
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
寒い地方にすんでる訳ではございませんが、よくスキーに行くので参考までにコメントします。
私の車はスキー仕様というか4WDの寒冷地仕様です。
ただスキー場近辺の走行のみでしたらあまりメリットを感じる事はこれまでありませんでした。
寒冷地仕様に良くあるフロントガラスやバックミラーの熱線は吹雪の時などほとんど役に立たず雪が溜まってきました。結局手で雪を払いのける方が早いです(^^) バッテリーは容量が大きめのものが付いて居ますがこれは後付もできますから気持ち安心感があるていどかと・・・2年周期の交換を心がけているほうが標準でも安心です。
4WDに関しては通常の使用では必要ないかと思いますがこういう時は4WDはいいなぁと思います。
雪が沢山降っている時に長時間駐車していると雪が車の周りに積り車を出せなくなります。スコップで雪を払えばいいのですが4WDだとそのまま抜け出せる場合が多いです。
以上、参考までです。
No.8
- 回答日時:
長野出身です。
まず、車両は現在の国産車ならどんな車でも問題ないと思います。
それより、第一優先は「タイヤ」です。どんな車でも、地面との接点はタイヤですから、運転技術や経験が乏しければ一番に「スタッドレスタイヤ」にお金をかけるべきです。
お勧めメーカーは諸説ありますが、個人的にはBSかミシュランの最新版をお勧めします。
スタッドレスの賞味期限は約3~4年ですので、ケチって中古を買うと安物買いの銭失いとなる可能性大ですよ。
チェーンは、本当に走れなくなったときの手段ですので、安価なハシゴ型チェーンで十分です。(取り付けの練習はしてね)
TV、雑誌の影響で、予想以上に4WDはその機能ばかりに目を奪われますが、スキーや冬山などアウトドア好きな方、好き好んで厳冬の林道ラッセルでもしない限り、あくまで「保険」的なものと思ってください。凍結路の坂道発進以外は、車が重いので制動距離が伸びる、燃費が悪い、乾燥路での駆動にロスがあるなど、一般生活ではデメリットの方が大きいです。
長野在住時は、ほぼ毎週のように志賀、野沢温泉、管平、白馬にスキーに行きました(年間40日以上)が、車は2WDのオデッセイでしたし、動けなくなってチェーンを巻いたのは2~3回程度でした。
あとはバッテリーを4年周期で交換、ワイパーは標準品に比べて高価ですが雪用ワイパーをお勧めします。
(一度使うとやめられない)
ウオッシャーは原液か1/2程度とし、今はやりの撥水用ウオッシャー液は、塩カル散布した直後、もしくは散布中に遭遇するとガラスが白く濁ってしまい全く見えなくなるので、普通のウオッシャー液としたほうがよいです。
その他にブースターケーブル、牽引ロープ、できたら皮の手袋でしょうか?
以上ご参考に・・・

No.7
- 回答日時:
お金に余裕があるなら、安心を買う意味でも寒冷地がオススメです。
やっぱり寒冷地仕様と言うだけあって、デアイサー等
が強化してあったり、雪国であると便利が
形になってます。
サイドミラーにデアイサーが入っていると、やっぱり
便利だなーと感じますよ。
でもバッテリー等が高価です。デカイです。
No.6
- 回答日時:
長野の白馬村付近の友人別荘に行った時、少し下がったところに車を停めたら脱出できず、引っ張ってもらいました。
9年式プリメーラFF2WDでLSD付き、スタッドレスBS MZ-03でした。
ワイパーはスノーブレード、ウォッシャー液は-35度対応(ホームセンターで2L 200円ぐらいの奴)です。
その他は全く問題なしです。ほぼ除雪してあるので普通の車高なら問題なく・・・
住む場所の開け具合にもよるかと思いますが。
田舎に行くとスーパー4DWクラスが必要かな。
除雪車を借りるとか・・・
高速使用時、吹雪に見舞われPAに入って点検すると、バッテリーに雪がへばりつき、エアクリーナーのエレメントにもたっぷりくっついていました。
No.5
- 回答日時:
松本市のご近所諏訪市在住です
私は愛媛県から転勤で引っ越してきました
10年落ちのシビックですが
私も多少不安はありました
車の変更点はエンジンオイル・タイヤ・ウインドウオッシャー液(凍らないやつ)・古かったのでバッテリーぐらいです
諏訪より松本の方がじゃっかん雪が多いかもしれません FF車なら大丈夫ですよ 四駆でなくでも走ります チェーンですが 他の市にいく場合 峠を越えないといけない時が多々あります 山多いですから
念のために購入するのがいいかもしれません
私はまだ使ったことないですが
あと雪対策の結露スプレー 窓の水滴が凍って窓が見えなくなるので 200円ぐらいです
雪下ろしの棒みないなやつ 500円ぐらいかな
屋根がない駐車場だと雪をどけないと前が見えません
車とは関係ないですが ヒーターについてです
こっちで初めてみたのですが
石油ファンヒーターには標高って設定がありました
たとえば諏訪だと1Kmぐらいの標高です
空気が薄かったりするので不燃焼が起きるそうです
いまある暖房器具は確認したほうがいいかもしれません
No.4
- 回答日時:
