
3歳半ではどの程度言葉が話せるのでしょうか?発達障害ではと心配です。
うちの子は単語が出たのは早かったもののそこからスローペースで、2語文が出たのが2歳半過ぎ。3語文は2歳10ヶ月と遅く、ずっと発達を心配しています。
当時何度も発達相談に行ったのですが、少しゆっくりだけど問題ないように思うと言われました。
それから爆発的にではないですが、少しずつ文章を話すようになり、今では「今度ママとパパとみんなで○○行こうね」「病院頑張ったからアイス食べたい」「○○して〜△△して〜○○して(から)歯磨く!」など話せるようになってきました。
ですがやっぱり同じくらいの年の子に比べるとまだまだ拙い感じがします。個人差があると分かっていますが、本当に発達に問題がないレベルなのか心配です。
上記のように長い文章を話すこともありますが、まだ2語文程度で話すこともあります。
例えば車で好きな曲を聞いていて終わりそうになると「もう一回○○!(好きな曲)」などです。
普通は「もう一回○○聞きたい!」ですが、このように語尾の動詞を言わないことが多く気になります。
あとは、ただいまとおかえりの区別がまだついてないことや、「眠くない」「暑くない」などの否定の言葉を「眠いない」「暑いない」と言ってしまうことも気になります。
他にも、自分のことになると「○○のだからダメ」とか言えるのに人のことになると「△△くん(の)お母さんいたね」「ママ(の)長靴あったね」など助詞を使わずに話します。
あとこれは気にしすぎかもしれませんが、いつも目は合うんですが、たまに「どこ見て話してるの?」と思う時があります。「目を見て話してね」と言えば見てくれるのですが、じっと長く見つめながら話すことは少ないような…
このような様子から言葉の発達は3歳半程度だと思われますか?心配なレベルでしょうか?
きちんと会話のキャッチボールはできますし、こちらが言うこともよく分かっていると思います。
保育園の先生にも指示はよく理解して動いていると言われています。
今度3歳半検診があるのでもちろん相談しようと思っていますがこちらでも意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
検査は知能検査をするそうです。
主様のお子さんも一度検査してもいいかと思います。例えばアスペルガー、自閉症スペクトラム、ADHD等は個性の一つだと先生に言われました。落ち着きがないの病気ではなくもしかしたら生まれ持っての性格だと思うと言われています。検査をしても損はないのでうちは今月の20日に検査に行きます。あまり深く今から考えすぎないでくださいね。お互い頑張りましょう
No.11
- 回答日時:
No.2です。
私が伝えたかったことは、
「発達障害かそうでないか」というのは定義の問題なので、
発達障害かどうかが心配であることと
言語の遅れがないか心配であることは、全く別物であるということです。
発達障害かそうではないかというのは、多くのケースで白黒付けられるものではありません。
同じ状況であっても、
医師によって「発達障害です」と言うこともできれば、「発達障害ではありません」と言うこともできます。
「発達障害ではと心配」とのことですが、
発達障害と診断されようがされまいが、
定型発達でも、グレーでも、知的障害を伴う発達障害でも、誰でも、
重要なのは「発達障害かどうか」ではありません。
心配すべきは「発達障害かどうか」ではありません。
非常に重要なことなので、お伝えさせていただきました。
全く理解できない、こんな回答はただ不快だということであれば、申し訳ございません。
No.10
- 回答日時:
子供が言葉を覚えて意味とすり合わせながら発信できるように成る為に
直接自分が言われたりしたことではなく
パパとママが
兄弟とママやパパが
祖父母とパパやママが
テレビでの会話が
その時の情景と言葉が耳に入ってきて初めて受け入れられるのだと思います。
実際に自分を中心に状況を重ね合わせて言葉選びが出来る訳ではないのです。
上手く伝える事が出来ませんが
ご自身も直接自分との会話中にとっさに言葉を出す事って難しくありませんか?
後からゆっくりじっくり思い出して考えれば
あぁ。こういえば良かったなって。
後からじっくり思い出して考えるって
その瞬間は自分は第三者の立場に置かれている筈ですもの。
お子様はまだまだ赤ちゃんの域を超えていません。
二人目が誕生してその年代になって振り返ると
こんなにちっちゃくて一生懸命なのに無理を言ってたなって反省する事って
たくさんあると思いますしね。
そんなお子様が 大人でも難しい自分に向かってきている
表現を学べるわけがないんです。
主様とお子様の生活を考えてみてください。
対で向かい合ってお話はいっぱいされるでしょうけど
パパとじっくりお話し
祖父母とじっくりお話し
他人とじっくりお話し
そういう姿をお子様は あまり見ていらっしゃらないのでは?
