
裏の長屋(賃貸)全体にツタが生えまくっており
うちの塀にも絡んできて困っており
住んでいる方にお話ししに行き、
オーナーさんの連絡先を教えてほしいと
何度かお願いしに行っても、
オーナーさんの連絡先は勝手に
教えたらダメなのと言って断られました。
オーナーは勝手に切ってくれと
言っていたよと教えてくれました。
しかし範囲が広すぎますし、素人がやるには
無理がありすぎます。
塀に絡まったツタは外してこれ以上
絡まないように定期的に外してます。
市役所に相談しても
民民で対処してくださいといっており
頼れるところがありません。
オーナーはかなりご高齢の方らしく
勝手にやってくれと一点張りです。
どうしたらよいでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
頼るなら、司法書士か弁護士だよ。
隣地の枝が越境している場合、隣地の所有者に枝を切除させることができる
(民法233条1項)
これは所有権侵害という立派な不法行為。
隣地所有者に伐採費用を請求できる。
だから、司法書士や弁護士に依頼して隣地の所有者に手紙を出してもらう。
ツタが生えて越境して迷惑しているので早々に切除してくれ。
あるいはこちらで切除する承諾を出せ、切除後に費用は請求する。
返事がなければ法的措置(調停)を講じる。
…という内容の手紙を司法書士や弁護士の名前で出してもらう。
相手は弁護士等からの手紙でビックリするし、訴訟なんかやられても困るので、大体は業者を手配する。
ただし。
>オーナーは勝手に切ってくれと言っていた
>塀に絡まったツタは外してこれ以上絡まないように定期的に外してます。
ということは、隣地所有者はすでに承諾を出しており、質問者も除去を行っている。
また、塀への絡み方によっては、越境はしていない・軽微という状況も見える。
越境していない部分・隣地内の植栽(実際には雑草だけど)まで除去するように請求する権利があるとは言えない。
この状況であれば、弁護士等を出すと相手が感情的にこじれるリスクもあるかな。
(弁護士は裁判になるように相手を煽ることもあるし)
例えばだけど。
弁護士等の名前ではなく手紙を出すという方法でもいいね。
質問者の名前で、隣地の所有者が除去しないなら質問者が業者を手配して除去するので費用を請求するとして、便利屋などの見積書を同封して手紙を出すあたりがいいかもね。
弁護士等に、職名ではなく手紙を作成してもらうという依頼もできるが。
それだと費用もかかるので、まずは下書きを作って自治体で実施している無料法律相談に持って行くといいと思う。
ぐっどらっくb
詳しく書いてくださりありがとうございます!
ツタの状況は
上空が越境しており、複数の葉っぱが
家の外壁に付いているほど越境しています…
手が届く塀は対処できますが、
上の方の外壁のツタの葉っぱは手が届かず
どうしようかと…
新築で建てましたが
取り壊す前の家の写真をみたら
裏の長屋のツタからツタがのび
家全体をツタで覆われていました。
建物を取り壊した後の
なにもない状態の土地を購入したので
ツタの事は全く知りませんでした。
住んでいる方にお話を聞いていると
ツタのせいで外のトタンの屋根が穴が空き
オーナーに直して欲しいというと
自分たちでやってくれと言われ
泣く泣く自分たちで修繕したそうです。
今日、法務局で登記簿謄本を出してもらって
住人さんにこの人で間違い無いですか?って
聞きましたところ、
間違いないけれどもうその住所には
住んで無いよ!の事でした。
無理言ってオーナーの電話番号を教えてもらいましたが
オーナーは電話に出ても無言で切られました…
住人さんは家賃は手渡しで
月に一回はオーナーが来るみたいなので
住人さんにお手紙と見積書を同封して
渡してもらうようにします!
でもトタンの張り替えの数万すら出さない
オーナーが応じるかどうか…ですが…
無料法律相談にも相談して見ます!
本当に詳しく教えてくださりありがとうございます!!
No.1
- 回答日時:
>オーナーさんの連絡先は勝手に
教えたらダメなのと言って断られました。
>オーナーはかなりご高齢の方らしく
勝手にやってくれと一点張りです。
その方の話をうのみにするのは危険です。
連絡先が教えられないなら
こちらの連絡先を渡して
こちらに連絡してもらえるように伝えてもらってはどうでしょうか?
もちろん、その方に強制はできず、お願いする形になると思いますが・・・
賃貸の建物に管理会社名などが無い場合は
地域の不動産屋に知っている方がいるかも知れません。
オーナーが直接管理の可能性もありますので
法務局に行って登記簿謄本をしらべれば所有者はわかりますよ。
ご意見ありがとうございます!
こちらの連絡先は
住んでる方に渡して、そのまま
オーナーにも渡してもらいました!
しかしオーナーからの連絡はなく
住んでる方が勝手にやってくれと
言っていたよ…と言っていました…。
住んでいる方にお話を聞いてると
オーナーが直接管理しているみたいなので
法務局に行って登記簿謄本調べて見ます!
法務局のことは知らなかったので
行ってみたいと思います!ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
塀の基礎部分でも越境してはな...
-
隣家の木が越境して困るので、...
-
汚水枡が隣の土地の中になって...
-
連棟切り放し後の越境部分について
-
擁壁の基礎部分が隣地の敷地に...
-
水道管が隣地を通過していました!
-
住所にある甲や乙について
-
横浜市根岸台
-
地番の「外1筆」について
-
3方向道路の道路斜線の考え方
-
明日投票日ですが誰にっ評して...
-
生活保護と借地権
-
土地を購入した不動産屋の様子...
-
公衆用道路はすべて建築基準法...
-
同一名義の土地に2軒の住宅に...
-
流用の転用の違いを教えてくだ...
-
接道の幅員について
-
金壱百六拾万九千円はいくらな...
-
雑種地・山林・原野って??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣家の木が越境して困るので、...
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
塀の基礎部分でも越境してはな...
-
擁壁の基礎部分が隣地の敷地に...
-
隣との境界の土留について
-
長屋の境界
-
汚水枡が隣の土地の中になって...
-
連棟切り放し後の越境部分について
-
隣の家のテレビアンテナが敷地...
-
越境している換気扇のフードと...
-
延焼ライン
-
隣地境界線の土留めについて
-
隣地のブロック塀が検査にひっ...
-
1つの土地が異なる用途地域にま...
-
隣の家が境界線を越境している...
-
隣家の基礎補強が越境している...
-
建替え予定の我が家に隣家のア...
-
看板撤去費用は?
-
土留めと境界線について
-
排気ガスが隣地に入る
おすすめ情報