寒冷地仕様車ですが、車メーカーによっては寒冷地仕様車しか生産されていない車種がありますよ。
(特にRV系)なのでそんなに心配する事は無いでしょう。それに長野県なら心配無いでしょう。北海道に来るなら別ですが・・・。(^^;No.3
- 回答日時:
北海道でも寒い道東(どうとう=東北海道)に住んでいます。
ぜんぜん問題ないです。
同僚にも東京から車を持ってきた人もいるし、中古車屋の車も全国規模のオークションから仕入れた車も数多いです。(つまり、寒冷地仕様じゃない車も結構走っているという事です)
それだけ車の基本性能が上がっているという事です。
普通仕様で困る事はまずありません。
(寒冷地仕様が便利な時ももちろんあります。フロントウインドウ下の熱線はそうですね)
また、最近はコストダウンのため、寒冷地仕様も普通仕様もそれほど違わない車がでているようです。
No.2
- 回答日時:
私の日産リバティーですが
1. リミテッドスリップデフが付いており、普通のFFよりスリップし難い。
2. フロントガラス下部に熱線が入っており、フロンとガラスの凍結に対応。
3. サイドミラーにも霜取り機能
こんな感じです。
車重が僅かに増え、重量税がやや高くなりました。
これ以外にバッテリーが大型になったり発電機が大型化してる車もあるようです。
No.1
- 回答日時:
長野もいろいろです。
都市部つまり、長野市、松本市とかなら、普通の車で充分ですよ。だんだん、乗りながら、タイヤを、冬タイヤに、バッテリーを、寒冷地用にと、駄目になったときに、変えれば大丈夫です。チェーンだけは、要りますが。(発電機が、小さいので、のろのろ運転時に、こまめに、電気を切る必要がありますが、)
買い替え時期なら、寒冷地仕様のみで、4駆までは、山間部以外は、不要でしょうね。
片や、スキー場近くや山間部ばかりなら、鉄板載せたりとか、地元用にさらに改造しますが。
この回答への補足
これから働く場所は松本市の郊外です。
長野に住んでおられる方々は具体的にどのような工夫をしておられるのでしょうか?
素人で大変恐縮ですが、ぜひお答えください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 水道管凍結防止帯について 3 2022/12/05 03:05
- その他(暮らし・生活・行事) 寒すぎませんか? 1 2023/02/16 12:54
- 電気・ガス・水道 私は、地方の寒冷地に住んでいるのですが、LPガスや、電気代が高騰していて、寒くて、かなり働きにくいで 2 2023/03/01 05:46
- ガーデニング・家庭菜園 ゴムの木の葉が茶色くなります。病気でしょうか。 5 2023/02/10 21:39
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- 電気・ガス・水道 寒冷地の住宅の湯沸かしって給湯器ではなくボイラーの方が多い印象があるのですが、何故ボイラーの方が多い 1 2023/01/20 05:00
- レシピ・食事 大寒波の真っ只中、今日の夕飯は何にしますか? 11 2023/01/24 16:26
- ガーデニング・家庭菜園 耐寒温度について。植物。 3 2022/08/03 16:36
- 国産車 ハイエース7型ディーゼル4WDの寒冷地仕様について オプションのバックフォグは付けていないのですが、 2 2022/07/21 17:09
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
右折同士、どっちが優先?
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
フロントガラスの油膜
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
レグナムの評判って・・
-
二次空気導入装置の有無
-
駐車場の規定内にするため、車...
-
夏の軽自動車のエンジン回転数...
-
スマートキーの車で窓を少し開...
-
車台番号について。
-
過去のトヨタD-4エンジン(1AZ-...
-
車のことで質問しますm(__)m ス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
寒い日の朝と夜だけ車から異音...
-
二次空気導入装置の有無
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車台番号について。
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
総排気量
-
車でガードレールに少し擦った...
-
左右で車高が違う理由について...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
故障の見極め
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
運転ってどれぐらいで緊張しな...
-
自宅ガレージ前に車を駐車する...
おすすめ情報