と思ってしまいますがどうでしょうか。
それを刺激が少ないというのであればそうなのかもしれません。
全くお話が出来ない状態ではないので
大丈夫だと思いますよ。
目を合わせないのは お話をしたいのになんて表現していいのかわからないから
困っちゃっているんでしょうね。
ほんとはもっと違う事を伝えたいのにって思っている証拠なのかもしれません。

No.9
- 回答日時:
まだ発語がない6歳児の育児をしております。
発達障害がどうかは文書からは分かりませんが、うらやましいです。
(^^;)
あ、すみません。
私の発達相談先の大学病院の医師からは、
「3歳0ヶ月時点で一語も発語ない場合『コミュニケーション障害』になります。」
的な話をされたので、少なくとも発語の点については全く問題ないと思います。
オウム返しでもなく自発的に曲聞きたい旨を発語したのは凄いです。
目線の件、発達障害児の特徴を気にされてるのかと推測しましたが、コレも
問題ないはずです。
(呼ばれてママを見ても合わないなら話は別ですが。)
(その、たまにどこ見て話してるの、、、のタイミングの時、の前後の状況や本人に「今何か考え事してた?」等の情報をメモして、その3歳半検診児に相談すれば、より具体的な話が聞けると思います。)
助詞の件、
お子様が助詞ないまま発言したら、アナタ様が助詞付きで復唱してみては?
「ママ長靴あったね」
「本当だ、ママの長靴あったね」
(お子様の中ではまだインプット自体が途中なだけだから、周りがどんどん話し掛けて聞かせていれば、自然と吸収しそうな気がします。)
ただいまおかえりの件、
イラストや絵本やアニメ等々でそのシーン見せてみては?
動詞が足りない件、
足りないままでもママパパが分かってしまっちゃったので、
「もう一回何?○○?それとも××?それとも曲?」と聞き返して、
改めて確認してみては?
No.8
- 回答日時:
文章を読んだ限りだと、何の問題もないように感じました。
ですが、実際にいつもお子さんと一緒に過ごしておられるg-g-q-g-gさんは、周りの同年代のお子さんと比べると、不安に感じるところがあるのですね。
3歳半検診があるので相談されるのが一番かと。
検診の実施がかなり先なのであれば、電話で予約して早めにご相談に行かれても良いと思います。
あとは、3歳半検診のお知らせの書類の中に、発達を自己チェックする用紙が入っていませんでしたでしょうか。
それを使ってまずは自己チェックしてみてはいかがでしょうか。
私は専門家ではないので断定的なことは申し上げられませんが、身近な例で、子供に対して「育てにくさ」を感じていた保護者の方が、お子さんを叱ってばかりいました。
後になって子供が発達障害であることがわかったのですが、たくさん叱ってきてしまったことで、お子さんの自尊心が傷つけられ、ますます支援の状況を難しくしてしまったというケースを知っています。
今は外部の手を借りて、適切な対応をとっているようですが。
もしも自分の子供に「育てにくさ」を感じたり、発達障害であることが分かったら、親は不安になりますが、①正しい知識を身に付けること、②外部の専門家に頼ること、③家庭を子供が心から安らげる居場所にすることが大切だと感じています。
※g-g-q-g-gさんがそれを出来ていないと言っているわけではありません。
例え子供が発達障害でなくても、親の思い通りにならなくてイライラしてしまった時にも、上記の方法は有効だろうと自戒を込めて感じています。
g-g-q-g-gさんの不安が解消されることを祈っております。
No.7
- 回答日時:
成人した3人の子がいます。
同じように育てたつもりでも三人三様。言葉には個人差があります。
それにまだこの世に生を受けてたったの三年半です。
あまり気にしすぎないで下さい。
お子さんが言葉を間違えたときはどうしていますか?
動詞の語尾を言わないのはよくあることです。
もう1回と言えばやってくれると思うから、通じると思うから
省略してしまうのです。もう1回、どうするの?と優しく聞いてみて下さい。
間違いを指摘せず、「眠いない。」と言ったら、「そう、まだ眠くないのね。」
等ゆっくり目に正しい言い方で返事をしてあげて下さい。
助詞は大人でも省略する人もいます。3歳では正確に使えなくて普通です。
ママ友さんたちも、〇〇君ママ、なんて普通に使ってますよね?
