
~ make O C ~がOをCにする
と習いました。
Core1900 ver.4の最初のトピックの最初の文で
A report by ... makes credible the possibility that ,,,
という文が載っています。
訳は
...による報告が,,,の可能性を確かなものにする
となっています。
この訳だと順番としてmake C O になっている気がするのですが、こんなにフレキシブルなものなんでしょうか?
ちなみに、解説にも、the possibility 以下がmake の目的語とされています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これはよくあるパターンです。
SVMO などもよくあります。
結局、英語では短いものは前に、長いものは後にくるのが文意をとりやすいのです。
今回の例でいくと、O である possibility に同格の that が続いています。
こういうのはいったん、普通の SVOC にしてみたらわかります。
makes the possibility that SV ... credible
として、真ん中の O が長くなり、かつ、that 内に別の V が出てきたりすると、
credible という形容詞が、SVOC の C とは感じにくくなるのです。
that 節内の SV に絡んでいると解されそう。
だから、make credible とひっつけた方が、SVCO と順序が変わってもわかりやすいのです。
まるで、make credible で一つの他動詞かのよう。
make sure ~のような表現とか、
さらに、take up O のような動詞句も、
本来、SVOC 的な後の表現を前に持ってきているのです。
open という単語が形容詞にも動詞にもなるのは、
push O open で SVOC 的に使われていたのが、
push open O のように使われ、
動詞の open O に発展していった、と私は想像します。
たくさん回答いただきありがとうございます!
英文を読んで、ふわっと意味をとることはできたのですが、よく考えてみると「順番逆じゃね?」となって悩んだので質問させていただきました。
make sureの例がすごくピンときました!
英語のセンス磨いていきたいと思います!
No.3
- 回答日時:
>completely rejected O3
:O2 は (still) others (さらなる、other things)
O2 は O3 の誤りでした。
#2 で挙げた例は通常の O が長いから後ろとは違っています。
O が a few things, others, (still) others と変わっていくなかで、
すべて things であり、共通的に後にまとめ、
take from the West で一つの V
(adapt という V)
make Japanese で一つの V
(completely reject という V)
O 自体は短いですが、後ろに回す理由があります。
英英辞典では、動詞の語義を説明するのに、
たとえば enable を make possible と説明したりします。
enable O は make O possible に該当するわけですが、
他動詞 enable の語義としては make possible で目的語がくるかのような説明になるわけです。
No.2
- 回答日時:
英語のわかる人なら理解できると思います。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7744734.html
こんな単純明快なことが英語がわからない人が絡んでくるとこういうことになるのです。
They have taken from the West a few things whole, adapted and made Japanese others, and completely rejected still others.
take O1 from the west (whole) → take from the west O
:O1 は a few things
adapted O2
made O2 Japanese
:O2 は others (other things)
completely rejected O3
:O2 は (still) others (さらなる、other things)
真ん中の adapted and made Japanese others
というのは、others というのが共通の目的語で、
adapt O と make O Japanese
これを and でうまくつなぐ。
made Japanese で一種の他動詞みたいに使う。
SVOC の make で make Japanese でまとめる。
こういうことが理解できるのが英語のセンスです。
これが理解できない人はそういうセンスがないということ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Many are surprised to learn t...
-
visit と visit in について
-
come in か come intoか
-
”apply to”,”is applied to”,”i...
-
decideとdecide onの違いについて
-
「I love you」と「Im lovin ...
-
throw A away = throw away A ??
-
"referred by"について教えて下...
-
英語の疑問が二つ。昨夜はlast ...
-
thinkとthink ofの違い
-
「はみ出る」と「はみ出す」で...
-
Its closest competitor suffer...
-
動詞の dress ってどういう風に...
-
自動詞としての"go"
-
他動詞の後にwhenやifがきたら...
-
なぜ自動詞には前置詞をつけて...
-
他動詞でaboutの使い方について...
-
ヒートアップってどう意味?
-
他動詞自動詞
-
finishを進行形で使える?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Many are surprised to learn t...
-
I 'm worrying と I'm worried...
-
「はみ出る」と「はみ出す」で...
-
joinとjoin in
-
finishを進行形で使える?
-
visit と visit in について
-
うずくめるってどゆ意味ですか?
-
decideとdecide onの違いについて
-
「I love you」と「Im lovin ...
-
"referred by"について教えて下...
-
thinkとthink ofの違い
-
”apply to”,”is applied to”,”i...
-
be surprised thatについて
-
make C O もありうる?
-
throw A away = throw away A ??
-
知覚動詞=他動詞?
-
you should not have bothered....
-
英語の疑問が二つ。昨夜はlast ...
-
他動詞の後にwhenやifがきたら...
-
目的語なしで他動詞を使用する...
おすすめ情報