重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ランナー2塁がバッターに身振りでサイン情報を伝えることがあるって本当ですか
問題にならないんですか

A 回答 (4件)

元高校球児ですが


プロ野球のみならず、高校野球でも昔は禁止されてませんでしたよ。

2塁ランナーが右手を上げれば右打者のインコース、左手ならアウトコースといった具合に。
加えて「インコース」とか「アウトコース」とか、声を発していました

いつの頃からかルールで禁止されましたので、今では二塁ランナーが紛らわしい動きをしただけで審判から注意を受けます。
    • good
    • 0

去年、甲子園でもひと悶着ありましたね。


それがチームプレイだと言う時代もあったとか・・・

https://www.nikkansports.com/baseball/highschool …
    • good
    • 0

野球規則には、サイン盗みに関する規則も罰則も書いてありません。


しかし、かつて問題になったため、NPBではこのサイン盗みの行為を重く見て、
「申し合わせ」という形で終止徹底するよう通達を出しています。
これはいわば「紳士協定」であって、違反しても注意に留め罰則は科しません。

「スポーツマンシップに反する行為だから、やめましょうね」
ということにして、強く踏み込んだルール改革までには至っていない。
これは、サインを盗んでそれを打者に伝えた。という行為を証明することが困難だから。
という理由付けがあるからです。
    • good
    • 0

昔は、問題にならなかったのですが、今はダメですね。



昔は、日米で違い、日本の方がサインが複雑でも盗む人が多くいました。
ランナーだけではなく、外野スタンドやバックスクリーンに、スパイを忍び込ませることもしていました。昭和の時代です。
外野スタンドにテキトーな人(スパイではない)を座らせて、相手にプレッシャーを掛けるチームもありました。

2塁ランナーからは、バッターには声で伝えたり(これもサインで)、手でコース(キャッチャーが構える位置)を伝えたりしていました。
サインが盗まれるので、乱数表などを用いてサイン交換をしていて、そうなったらサインが盗む難易度は上がります。
投手側と攻撃側のイタチごっこが凄かったです。

米国は、単純でグーなら…チョキなら…と決まっていたこともありましたね。
テレビの解説で長谷川滋利氏がメジャーのサインは簡単だったと述懐していて、
その通りの球種を投手が投げていたのを記憶しています。

今では禁止になっているのですが、今年、新型コロナで球場への入場者数が制限されて声が届くようになり、ファンがキャッチャーの構えた位置を叫んでファンが退場になった例が有ったように記憶しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!