何もご主人が中継ぎみたいに仮の当主になる必要なんてないじゃないか。
…っていう感じに説得したらどうでしょうか?


メリット…本当に先祖代々続いている家なら墓碑にずらずら名前が並んでてカッコイイ
     老人(親)が喜ぶ
デメリット…固定資産税がヤバイ イジメられても転校できる学校がない
      人間関係マジウザイ 
      「本家なんだから」って分家という名の寄生虫がたかってくる

ぶっちゃけデメリットしかないですね。
私の地元にも定年して帰ってくる人いますが、60で帰ってきて80前後で土地屋敷売り払って娘の住む都会へまた引っ越していく人多いですよ。
    • good
    • 1

>継ぐことの意味



どんな名家であったとしても、後を継ぐのは自己満足以上の意味はありません。
絶やすべきではない技術があったとしても、その技術は、血縁を持つものが相続するべき意味合いは、個人的にはないと考えますね。
あるとすれば周りの人の感情だけでしょう。

>メリット

継ぎたい人の充実感?が満たされます。
継いでほしい人の満足感が満たされます。

>デメリット

継いだ人、継いでほしい人次第です。

>歌舞伎とか、日本の伝統芸能として広く認められ、保護されているものなら、跡継ぎということに社会的な要請もあるのでそれなりに意味があることだと思うのですが、

いや、そんなんなら、周りの人が勝手に保護のために動くので、余計にあなた方は何かをする必要は少なくなるのでは?
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!