重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

電話を(私に)する必要はないよ.
を英語に書き換えるとき、
You need not call me.
が正しい解答なのですが、
You need not call for me.
では何故いけないのですか?

A 回答 (4件)

#1さんが示した辞書にもあるとおり、「call for」にも「~を求めて電話する」という意味はありますが、これはニュアンス的には、(「not call for me」にした場合)「わざわざ私を求めていちいち電話してくるなよ」という感じなのです。

つまり、「(私を)求める」ということがポイントになります。

一方で、「電話を(私に)する必要はないよ」という日本語は、前後の文脈が何もなければ「電話は要らないよ。あとで会った時にでも聞くから」のような感じで使える文章だと解釈するのが自然です。つまり「電話する」という行為そのものがポイントになります。

ただし、「電話を(私に)する必要はないよ」という日本語も「わざわざ私を求めていちいち電話してくるなよ」という意味に解釈できないわけではありません。したがって例えば、テストで「You need not call for me.」と書いて減点されたのだとしたら、抗議の余地はあると思います。
    • good
    • 1

すいません、全く的外れなことを教えてしまいました。



call for は句動詞(郡動詞)で call とは意味が違います。

句動詞は動詞+副詞または動詞+(副詞)+前置詞で一つの動詞として機能するものです。

forには〜を求めてというようなイメージです。
    • good
    • 1

callは自動詞と他動詞両方とりますがこの場合のcallは他動詞です。


他動詞というのはすぐ後ろに必ず目的語をつけます。
そして、目的語というのは名詞(名詞句、名詞節)と代名詞しかなれません。

上文は callの後にすぐme(代名詞)が来ていて、callの目的語となっています。

下文は callの後がfor(前置詞)です。
上記の書いた通り目的語になれるのは名詞、代名詞のみですから前置詞は目的語にはなれないので文として成立しないのです。

動詞が他動詞か自動詞の見分けと文型はかなり重要なので覚えておいた方がよいです。
    • good
    • 1

意味が違ってくるためです。



https://eow.alc.co.jp/search?q=call+for
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!