アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

お友達の子供(年中さん)が、保育園で運動会の練習中にふざけて周りの子にちょっかいを出してしまうそうです。
一緒に出掛けても比較的おとなしく、私からすればお友達の言うこともよく聞くいい子に見えますし、4歳ならふざけちゃうこともあるのでは?と思うのですが、先日お友達が先生から「練習に集中できません。周りには〇〇君の相手をしないようなしっかりした子を配置して、本人たちにも「〇〇君の相手はしないでね」と伝えています」と言われたそうです。
私としてはその対応に「え?先生が子供たちにそんな風に指導するの!?」と思ったのですが、保育園など集団行動の場ではそれが当たり前なのでしょうか。 このご時世、気軽に「園を変わったら?」などと言えずなんと言葉をかけていいか分からないのですが、どこでもこんな感じなんでしょうか。

私は彼女に特に助言するつもりもないのですが、ただ担任の先生の対応に疑問を持ったため質問させていただきました。

質問者からの補足コメント

  • ご回答ありがとうございます。
    やはりそういった点もあるのでしょうね。
    ただ、運動会の練習のためとは分かるのですが、そういった指導って他の場面に影響しないものなんですか?
    4歳の子供たちが「遊び」と「練習」をキッパリ分けて、気持ちを切り替えられるものなんでしょうか。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/09/03 12:38
  • ご回答ありがとうございます。
    そういった側面も考えなければなりませんね、勉強になります。
    ただ、他の方への補足と重複して申し訳ないのですが、
    運動会の練習のためとは分かるのですが、そういった指導って他の場面に影響しないものなんですか?
    4歳の子供たちが「遊び」と「練習」をキッパリ分けて、気持ちを切り替えられるものなんでしょうか。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/09/03 12:39
  • つらい・・・

    なるほど、将来のために今教える、という考え方もできますね。
    toshipee様の「総攻撃を喰らい、感謝した」という捉え方、頭が下がります。
    ここで聞いたからといってお友達に何か助言することはありませんが、今後の自分のために色々と聞いてみたい気持ちになります。
    ちなみにtoshipee様のお子様も、園で初めて指摘されたのですか?お家では問題なかったのでしょうか。
    当方子供がおりませんので、失礼な聞き方になってしまっていましたら申し訳ありません。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/09/03 13:23

A 回答 (8件)

子どもは意外と周囲の反応をよく見ていて、わかった上で行動を変えています。


あなたが見ている子どもの姿と、保育園での姿は違うかもしれません。
実際に見てみないとわからない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
それは仰る通りですね、家庭と園では違うと思います。
ただ、今回は先生の対応に驚いてしまい質問するに至りました。
例えば、園ではトラブルメーカーだったとして、家庭では「一切」そのような気配がないということもありうるのでしょうか。
素朴な疑問なんですが、その原因って何なんでしょう。
「怒られるから園に行きたくない」と毎朝泣くそうです。

お礼日時:2020/09/03 12:12

自由に遊ぶ時間と、集団行動をする時間を区別するという話なのであれば、普通だと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
他の方へのお礼と重複して申し訳ないですが、、、
子供に区別させるなら、本人に説明すればいいと思うのですが、それが難しいということなのでしょうかね。
「〇〇君の相手をしないでね」と指導するのは、子供たちの関係性にも影響しないのかな、と思うのですが・・・。

お礼日時:2020/09/03 12:09

遊ぶ時間と練習する時間の区別を子供に意識させることは重要です。


それでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そんなものなのですね、驚きました。
子供に区別させるなら、本人に説明すればいいと思うのですが、それが難しいから周りの子に言うのでしょうか。
「〇〇君の相手をしないでね」と指導するのは、子供たちの関係性にも影響しないのかな、と思うのですが・・・。

お礼日時:2020/09/03 12:07

発達障害かもしれないし、周りから相手にされないように「今はふざけられない」と教えてもらうのがいちばん育てには有効です。

小学校でも、縦の関係をつくって上級学年が教えたりすることも増えてきました。
息子は発達障害でしたが、将来のため4年生になって支援学級を外してもらった途端、「もう支援学級でないんだから(ふざけるな)」と総攻撃を喰らい、感謝したことがあります。帰ってからその話を聞き、大人でもなかなかいいにくいことを論理的にしかも的確に指摘できる体勢は素晴らしいと思いましたね。「なぜみんなが怒るか」説明がしやすかったです。
その小学校は、授業を妨害する子には停学みたいな扱いもありましたよ。PTA総出で他人に対する学習の保証もできていました。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

普通に考えれば、言っても改善ができないからそういわれるんと思いますよ。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

切り替えられないから今教えるんですよね?嫌われるのを待つつもりなら別ですが、指摘されて「ごめん」が言えたら、ウチの息子は幼稚園でも嫌われませんでしたな。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

>「〇〇君の相手はしないでね」


これが差別的だとかいじめを助長するのではということなのでしょうが、
「だめだよ〜。みんなおともだち、なかよくね〜」だけで現場は回りません。
保育士には人間性も絶対必要ですが、言っても保育士はただの職業です。効率だって大事です。
この程度ならあるあるだと思います。
「今は」〇〇君の相手はしないでねと言ってるのかもしれません。

先生だって人間なんだ
人生には理不尽なこともある
誰もがわかってくれるわけではない
=自分と他人は違う価値観で生きているんだ

小さいことから、こういう体験を積むのも大事だと思います。
ちょっと脱線しますが、特定の職業を聖別する根拠ってほとんどないです。勝手な期待にすぎない。
いつでも先生は正しく、いつでも守ってくれると過信する方が怖くないですか?
私は子どもに、どんな職業の人にでも、一定数悪い人や変な人はいると教えています。
教師の万引き、警察官の犯罪、教授の淫行、そういうニュースを見て息子はなるほどと納得しています。
    • good
    • 0

子供って露骨なんですよね。


実際に現実に居ます。
よそでは平気でお友達を仲間外れにしていじわるする子でも
先生や親の前では
めっちゃくちゃ良い子を演じている子。
親の前ではあからさまに 一人の子供を呼び寄せて
私が仲良くしてあげているのよ。を見せつけるくせに
陰では仲間外れにして その子がお友達と遊んでいると
横から相手の子を呼び寄せて連れて行ってしまったり。
残念だけどいるのは事実です。
そこを前提に。
多分決められた練習時間の中で教えて行かなきゃならない先生にしてみたら
ちょっかい出す子は本当に困っちゃうんですよね。
ちょっかい出されても動じない子供たちを周りに配置させて
動きを止める。
それを暗黙の了解で遣ってしまう教師もいますが
その先生は 相手の気持ちもその子の気持ちも無視できなかったのでしょうね
普段遊びの中でそれを言ってしまったら
先生の資格あんのか?って思うけど
きちんとした練習時間中。けじめをつけるためにも
きちんとその子の前で
ちょっかい出してはいけません。
周りの子もちょっかい出されても相手にしてはいけません。
そう教えたのです。
差別化した行動ではないと思いますよ。
暗黙の了解でやってしまう先生の方が私は嫌です。
しかも
親にもきちんと伝える事ができるってすごい勇気だと思いますよ。
私はこう指導しました。
お母さんもその時の状況を鑑みて理解してください。
練習中だけの事ですから許してくださいね。
そんな心の声が聞こえてきますから。
もし話を聞いてその友人と話すのであれば
言葉だけでは受け止められない心の中の声も伝えてあげられたら
もやもやした心も晴れるのではないでしょうか。
きっとそのお子様の普段の遊びの中までは
先生はタッチしていないと思いますもの。
お子様は自由に遊んでいると思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!