電子書籍の厳選無料作品が豊富!

専門的知識が必要な分野はともかくとして、いわゆる「道徳観」のようなものは、人間は理詰めで考えれば、正しい答えを導き出すことができるのでしょうか。

それともやはり十人十色で各々の価値観がベースで、違う結論になってしまうものなのでしょうか。

A 回答 (12件中1~10件)

できません。



自然科学や数学の理詰めと、そうした
思想や価値観、社会学の理詰めとは
意味がことなります。

思想、価値観、社会学などの理詰めは
因果の流れで「説明」するだけです。

説明なのです。

感情的に納得できれば、それでOKに
なるのが、そうした道徳などの理詰めです。

だから、真偽とは無関係です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。
確かに道徳は理詰めではないとは思います。

感情無しで語れないものがありますよね、、、。

人生に正しい生き方が無いのと同じく、正しい答え、というのも思想、価値観、社会学では無意味かもしれませんね。

多様化した社会をどう受け容れるか、難しい課題です。

お礼日時:2020/08/20 16:02

出来ます。



道徳あるいは 人間の振る舞いやそれをめぐって成り立つ人間
関係についての良し悪しの判断の規範化 これに関しては そ
の必要がない・・・という答えをみちびけます。

あるいは要するに 倫理規範は 屁の河童だという結論です。

これが 理詰めで考えた《ただしい》答えでしょう。



その先は 話し合いになるのでしょう。規範も 主観から出た
ものです。

人間の関係をめぐる良し悪しについて けっきょく主観どうし
の――それとしての――倫理関係の過程を(つまり 話し合い
の過程を) つねにたどるものと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

難しいですね、、、。

お礼日時:2020/08/21 16:12

民主主義社会では多数決によってのみ正しい答えが導き出されます


それが本質的には間違っている答えであっても、民主主義的な正しさです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

まぁ民主主義ではそうですよね。

民主主義はどちらかというと感情論的な要素が強い気がします。
あーでも共産主義はもっとひどいですよね。

お礼日時:2020/08/20 16:06

大変難しいご質問です、しかし


それで大悲劇がおこりました
又、知識と知恵を正しく認識することから始めなくてなりません

言葉 は、はたして生々流動しゆく実在を、あますところなく写し取ることができるのか。
人聞はそうした実在を固定化してしまう 「言語の虚構性」の罠、「抽象化の罠」から、
どうしたら け出 ことができるのか一 このような「言葉の虚 構性 」に対する警戒 、
さらには 「言葉への不信」 さえもが、いまほど必要とされている時代もない。
また社会科学の多くは、言葉で表現される理性的法則によって
現実の問題の原因を明らかにし、その解決 策を示そうとする。
しかし、そもそも現実を 「あますところなく写し取る」
ロゴスなど存在するのか、 と思うのです
AIは、道徳とか理性につて答えられません、

続き・・・
http://rokusann.sakura.ne.jp/newpage18.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに正しいと思われる結論を出すには、正しい知識・そして知恵が必要になります。
知識(教養)は個人差がありますから、時にそれが原因で衝突もありますよね。

続きについてはとても長いのでまだ一部しか読んでません(すみません)

お礼日時:2020/08/20 16:04

順番に出す理詰めが、正しいか正しくないかの判断が各自で異なっていき、異なった結論になってしまいます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
これ、特に外国人も居れて意見を交わしたらかなり違ってくると思います。

お礼日時:2020/08/20 16:00

正しい答えが出ます。


それに異を唱えるのは、感情論。時として感情論が優位なことがあります。

それだけのことです。

・・・
感情論まで考慮して理詰めできる人って滅多にいない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。人間はコンピュータではないから常に同じ答えも出せませんし、常に正しい答えも出せません。

しかし、このような不確定な要素が無かったら人類は進化しなかったのではないか?とも思います。

そもそも進化そのものが「正しい」かも怪しいです(苦笑)
進化・発展=善 という訳でも無いですし、、、。

その裏では環境破壊・搾取される側が居ますから。

お礼日時:2020/08/20 15:59

勿論理詰めで考えれば正しい答えが出ます。

しかし絶対に正しいと言うためには「絶対的に正しい根拠、理由」が無ければなりません。その絶対的に正しいものに合致していれば絶対的に正しい答えと言えます。

社会的問題において絶対的に正しい事は「みんなの為になること」です。これに論理的に合致していれば絶対的に正しい答えと言えます。死刑問題でも絶対的に正しい答えは「みんなの為」に合致する答えをみんなで考えればいいだけなのです。死刑問題で「みんなの為」とは「国民みんなの安心幸せの為」です。ですから「国民みんなの安心幸せの為」の社会はどうあるべきかとみんなで考えれば時を置かずに「正しい結論」を得ることが出来るでしょう。

