重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

食品衛生責任者資格を取得したいのですが
これは取得条件を教えて下さい!!
ちなみに私は飲食経験はないです!

A 回答 (3件)

考え方を整理されることです。


食品衛生責任者は、食品衛生責任者設置義務のある飲食店等が保健所へ、要件を満たす人を届け出ることで、その要件を満たす人が食品衛生責任者となる、任命されるようなものです。
ですので、食品衛生責任者の資格というものはないと思います。

食品衛生責任者に任命され届け出ることのできる人の要件を満たすためにはどうしたら?ということでしたら、通常食品衛生責任者の講習を受講することです。講習を受講した証明をもって保健所へ届け出ることで食品衛生責任者となることが可能になるでしょう。

この食品衛生責任者の講習の内容は、他の回答や地域の保健所のHPなどで確認されるとよいでしょう。
この講習の受講が免除される方というものもあります。医師・看護師・調理師など一定の国家資格者は、すでに食品衛生責任者の講習内容以上の衛星その他の知識を習得している、習得していて当然と思われる資格者となります。こういった方は免除が認められる資格の証明書等を提出することで、食品衛生責任者の講習の受講を受けずに食品衛生責任者となることが可能なのです。

私の友人がラーメン屋をオープンさせる際には、調理師免許を調理師学校で取得済みであったので安心していたところ、調理師免許証が見当たらず、調理師免許取得した当時の学校や行政に問い合わせの上で再発行受けるなどしていましたよ。

次に私の親類が居酒屋をオープンさせようとした際には、該当資格を持っていなかったので講習の受講を想定していました。いざオープン日を計画し、その他の届出や店舗の整備をしながら講習の受講の申し込みをしようとしたところ、地域の講習会の受講も申込が長い予定満席状態で申し込みができず、オープンに間に合わないことが判明したことがありました。
そこで隣県の講習会の数が多いことなどから空きも出やすく、そちらの講習を予約し受講し間に合わせたということもあります。
ただ、保健所の手続き的には、予約していることで仮に受付し、受講を前提に飲食店オープンを認めるようなルールもあったようです。ただ、親類は、オープン直後は別な計画などもあり厳しいということで、隣県での受講を選択したようです。

保健所に行けば、資料などもあるかと思いますよ。
まずは保健所のHPなどをよく見ることから始めましょう。
    • good
    • 0

各都道府県で実施される講習会に参加して食品衛生学・食品衛生法・公衆衛生学を学んだあと、試験を受ければOKです。

講習会は1日で終わり、試験もそれほど難しくないので、資格の取得は難しくありません。
    • good
    • 0

保健所へ申し込み講習を受ければ誰でも取得出来ます。


資格らしい資格かは微妙ですが、その看板がないとお店で飲食物を扱えないので、受講済み証と思って良いかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A