dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳の娘が今保育園に通っているのですが、
娘は少し周りより言葉が遅れています…。

入園してから沢山言葉が出るようになったのですが、
応用??はまだ難しい用で…

保育園の担任の先生が良く娘に名前でなく
「姉さん靴履いて〜〜」など姉さんと呼ぶので
娘も家で私や旦那などを呼ぶ時に
今まではママ、パパと呼んでいたのに
「姉さん〇〇して!」と誰を呼ぶ時も
姉さんと呼ぶようになりました。

これはほっといていいんでしょうか?

それとも、
先生に相談していいのでしょうか?

私から娘に「姉さんじゃないでしょ〜」
と言っても保育園に行けば
先生が女の子のお友達や娘に姉さんと呼ぶので
まだ理解していない娘からすると
みんな姉さんになってしまいます…

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

保育士さんに名前があるので○○ちゃんと呼んでくださいと言っていいと思います。

    • good
    • 1

あ、ごめんなさい


途中で回答押しちゃいました

お父さんに「あら、私姉さんじゃないわ!姐さんは女の人よ!私はお父さんだから男の人よ!」みたいな…
    • good
    • 0

あとは、お父さんに姉さんと言ったりしたら


お父さんに一芝居ふざけながら打ってもらってもいいかも??
    • good
    • 0

ほっといてもいいのでは?


うちにも3歳がいます。

三姉妹なので
例えば外から帰ってきた時にわたしが
「お嬢さん方靴揃えてよー」などと言ったりすると
「お嬢さんじゃない!〇〇ちゃん!(自分の名前)」と少し怒ったりします。

3歳ってそんなものですよ!

そのうち意味もわかる様になるでしょうし
言い間違えたってまだまだ可愛い時期ですし!

私は上記の様に娘から言われた時は
「あ、ごめんね!笑笑 〇〇ちゃんだよねー!お靴揃えてね!」と笑って軽く返します。

そんなに深く考える必要ないと思いますよ!

そうやって大人のマネをして
後付けで意味を理解していき
成長し、語彙力も増える様ですよ!

テレビによく出ている教育専門の「小木ママ」も
赤ちゃん言葉(車をブーブーなど)を使わない方がいいのか?という質問に
成長しても赤ちゃん言葉で話す人間はいないし車を車だけでなく小さな子供にはブーブーと言うこともある
これだけで語彙力に繋がるから
その時々に合わせた言葉で大丈夫!と言っていました。

それと同じかな?と
姉さんの意味を成長してもわからない人間はいないので
いずれ姉さんとは何かを知り正しく使える様になるのは必然です。

幼児期の言い間違えって可愛いので
将来成長すると楽しい思い出にもなりますよ!

うちでもよく
現在中学生の娘が幼児期に
「お花見ピクニック」を「お鼻ピクピク」と言っていたとか

現在5歳の娘が2.3歳の時
「ハトさん」を「加藤さん」と言っていたとか

思い出話をして笑ったりしています。

その当時は、そのいい間違えが可愛くて
私も主人もわざと言わせたり
自分達も鳩を見つけては「〇〇ちゃん!加藤さんいるねぇ」と言ったりしていました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!