まあ、簡単に言えば正しい答えを得るためには絶対善を知ることなのです。それに合致していれば勿論、絶対的に正しい答えと言えるのです。その絶対善とは「仲間の群れ保存であり、群れ社会の安寧秩序であり、群れ仲間みんなの安心幸せの為、つまりみんなの為」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
1+1は2という絶対的な正しさも、その他の物事にもあるとは思ってます。
しかしながら、他の人の回答からもわかるように趣味・好み・性癖的な部分に正解は無いですよね。

「死刑」も日本では賛成派が多いですが、反対派も決して少なくは無いです。

絶対善は恐らく不可能だと思ってます。
私自身、神(生物の創造主)の存在を信じているけれども、神自身は信じてません。
絶対的な善も絶対的な悪も居ないというのが自分の考えです。

恐らく人間よりはるかに複雑な知能を持てば、人間と同じように自己中的な意識が働くと考えてます。

お礼日時:2020/08/20 15:57

人は感覚器官で外部の情報を獲得しながら、並行して理性を使って推論を進めます。



ご質問のケースは、この「外部の情報を獲得しながら」という重要な要素を欠く可能性があり、その場合は、独断の微睡(まどろみ)に陥るリスクがありますね。

カントは『純粋理性批判』で、理性の暴走という概念を提案し詳しく論証していますが、感覚器官での情報収集を断たれると理性は暴走しやすいものの様です。

カント風に言えば、感性と悟性と理性の三つをバランスよく使わないと独断の微睡に落ちるということではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり私は教養が無いのを痛感させられます(高卒です)。
大学行かなくても学べることはできるのでしょうけどね。

カントの名前は知ってても具体的にどれくらいのことをやったかほとんど知りません。

ちょっと、知識をインプットする時期なのかもしれません。

>その場合は、独断の微睡(まどろみ)に陥るリスクがありますね。

そうですね。
やはり、意見を交わしあって「正しい(と思われる)回答」を得るのがベストかもしれませんね。

お礼日時:2020/08/20 15:51

道徳、倫理、エチケット、マナー、正義などは、人間が勝手に


作ったもので正解は始めからないんです。
すべての人間が「これが正しい」と言っても、それは単にその時の
一致点であって正解ではありません。

たとえば、大阪から東京と北海道とどちらが遠いかは正解は
あるけど、読書とスポーツとどっちが大事かは正解がないでしょ。
知性で考えれば正解にたどり着くと考えるのは錯覚です
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うーん。難しいですね。

例えばです。AさんがBさんの家族の1人を殺した。
Bさんは報復しAさんの家族の1人を殺した。

Aさんが始めた「殺す」という行為に、正義があったかどうかは定かではなく、
また報復したBさんの「殺す」が正当性があるかどうかも定かではありませんよね。

>読書とスポーツとどっちが大事かは正解がないでしょ。

→そうですね。趣味に関しては本当に「個人の自由」だと思います。

お礼日時:2020/08/20 15:48

難しいです。



日本人の道徳というか,倫理観ならダメと思う人8~9割いても、他国ではあたりまえとか。

道徳とは「どう解く」かもしれない。シャレではないけど、中1の担任教師の言葉です。

日本人ならソバをズルズル食べるけど、他国ではそれ.なしですよね。

日本人なら、パーティーによぱれたら何か、酒とかつまみ.持っていく人も多いけど、.国により御法度です。

私のもてなし不十分なのかとね。


風習というか習慣というか、理論では片付けられないと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「どう解く」ですか。
なるほど。ある意味深いですね。

確かに風習・習慣は理論では無いですよね。
そして多かれ少なかれ風習・習慣は時代と共に少しずつ変化しております。
普遍の真理というのは案外少ないのかもしれません。

お礼日時:2020/08/20 15:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!