
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
誘電損は誘電体の材質に関連しますね。
三端子であることとは別問題と思いますが・・・小生の知るところで言えば、三端子にすると数十メガヘルツ以上の超高周波での特性が良好になります。
下は3端子コンデンサの宣伝資料です。
https://article.murata.com/ja-jp/article/basics- …
2端子型は図1。リード線がコイルとして作用するため超高周波ではコンデンサとして作用しなくなります。
3端子型は図3。一般に電源線に乗っている高周波を除去するのに使います。2本出ている側で、片側を電源入力、他方を出力として使うとT型フィルターの回路になります。つまりリード線のインピーダンスを高周波の阻止に役立てるのです。またコンデンサの直列インピーダンスはアース側だけになるので高周波特性は良好になります。
このため3端子にするのは高周波での特性が良好なセラミックコンデンサだけだと思います。
ご質問と無関係であれば無視してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
電圧の最初の定義
物理学
-
ヒステリシス損はなぜ発生するか?
物理学
-
オームの法則って法則じゃないと思うんですけど、どう思われますか?
物理学
-
4
何でただ2本の導線を繋いだらショートするのに,豆電球だと ショートしないの?
物理学
-
5
高電圧
物理学
-
6
これってフリーエネルギーの発電機ですか?
物理学
-
7
回転しているモーターを手で止めると、なぜ電圧を発生させるのか
物理学
-
8
コンデンサーについてです。わかっていることは説明するのでそのなかでも間違っていたら指摘お願いします。
物理学
-
9
理論的に予言されているがまだ発見されてない現象
物理学
-
10
理学部と工学部で学ぶ電磁気学の違い
物理学
-
11
アインシュタインの相対論は間違ってさえいませんか?
物理学
-
12
E=mc^2は重さですか?
物理学
-
13
パルス繰り返し周波数は超音波の振動周波数の何倍でしょうか。 教えてください。
物理学
-
14
電流の記号のiはなぜ う
物理学
-
15
漏電電流はアース接地箇所に戻る漏電回路を形成すると聞いていますが、イメージが掴めません。誤って漏電器
物理学
-
16
エアコンをつけたり消したりすると電気代が高くなる、節について。
物理学
-
17
理想状態の電圧計の抵抗は無限と言いますが、抵抗無限なら電流流れずに電圧測れなくないですか?
物理学
-
18
このような定理は入試で使ってもいいですか?
物理学
-
19
合成抵抗は、なぜ逆数を使うと、都合良く求まるのですか?
物理学
-
20
オームの法則は経験則だと聞きましたが量子力学的に導出は可能なのでしょうか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
EXELで電気回路のL,Cを書く方法
-
5
包絡線検波回路
-
6
トランジスタ増幅回路
-
7
富士工業 レンジフード用 換気...
-
8
エチレングリコールについて
-
9
コンデンサのカラーコードについて
-
10
いらなくなった電子部品を売却...
-
11
直列コンデンサでの分圧時の電...
-
12
コンデンサの回路について
-
13
無安定マルチバイブレータ
-
14
変圧器の無負荷時無効電力について
-
15
コンデンサの損失係数とは
-
16
正電荷と負電荷
-
17
耐圧試験時の漏洩電流について
-
18
三端子レギュレータの平滑コン...
-
19
発振周波数の誤差
-
20
コンデンサ低Z品
おすすめ情報