dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夜間や早朝の暗いときの運転では交差点で停止すると対向車が眩しく感じるのを防ぐため、私などはスモールライトにする癖があります。
 ・いちいちスモールにするのが煩わしいとも感じるので、自動的にスモールになる機能のある車はあるものでしょうか。(最新の洒落た車に乗ったことのない者の質問ですので、そんなの当たり前にあったらご容赦ください)
 ・そもそも、スモールライトにすること自体、無意味、やぼったい、という意見も見たことがあります。どうでしょうか

A 回答 (19件中1~10件)

私の知っている限り、無いです



道路交通法違反だから
(車両等の灯火)
第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。

必要に応じて消灯は認められるけど
状況に関係なく自動的に消灯すると違反
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「必要に応じて消灯は認められるが、停まったからといってやみくもに消灯すべきでない」ということで理解しました。ありがとうございました。

お礼日時:2020/10/02 19:19

お礼を頂き、ありがとうございます。


>「昭和チックな行動」という貴方のアンケート質問で「交差点で停止中はライトを消す」
当時はハロゲンライト寿命とライト自体に多くの電気が必要だったという問題があったのと、バッテリー容量の問題で発電量よりも消費量が上回っていることがあって、交差点でライトを点けっぱなしにしておくとバッテリーが弱ってしまい、万が一エンジンが止まった時にセルが回らなかったらエンストしてしまうという心配があったので、ライトを消すことが多かった事情があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

老体Pは昭和のお車でしょうか。そのことはそんな事情もあったと推測しますが、
まだ健在ですか。ありがとうございました。

お礼日時:2020/10/03 17:18

自家用車の方々は昔からスモールにするクセがあるようですが・・実は・・



交差点ではライトを点けてあげた方が歩行者が歩き易く明るくて

事故防止に繫がっていると、バス業界だとかプロドライバーなどでは常識なんですが・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私などは逆に、眩しくて歩くのにじゃまではないかと思って消してしまいます。ありがとうございました。

お礼日時:2020/10/02 19:29

20年4月から道路運送車両の保安基準が改正されており、ライトにかんしても自動点灯機能のついているものは停車時を除きオフにできないこと、以降の新車は細かく光量の規定がさだめられており、スモールライトに変えること自体の「思いやり」行為は運転中は違反になる可能性がありますのでやめた方がいいでしょう。

法規制なので、以降の新車でそのような機能のある車は基本的にはないと思った方がいいです。

基本的に交差点で対向車がやたら眩しいと思う原因は、社外のライトをつけていることやそのライトの光軸がちゃんとあってないことが主です。つまり、適切な付け方をすればよほどのことがない限り眩しくて前が見えないというふうになることはないが、ぎゃくにいうとこういう法律改正ができるのはライトをつけておくことが自分が見やすいからというだけではなくて歩行者等から夕暮れ時から夜間にかけての目視性をあげることで安全性に貢献するという解釈で行われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おもいやりが余計なお世話になっている可能性もありますかね。ありがとうございました。

お礼日時:2020/10/03 17:19

交差点では事故防止のために、自車の存在を気付かせてかつ交差点内を照らす目的で、前哨灯は点けたままがいいという話を聞いたことがあります。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

「昭和チックな行動」という貴方のアンケート質問で「交差点で停止中はライトを消す」といいう例を上げられていたと記憶します。ありがとうございました。

お礼日時:2020/10/02 19:33

ハイビームと ロービームを、


切り替えるのでは なくて、
消しちゃいます?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

というか、普通はハイビームで走る機会はほとんどありません。ありがとうございました。

お礼日時:2020/10/02 19:30

最近は常時ハイビームが一般的で、しかもLEDランプだと対向車がとにかく眩しいですよ。


ただ、ルール上はつけっぱなしが間違ってないので、勝手に消える機能はむしろ違反となりそうですので、公式には無いと思います。
消すのは対向車へのマナー、気遣いなんでしょう。
たの回答でも「間違ってない」とか「逆にランプの寿命が」という意見が多い中、マナーを考慮したものが少ない気がします。あおり気味の運転が多かったり、信号のキイロでアクセルオンして無理やり交差点に進入するような危険で自分勝手なドライバーが目立つなど、ちょっと心配な面がありますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

対向車、とくに坂道でとまった場合、角度によっては眩しいことがあり、私は消すのが癖になっています。ありがとうございました。

お礼日時:2020/10/03 17:16

走行中はヘッドライト点灯が義務です、信号待ち停止は走行中に準じます。


HID等の放電灯は頻繁な点滅は寿命を大きく縮めます。
やぼったい、というより貧乏人根性丸だし?。
夜間走行が多いと、どういうわけか燃費が悪い。
当然ですヘッドライト点灯する分、発電にエネルギーを使っています。
ただ、昼間に比べアクセルをわずかに踏み込むだけなので、運動性能が変わらないので気づかないだけです。
それを気にする?、としか受け取れないからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあ、なにも電力を節約するために消しているわけではないのですが、貧乏くさいと思う人がいらっしゃるのですね。ありがとうございました。

お礼日時:2020/10/03 17:13

昔は有りました。


今の車は自動点灯が標準になっています。
夜間の無灯火や夕暮れ時の早期点灯が警察で呼びかけられてます。
停車時にヘッドライトを消すのは昔のバッテリー保護の名残です。
改造車や整備不良車以外対向車のライトは停車時はまぶしくありません。
スモールだけの夜間走行はそのうち取り締まり対象でしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

確かにむかしほど眩しく感じる機会は減りました。ありがとうございました。

お礼日時:2020/10/02 19:26

昔々の、発電機ダイナモは、低回転では、発電量が低く、バッテリー上がり防止の為に、信号待ちで、ライトを消していました。

しかし、現在のオルタネーター発電機は、低回転でも、効率良く、発電できるようになりました。
ちなみに、普通のガソリンエンジン車の場合、バッテリーの役目は、エンジンを掛けることのみで、エンジンが、掛かってからの電気は、全てオルタネーター発電機が、まかないますので、信号待ちで、バッテリー保護の為に、ライトを消す必要はありませんし、ON OFFを繰り返すと、点灯するたびの、突入電流で、球切れが早くなります。LEDも、長年使っていると、切れます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういうわけで昔はライトを消す蛍光、じゃなかった、傾向があったのですね。ありがとうございました。

お礼日時:2020/10/02 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!