
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>X財を1単位つくるのにA国では20人必要、B国では10人必要ということ?Y財についても同様(表のとおり)ということですか?
と尋ねたら、そうですと答えた。それなら、あなたの
5.5というのは(20+40)÷20(a国))+(10+15)÷10(b国)を足して計算しました、
というのは何を計算しているのかまったく理解不能の計算だ!あなたの挙げた表について私の理解が正しいとすると、繰り返しになるが、A国に全部でNa人の労働者がいて、その人たちを全員A国が比較優位にあるX財の生産に投入するなら、
Na/20単位のX財が生産される。B国にNbの労働者がいて、B国が比較優位にあるY財の生産にその全員を投入するなら、
Nb/15単位のY財が生産される、ということだ。
A国がX財に比較優位にあることを知るためにはA国とB国の労働生産性をくらべる。
A国のX財を生産するときの労働生産性は1/20、B国のX財の労働生産性は1/10でB国のほうが高い。
A国のY財の労働生産性は1/40で、B国のY財の労働生産性は1/15で、B国のほうが高い。B国のほうがX財でも、Y財でもどちらの財の生産でも労働生産性は高いが、X財の生産性はA国は(1/20)/(1/10)=1/2と、B国の半分であるのにたいし、Y財の生産性は(1/40)/(1/15)=3/8と、B国の3/8と半分以下で、相対的により低い。同じことをB国の視点からいうとX財の生産性はB国はA国にたいして2倍高いのに対し、Y財の生産性は8/3(=2.7)倍高い。よって、A国はX財の生産に比較優位があり、B国はY財の生産に比較優位があるのだ。リカードの貿易理論が教えるように、A国はX財の生産に特化し、B国はY財の生産に特化し、貿易すれば両国とも得をするということだ。
No.5
- 回答日時:
>x財とy財の生産は規模に関して収穫一定とかかれていたのですが、この部分が理解できませんでした
リカードの貿易モデルだとすると、労働の投入だけでX財もY財も生産される、労働がただ一つの生産要素のモデルだ。このとき規模に関して一定ということは、A国のX財、Y財の生産関数は
Lx/X=20
Ly/Y=40
とあらわされるということをいう。ただし、LxはX財部門の労働投入量、LyはY材部門の労働投入量。つまり、
X=Lx/20
Y=Ly/20
なので、労働投入量Lxをk倍にすると、Xもk倍になる関係にある。この関係があるとき、X財の生産は規模に関して収穫一定という。Yについても同様。
No.4
- 回答日時:
あなたのA,B国合計でX財5.5単位、Y財0単位が生産されるという数字はどこから来たの?
B国は両財に絶対優位にある(つまり両財ともA国より生産性が高い)が、比較優位にはるのはY財、A国は両財とも絶対劣位にある(B国よりも生産性が低い)が、X財に比較優位がある。したがって、比較優位にしたがって生産すると、A国は
X財をNa/20単位だけ生産し(Y財は0単位)、B国はY財をNb/15単位だけ生産する(X財は0単位)ことになる。ただし、NaはA国の総労働者数、NbはB国の総労働者数。
人口規模に大きな格差があるとき、たとえば、NbがNaにくらべてはるかに大きいときは、A国はX財に特化するが、B国はX財、Y財の両財を生産することがある(なぜ?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【自民党が年内に国民全員に一...
-
企業は、労働の限界生産力が実...
-
平成以後失策続きの政府は、正...
-
この図で、政府支出の増加は、I...
-
下図は一部の中古品のように財...
-
この図ですが、なんでA→Cで、代...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
この図の場合、なんで△EHIが死...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
通貨の価値の変動について教え...
-
利益剰余金って内部留保のこと...
-
円ドルは選挙後1円高
-
古着屋・古道具屋が買わない品物
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
トランプ関税でアメリカの企業...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家賃支払い(賃貸)はGDPに入り...
-
プロト工業化
-
GDPの帰属計算についてです。 ...
-
内需と外需
-
リゲインは、なぜ販売終了にな...
-
年収300万円時代を生き抜く経済...
-
GDPに輸入が関係しているのは、...
-
「ケインズの投資関数によると...
-
食料自給率=食料の国内生産額÷...
-
GDPの民間在庫品増減
-
在庫(ストック)と在庫投資(...
-
産業連関表:付加価値誘発額の...
-
GDPは消費財と投資財の生産総額...
-
マクロ経済学について質問です...
-
リストのスミス批判
-
最終需要が減少した場合、生産...
-
「政府最終消費支出」と「総資...
-
以下は,経済理論等に関する記...
-
GDPの支出項目と分配項目
-
ヘッジファンドって何ですか?
おすすめ情報