重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「デジタルデバイド」は、どんな問題があるのでしょうか。

インターネットに最初に触れたツールがスマートフォン(スマホ)だった人たちのことです。「スマホ・ネイティブ」がなぜデジタルデバイドとして問題になっているのか――。

その前に、デジタルデバイドとは何か、簡単にいうと「情報格差」のことです。インターネットなどの「情報通信技術」を使える人と使えない人との間に生じる格差のこと。繰り返しになりますが、年齢的、地域的、さらには国際的にも問題になっています。年齢的な情報格差といえば、シニアの方々が若者に比べて情報収集能力に劣るという状況が確かにあります。パソコン(PC)がない、あっても使えないという問題です。

それとは別次元の、若者が直面するデジタルデバイドとは?

大学の新入学生から「ダブルクリックって何ですか」「セルって何ですか」という質問が多い(朝日新聞:2018/2/28)という報道もあるくらい、若者のPC離れは進んでいるようです。スマホが便利すぎて、PCに触ったことがない学生が増えているためだとか。スマホでWordもExcelもダウンロードできるため、レポートをスマホでつくる人もいるようです。画面が小さいから、そんなのムリでしょ? と思うのは「スマホ・ネイティブ」ではない人かもしれません。

ーーーー引用、終わり。

自分の中のイメージでは若者こそ、普通にパソコンを駆使できると思いきや、office製品すらまともに使えない、タッチタイピングもできないとか、普通に居るらしいです。

まぁ将来的に、パソコンではなくスマホが主体になる可能性はあれど、このデジタルデバイドの問題についてどのように思いますか?

A 回答 (3件)

いつの時代にも「時代に取り残される人」はいます。


それを切り捨てちゃうか、救済するか、なくてもよいとするか はその方法の価値によります。

大昔ですが、税務署に資料を出すのに、量が多いので「データで送ってはいけませんか?」と聞いたら、「紙でもらわないと困ります」というのでA4の紙で送ったら「B4の紙にすればいいのに」と言われました。
その数年後ですが、税務署にB4の紙で送ったら「なんでデータでくれないんですか? こんな紙ムダでしょ しかもB4なんてなんですか? やるならA4かA3でしょ」と、あたかもこっちが時代が遅れているようなことを言いました。 お役所の横柄さには頭にきますね。(ただし、態度はだいぶんと丸くなってますけどね。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

いい例をあげてくださり感謝です。
役所は遅れている部分とやたら進んでいる部分がありますよね。

お礼日時:2020/08/21 16:10

若い人はスマホで満足していると思います。


パソコンの便利さを知らないので。
昔からパソコンを使っている高齢者がスマホを買っても
パソコンは絶対に止めないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

まぁ最初からスマホでネットが見れる環境なら、パソコンなど必要性を感じないのでしょうね。
いつでもどこでも見れますからね、スマホは。

お礼日時:2020/08/22 18:34

パソコンが使えないことはデジタルデバイドではないと思います。


スマホが使えていればネットからの多くの情報にアクセスできていますので。

デジタルデバイドの問題は、パソコンもスマホも使えない、使うための金が無いとか、そういう立場になってしまう人の問題かと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ネットを使って情報を収集できれば問題ないということなのですね。

お礼日時:2020/08/21 16:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!