重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

解答見てから考えても良く理解できません
誰か解説お願いします

【問題】

ある小学校において塾通いを調査したところ、通っている生徒が60%であり、その通っている生徒の男女比率は5:4だった。塾に通っている男子生徒数は40人で、塾に通っていない生徒の男女の比率は2:1となっていた。女子生徒のうち通っている割合は何%か。(必要な時は、最後に小数点以下第2位を四捨五入する)

【解答式↓】

生徒全体をXとして算式を立てる
X×0.6× 5/9 =40(人)×(6/10X5/9)=40
1/3X=40  
X=40×3=120(人)              
・通っていない数は120×0.4=48(人)
・通っていない女子は男女比率2:1から

・通っていない女子数 
48×1/3=16(人)

・通っている女子数 
120×0.6×4/9=32(人) 

・女子生徒数は
16+32=(48人)、
32/48 = 2/3=0.6666→66.66%
小数点2位を四捨五入して66.7% 

/ は文数に見立てています

A 回答 (2件)

SPIで解答見てから考える時点で拙いです。


中学の問題、既に習ったこと、で、あなたがそれを身に付け損なっているだけですので。
できないことが判ったら、小中学の数学算数の身に付け損なったところまで遡って、そこから小中学生用の教材で勉強を身に付け直さないと、小中学生用学年別教材に比べて僅かしか載ってない問題と解答から、小中学校でそれを身に付け損なった人が身につけることは殆どできません。
小中学校で身に付け損なったのだから、それ並みか、それより丁寧な勉強をしないと身につけられないハズなのです。
なのに、より雑な、より少ない勉強でどうにかなるわけがありません。

例えば私がその手の問題を見たら、あ、こんなのが出るのね、で終わりです。わざわざ解く必要はありません。
それでも、こういう問題が出るんですよ、というサンプルとしては十分役に立つのです。
見慣れない、知能テストっぽい内容の物ならやっておいて、直前にもう一度やり直す程度でしょう。

当たり前ですが、そんな中学生レベルの連立方程式の文章題や割合の問題が解けない人は、採用しないか、採用してもそれらが不要な部門に配置するだけでしょう。
それが当然必要な部門には、勿論配置できないわけで。
勿論採用されない確率は高くなります。採用されても、本来大卒がやるような高度な知識が必要となる出世コースは望めないのでしょう。
それで困るなら、小中学の算数数学からやり直さないとどうにもなりません。

100人のうち、60%が塾に通っていた。
塾に通っていた人数は何人か、式と答えを書け。

では、X人のうち、60%が塾に通っていた。
塾に通っていた人数をYとすると、YをXで表せ。

Yの男女比が5:4であった。
男子の数をYで表せ。

等々と一つ一つ出していくんですね。
その雑な解答のようにさらりさらりと式が書けるとは思えません。
    • good
    • 0

そもそもの「問題文」の日本語が読解・理解できていますか?



解答では「生徒全体を X とする」ということなので

>通っている生徒が60%であり

塾に通っている = 0.6X

>その通っている生徒の男女比率は5:4だった

そのうち、
・男子:0.6X * (5/9) = (3/9)X = (1/3)X
・女子:0.6X * (4/9) = (2.4/9)X = (4/15)X

>塾に通っている男子生徒数は40人で

上の結果から、
・通っている男子:(1/3)X = 40
よって
 X = 120

従って、
・通っている女子:(4/15)X = 120 * (4/15) = 32
塾に通っている合計は
 40 + 32 = 72
よって「塾に通っていない」のは
 120 - 72 = 48

>塾に通っていない生徒の男女の比率は2:1となっていた

上の結果から
・通っていない男子:48 * (2/3) = 32
・通っていない女子:48 * (1/3) = 16

>女子生徒のうち通っている割合は何%か。

女子全体の人数は
 32 + 16 = 48
だから、「通っている割合」は
 32/48 = 2/3 = 0.66666・・・ = 66.666・・・% ≒ 66.7%


多分、あなたの課題は「数学」ではなく「日本語、国語、文章読解力」にあると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!