dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インフラファンドの利回りが私の計算では以下のようになっており、
タカラレーベン(9281) 5.53%
いちごグリーン(9282) 6.46%
日本再生可能エネルギー(9283) 6.14%
カナディアン・ソーラー(9284) 5.76%
東京インフラ・エネルギー(9285) 6.71%
エネクス・インフラ(9286) 5.63%
ジャパン・インフラ(9287) 5.82%

リートに比べて全体的に利回りが高い(言い換えれば安値で放置されている)と思われますが、これはインフラファンド特有の何か「買われない」理由があるからでしょうか?

A 回答 (2件)

買わないから配当が高いのではなくて、すでに地盤を作ってるからこれ以上ITなどのように大きな成長はないが安定してるから配当で株主に還元してる、ということでは?



米国の高配当ETFはこういうのが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2020/11/01 20:45

安定しているからですね。

。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

お礼日時:2020/11/01 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!