dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「日本のサル学の伝統から、擬人化し個体を識別する方法がある」というコラムを読みました。
日本の擬人化の伝統(?)・サルの個体の識別法について教えて下さい。また、擬人化の是非について意見を聞かせて下さい。

A 回答 (3件)

サルの個体識別ですが、孤島の個体群や孤立した個体群、または餌場に完全に餌付けされた個体群では「顔」を覚える方法がとられたようですが、広い遊動域を持ち、複数の個体群が同一地域に存在する様な環境ではこの方法は実質不可能になります。

そこで、檻による捕獲を行って、顔や唇などに入れ墨を入れて個体識別しています。ニホンザルの生態をとらえた写真集など見ることがありましたら、注意してご覧下さい。地域によっては、ほぼすべてのサルに入れ墨が入っています。

さて、サルの擬人化の件ですが、研究者の間でも過度の擬人化には反省する動きがあるようです。たとえば、ボスザル、などという言葉もあまり使われなくなりました。ただ、サルはサルの方法で文化を継承している、という発見はこの擬人化の過程なくては見つからなかったことでしょう。

以下、最近出たサルに関する図書を紹介します。

「サルとすし職人」フランス・ドゥ・ヴァール著、原書房
外国人から見た日本サル学を記した本です。サルの言語によらない文化の伝達をすし職人が弟子に技を盗ませる姿にたとえています。

「ニホンザルの自然誌」大井徹、増井憲一編著、東海大学出版会
下北半島から屋久島まで、山村で暮らす人々やフィールドの研究者が肌で感じたニホンザルの実際を網羅しています。戦前は各地でサルが広く食用とされていたのには驚きました(現在は狩猟鳥獣から外れています)。

「霊長類学のすすめ」京都大学霊長類研究所編、丸善株式会社
サルの進化、生態、知能、体の構造から酵素まで、様々なアプローチで霊長類に迫ります。

「ヒトの社会とサルの社会」島泰三著、大修館書店
サルの子殺しの話を中心として、日本のサル学の過去と現在を概観します。今西錦司や河合雅雄への批判(餌場サル学への批判)は結構辛辣です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

入れ墨でしたか・・!それなら遊動域が広い場合でも大丈夫そうです。
擬人化について好ましくないと今まで正直思っていましたが、考えが変わりました!研究・関心を深める点でメリットがあったんですね。「サルはサルの方法で文化を継承している」という言葉が好きでした。「ヒトはヒトの方法で文化を継承している」ことと比較するのは面白そうです。
紹介して頂いた本はちょっとづつ読んでみたいと思います!ありがとうございました!

お礼日時:2005/01/26 02:50

サルを擬人化して個体識別する研究手法の先鞭をつけた代表的な研究者は今西錦司氏と伊谷純一郎氏(いずれも京大関係者)かと思います(もちろん他にもいます)。


サルの個体識別の方法は、単に「誰々に似ている」とか、とにかく人間同様色んな特徴をつかんで名前をつけて覚えます(詳細な観察やフイールドワークが求められます)。
擬人化によって、個々の個体の動きが把握出来るようになり、「社会」としての霊長類の研究が飛躍的に発展したのだそうです。
学問の上での是非はわかりませんが、擬人化する事で、一般の人に対して「サル学」の面白さを伝えることが出来、興味を持ってもらえるようになったのではないかな、と思います。
中途半端な話ですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「誰々に似ている」ですか!確かに覚えやすい方法かもしれませんね。サル学ならでは!といった感じがします(^^)今西錦司先生や伊谷純一郎先生についてどんな方なのか、知りたくなりました!

お礼日時:2005/01/26 02:26

大昔のことになりますが,京大の院生が地獄谷のある群れのサルを一年中追い回していました。

ちょうどお会いしたときは冬でしたが,雪の中をかんじきを履いて追っかけていました。

個体識別するためには,そのようにしてほぼ毎日群れの後に付いて歩くことが必要のようです。自分に慣れさせて,個体の特徴を記録していました。

この方法は,確か「餌付け法」に対して「人付け法?」といったように記憶しています。全く自信はありませんが…

そのような方法は,当時は欧米では全体を見ることが中心で評価が低いと嘆いておられました。しかし,「個」を見ない限り全体は理解できないと頑張っていましたね。その後の京大のサルの評価はご存知のように高いですから正しい方法だったのではと思います。

あの当時若きサル学のご夫妻はどうしたことでしょう。若かりし頃の思い出話でした。院生には参考にもならないと思いますが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎日群れの後についていくんですか!!自分も群れの中の一匹になるんですね!素敵です!(とても大変そうだけれど)
「個」を見て「全体」を見るという発想も新鮮に感じました!「分子」を見て「個」を見る、という発想までしか今までなかったです・・!

お礼日時:2005/01/26 01:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!