
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「誘電率」の関係ですね。
参考urlの「比誘電率」のところが参考になるでしょうか。
ここでは「コンデンサ」の話なので、電気容量「C= εS/d」としていますが、ここでは電荷の周りの電場ですので、
電荷Qと電場「V/d」の関係式における誘電率(または比誘電率)の関係を見ると分かりやすいと思います。
ちなみに
「水が無い=空気」と「何もない=真空」の誘電率はほぼ等しいとして問題ありません。
水の比誘電率は約80です。
誘電率
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/konndenn/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電解コンデンサで違う静電容量...
-
5
低圧進相コンデンサ について教...
-
6
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
7
神経生理学
-
8
直列コンデンサでの分圧時の電...
-
9
耐圧試験時の漏洩電流について
-
10
正負電源のときのコンデンサの...
-
11
EXELで電気回路のL,Cを書く方法
-
12
質問です。 3.3uf 25vのコンデ...
-
13
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
14
コンデンサの容量表示について
-
15
DCDCコンバータってパスコンは...
-
16
位相差顕微鏡の心出し望遠鏡に...
-
17
コンデンサ低Z品
-
18
コンデンサを水流のモデルで例...
-
19
LCRメータによるキャパシタンス...
-
20
電気回路の中性線とアースについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter