
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
合ってます。
Iとか(3)は大腸菌(原核生物全般?)のもので、ギリシャ文字で表されるのが真核生物のものです。
リーディング鎖合成が、Pol(3)(の2つのコアサブユニットのひとつ)かPolε。
ラギング鎖合成が、Pol(3)(のもうひとつのコアサブユニット)かPolδ。
岡崎フラグメントをつなぐときにプライマーをはずしつつDNAを合成するのが、Pol(1)かPolδとFEN1の複合体。
真核生物では、そのほかDNAの修復や組み換えなどに専門にはたらくDNAポリメラーゼがいろいろ(10種類以上)ありますが、大腸菌ではPolIがここでもまた活躍しているようです。
ちなみにRNAポリメラーゼは、大腸菌は一種類(RNAP)しかなく、真核生物は(1)、(2)、(3)があります。
さらにちなみに、大腸菌のDNA Pol(3)は複数のギリシャ文字で表される(←ここがややこしい)サブユニットの複合体(Pol(3)ホロ酵素)で、Pol(3)という単体のたんぱく質や遺伝子があるわけではないです。RNAPも同様。
反対に、真核生物のポリメラーゼ(DNAもRNAも)は、そういう単体の遺伝子やたんぱく質があり、その上で他の複数の関連たんぱく質と複合体(ホロ酵素)を形成してはたらきます。
かなりややこしいですね。
一応調べて書きました。
多分間違いないと思いますが、もし間違いがあれば誰か訂正お願いします。
丁寧なに回答くださってありがとうございます!
とても参考になりました。サブユニットでギリシャ文字を使うからまたややこしくなってしまうんですね。おかげさまできちんと整理して覚えられそうです。
お時間どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 セントラルドグマの流れはこれであっていますでしょうか? DNAの遺伝情報がRNAポリメラーゼによって 2 2022/09/09 22:13
- 生物学 mRNAとtRNAについて 1 2023/01/17 16:59
- 生物学 シャトルベクターの大腸菌への形質転換 1 2022/07/02 23:19
- 生物学 【 生基 DNAの複製 】 問題 窒素の同位体15N(窒素14Nより重い)のみを窒素源として含む培地 2 2022/10/08 16:33
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- 生物学 存在性と言う言葉はおかしいでしょうか? 3 2022/07/16 22:22
- 戦争・テロ・デモ 人類誕生の歴史 6 2022/06/03 07:35
- 生物学 地球上の生命体を構成するアミノ酸は、左巻きアミノ酸ですが、何故、左巻きアミノ酸なのか? 1 2023/04/08 17:55
- 薬学 ブスルファンの作用機序に、「アルキル化によってDNAやタンパクの間に架橋を形成し、細胞分裂を阻害する 1 2022/04/04 17:20
- 生物学 減数第一分裂の前に観察される二価染色体のDNAの量は、精子の核に含まれるDNA量の何倍ですか? 1 2022/06/25 18:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCRについて
-
サテライトコロニー?について
-
大腸菌の世代時間について
-
DNAの抽出でsolution I・II・II...
-
エタ沈後のペレットを確実に溶...
-
アンピシリン入り寒天培地の作成
-
大腸菌のグリセロールストック
-
コロニーが現れない
-
寒天培地の保存期間について
-
大腸菌のグリセロールストック...
-
大腸菌のフリーズストック
-
シングルコピープラスミド
-
線画培養の意味(コロニーと線...
-
クロラムフェニコールの大腸菌...
-
抗生物質について
-
T4ファージについて
-
LBプレートの扱いについて
-
pENTRベクター。コロニーPCRが...
-
細菌の世代時間の求め方
-
電気泳動でバンドが出ない理由...
おすすめ情報