それに3歳児は好奇心いっぱい。
お話しながら気になるところに目が行くのが普通です。
私自身1年生の通信簿には「まったくしゃべらない。」と書かれていたのが、
6年生では「口から先に生まれてきたよう。」と書かれました。
そんなものですよ。
個人差はありますよね。
言葉を間違えた時、「眠くない、だよ」などと間違いを指摘することが多かったので反省します。
あまり気にしすぎず、会話を楽しむ中で自然に覚えられるようにしていきたいと思います。
No.6
- 回答日時:
>「○○のだからダメ」
この場合の「の」は助詞ではなく、「○○のものだから」という意味で使っていると思います。
>「△△くん(の)お母さんいたね」「ママ(の)長靴あったね」
話し言葉なので助詞を飛ばして使っているだけです。
話し言葉と文章に書く言葉は違う人が多いです。
話し言葉ですと「うちんち来る?」ですが、きちんとした文章にすると「私(僕)の家に来る?」となります。
お母さん自身の会話が話し言葉で「てにをは」が抜けている場合、お子さんもお母さんの言葉を真似して覚えますから抜いて話しますよ。
「もう一回聞きたい」と言わせたい場合は、「もう一回」とお子さんが言った時に「もう一回聞きたいのね」と周りの大人が言葉を足して繰り返せば覚えます。
相談されて、「遅いようだけれど問題ない」といわれたのでしたらその通りなのだと思います。
確かに助詞の意味で使っているわけではなさそうですね。
私自身が助詞を抜いて話していることがあるのでこれからは意識して話しかけていきたいと思います。
「もう一回なに?」と強制して言わせていたので、これからは「もう一回聴きたいのね」とサラッと教えていきたいと思います。
No.3
- 回答日時:
初めまして。
他に気になることありませんか?うちは来月で4歳になる息子がいます。うちの息子も保育園の同い年の子達と比べて言葉の発達が遅い方だと健診で引っかかりました。あとは興奮すると暴力的になったり、落ち着きがなかったりしていました。検診後、予約を入れて小児科の専門医と様子を見ていますが発達障害ではないとのことです。遅い子は遅いし生まれ持っての性格もあるみたいですのであまり気になさらずに…。 気になるのであれば知能検査をしてみるのもいいかも思います。うちの子も来週検査です。お互い頑張りましょううちの子も息子さんと似ていて、興奮するとまわりが見えなくなるのか危ないことをしがちです。怒ると暴力的になりますし、落ち着きもないのでその部分も心配しています。
お子さんは特に診断はつかず個性ということなんでしょうか?どの子も同じではないし、生まれ持った性格ということもありますよね。
必要であれば発達検査も受けたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 子育て 療育について。 3歳8ヶ月の息子がいます。一月生まれです。 3歳になる前の秋頃からようやっと言葉が出 1 2022/09/27 09:39
- 子育て 2歳になる息子について 7 2022/05/15 04:51
- 子育て 子供の成長について 先日友達に久しぶりに会って子供にも会いました。 2歳半でまだ中々上手に歩けない、 6 2022/09/04 23:41
- 子育て 一才半の子供の発達について。保育士さんや子供の発達に詳しい方に相談ですm(._.)m 息子が8月で1 3 2023/08/08 17:00
- 子育て 一歳半検診 6 2023/03/25 14:10
- 子育て 1歳10ヶ月 言葉が遅い 5 2023/03/12 12:21
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害疑いの2歳娘について 3 2022/08/28 00:07
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の自閉度や成長について 1 2023/04/05 16:26
- 発達障害・ダウン症・自閉症 育児にほぼ関わらずいいとこ取りする夫が 息子の発達が遅れてる、生後10ヶ月と余り変わりない。事実だ、 3 2023/03/31 02:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
言葉が遅い子への語りかけ
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
3歳半の息子が暴言を吐く
-
2歳7ヶ月の娘の事で相談させて...
-
返事ができません(2歳半)
-
3歳児の息子の子育て、限界です...
-
1歳3ヶ月、何に対しても指差し...
-
膣外射精って言葉、何だかいや...
-
3歳になる息子の一言がグサっと...
-
「ちょうだい」はどうやって教...
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
2歳半の子供について。 最近思...
-
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
-
1歳8ヶ月で単語が一つしかでない
-
同じ言葉を繰り返します
-
2歳4ヶ月の息子、言葉が遅く...
-
4歳2ヶ月の年少の娘がいます。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
同じ言葉を繰り返します
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
-
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
ほぼ母音だけで話す2歳児
-
息子もうすぐ1歳半が、多動症...
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
言えてた言葉を言わなくなる
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわから...
-
1歳9ヶ月の娘が自閉症ではない...
-
2歳児 肯定の頷きについて教え...
-
一歳児、言葉が出ては消える。
おすすめ情報