プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

実験で三端子コンデンサはなぜ誘電損がほとんどない(tanδ=0)のか?考えなければいけませんが、なかなかネットにもなく教えていただきたいです。分かる方よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

誘電損は誘電体の材質に関連しますね。

 三端子であることとは別問題と思いますが・・・
小生の知るところで言えば、三端子にすると数十メガヘルツ以上の超高周波での特性が良好になります。

下は3端子コンデンサの宣伝資料です。
https://article.murata.com/ja-jp/article/basics- …
2端子型は図1。リード線がコイルとして作用するため超高周波ではコンデンサとして作用しなくなります。
3端子型は図3。一般に電源線に乗っている高周波を除去するのに使います。2本出ている側で、片側を電源入力、他方を出力として使うとT型フィルターの回路になります。つまりリード線のインピーダンスを高周波の阻止に役立てるのです。またコンデンサの直列インピーダンスはアース側だけになるので高周波特性は良好になります。
このため3端子にするのは高周波での特性が良好なセラミックコンデンサだけだと思います。

ご質問と無関係であれば無視してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!