dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ソロキャンプで焚火して飯を作って、一人淡々と食らうという行為に人生の機微を感じるのでしょうか?
俗世間を離れて、自分自身の人生を見つめ直すキッカケになるのでしょうか?
ソロキャンプがブームになっている背景には、何があるのだろう、、
実は私もソロキャンプには興味があります

A 回答 (5件)

ソロキャンプのブームの本当の背景は、


90年代のRVブームにキャンプをはじめた人が、子供が大きくなってファミリーキャンプについてこなくなったおっさんの一人遊び。
若い人は、自分自身の人生を見つめ直す必要ないから。

ゆるキャンブームは、孤独のグルメとサ活のサウナブームと同じテレビ東京のドラマプロデューサーと同番組スポンサーであるヤマハがすべてに関わっています。
    • good
    • 0

登山のキャンプですから、焚火なんかしません、昔はホエブス、その後はEPIのガスストーブでコッヒェルでお湯を沸かしてラーメンを湯がいたり、ジフィーズのフリーズドライ食品(当時はアウトドア用に色々なメニューがあった)やアルファ米の赤飯を食べて、翌日の早朝発に備えてすぐに寝る。


人生を振り返る暇などありませんでした。
    • good
    • 0

私のいくキャンプは、炊事場・水道・電気・トイレ・ゴミ捨て場が無い所です。

圏外なので電話も繋がりません。夜は真っ暗です。
グランピングする人もいれば、不便を楽しむ人もいます。好きな楽しみ方が有っても良いのでは。
考える人も居れば、頭空白になりたい人など様々デス。難しく考えない方が〜〜
    • good
    • 0

「アウトドアは複数でやって当たり前」って思い込みがあるから、「俗世間云々」とかそんな大袈裟な発想になるのではないでしょうか。


読書やパズルゲームを複数ではしないでしょう。散歩を一人でしてもあなたのように「なんで?」なんてことを言う人はいませんよね。でも実際は、キャンプも、読書も、散歩も、同じです。一人で楽しもうと思えば、なんだって楽しめるのです。

単純に、人付き合いがしんどいって人は一定数いると思います。キャンプのみの話ではなく、「仲間を持つ」ことにより、色々背負わなくてはならないことが苦手。それなら一人で好きにする方が少なくとも「しんどさ」は無いですし、自分のしたいように最大限楽しめる。「友達がいない」と言ってもいいですよ。そもそも今更友達いないことを惨めに感じるようなタイプなら「ぼっちキャンプ」なんて楽しめないでしょう。

こういうタイプは時代を問わずたくさんいましたが、今までは「社会に組み込まれなくては」という強迫観念で無理してただけ。ですがようやく日本人も「スナフキン」になる選択肢を持ち始めた。
ちなみにトーベヤンソンの原作読めばわかりますが、スナフキンは極度に人付き合いが苦手な人。ですが同時に、人の心を読むことに敏感で、誰よりも人の顔色を伺うタイプなのです。だから人付き合いがしんどくなってくるんですよね。そういうタイプには「ぼっちキャンプ」はしっくり来るのかもしれません。
    • good
    • 0

人生の機微まで考えないけど


面白いよ一人キャンプって

キャンプ場だと人が寄ってくるからそうじゃない場所のほうが一人になれるよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!