重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今度給与計算・労務事務の仕事を始めます。未経験です。
採用担当の方に、入社までに知識的な面で準備しておいた方がいいことを聞くと、最初から難しいことを任せたり一人で何かを受け持っていただくという事はないので特にこれと言ってはないですが、労働基準法や社会保険の知識なんかを少しかじっておくといいかもしれませんと言われました。
労働基準法の本や、給与計算、社会保険の本なんかがたくさんあってどれから勉強したらいいのかわからないのですが、実務的なことを少しでも勉強しておくなら労働基準法よりも「給与計算と社会保険の事務がわかる本」という内容のものをしっかりと見ておいた方がいいでしょうか?

A 回答 (2件)

そうですね。

労基法を暗記したところで実務につながらなければ意味がありません。
実務の勉強をして、必要に応じてその根拠となる条文を把握する程度で良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどありがとうございます!

お礼日時:2020/08/25 11:20

やっぱり初心者であれば、「入門社会保険」「入門給与計算」(こういうタイトルの本があるか不明ですが・・・)など「入門○○」って書籍を最初に読んだほうがいいと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!